表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓬莱島の工作箱  作者: 秋ぎつね
7/70

006 ミニミニグライダー

仁「こんにちは、魔法工学師マギクラフト・マイスターの二堂仁です」

礼子「お父さまに作っていただいた自動人形(オートマタ)でアシスタントの礼子です」


仁「作者が実際に作ったあれやこれやを、俺の解説で紹介するっていう企画の第6弾です」

礼子「凧、茶匙、糸巻き、風車、はしご下りときて今度は飛行機ですか?」

仁「うん、正確にはグライダーだな」日本語では滑空機

礼子「やっぱり空を飛ぶというのは憧れですか?」

仁「男の子なら一度は憧れるだろう?」ゼロ戦とかイーグルとか


*   *   *


仁「で、これはインドアで楽しめるグライダーなんだ」なんだかんだで自宅にいる機会が多くなったろうし

礼子「小さいですね」

仁「元になる紙は『情報カード』といって名刺大(91ミリ✕55ミリ)だからな」

礼子「いらない名刺でも作れますね」

仁「100均で買っても50枚から100枚くらい入っているからな……」余り過ぎだろう

礼子「画用紙やケント紙でもいいですよね?」

仁「もちろんだ。……チラシの紙じゃ薄いし、一般的なボール紙じゃあ厚いけどな」


礼子「本題から外れますけど、どうして名刺ってこのサイズなんでしょう?」AサイズやBサイズみたいな縦横比じゃないですよね

仁「長辺は3寸で91ミリとしたらしい。短辺は黄金比というやつで55ミリ(1寸8分)になったというな」

礼子「ヤードポンド法の国では3.5インチと2インチだそうです」89ミリ✕51ミリ


仁「……話を戻そう」

礼子「……はい」


*   *   *




挿絵(By みてみん)


仁「まずは図面……というほどのものでもないけどな」情報カードに書き込んでます

礼子「数値が入っていませんけど、いいんですか?」

仁「ああ。カッティングマットから推測して欲しい……まあ、主翼や水平尾翼はだいたい左右対称になっていれば大丈夫」なっていないとカーブして飛ぶだけだ

礼子「それ、大丈夫っていうんですか?」

仁「左右のカーブは垂直尾翼をひねれば直せるしな」あと主翼に上反角つければ安定する

礼子「なにかコツはないんですか?」

仁「ああ、1点あるぞ。……グライダーは『重心位置』をきちんと決めないと上下方向の安定性が悪いから、主翼の前から3分の1のところに重心が来るようにおもりを調整する必要がある」

礼子「ステープラーの針3つくらいですね」

仁「うん。機首をやや長めに取ると、針の数が少なくて済むから、機体が重くならない」ちょっと鼻面が長い印象になるけどな

礼子「ちなみに、主翼の面積に対する機体の重さを『翼面荷重』といいます。単位面積あたりが支える機体の重さですね」g/cm^2とかkg/m^2で表します

仁「模型はグラム/デシメートルで表すことが多いな。……で、翼面荷重が大きいと、風には強いけど遠くまで飛べず、翼面荷重が小さいと風に弱くなるけど遠くまで飛ぶグライダーになる」




挿絵(By みてみん)


仁「で、ハサミやカッターで切り抜いて、組み立てる」手を切らないよう気を付けてください

礼子「カッターの場合、下にカッティングマットを敷いて、机やテーブルを傷つけないように注意ですね」




挿絵(By みてみん)


仁「で、組み立てだ」

礼子「シンプルですね」

仁「紙だから自由に絵を描いてもいいよな」




挿絵(By みてみん)


仁「で、ちょいと翼端を曲げて上反角を付ける」左右の安定性が増す

礼子「ステープラーの針が重りですね」

仁「こいつは4つでちょうどだった」

礼子「頭から突っ込む時は重りが重いときです。重りを減らすか水平尾翼の後ろ端を上にちょっとひねるといいです」

仁「逆に一旦急上昇してカクンと落ちる時は重りが軽いときだな。重りを増やすか、水平尾翼の後ろ端をちょっと下にひねるといいな」





挿絵(By みてみん)


礼子「これは?」

仁「アレンジ。テーパー翼にしてみた」

礼子「ちょっとステープラーの針が多いですね」

仁「うん。機首を短めにしたら、バランスを取るためにこうなった」翼面荷重が大きいからあまり飛ばなくなった orz

礼子「どんまい」


*   *   *


仁「学校の教室くらいの広さがあれば、何人かで競争できるんだけどな」

礼子「休み時間にやれば……」

仁「うん、多分怒られる」

礼子「そうなんですか?」

仁「作者の経験を元にした勘だけどな。学校ってこういう『持ってきてはいけないもの』を使った遊びには不寛容なんだよ」おはじきとかメンコとか

礼子「いつの時代ですか」

仁「まあわかり易い例だと思ってくれ」

礼子「かえってわかりにくい気も…………皆さん、くれぐれもルールを守ってお楽しみください」


*   *   *


仁「というわけで、第6回はミニミニグライダーの解説でした」安全に気をつけてお楽しみくださいね

礼子「お読みくださりありがとうございました」


仁・礼子「「それでは皆様、ごきげんよう」」

 ごらんいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 006 ミニミニグライダー 更新ありがとうございます。 [気になる点] 工夫すると、色々遊べるのですね。 [一言] 次回の更新も、楽しみにしております。
[良い点] こういう時期に手軽に作れる工作っていいですよね。 周りに小学校低学年ぐらいの子供がいるなら夏休みの工作に・・・って、遅いかw [一言] 振「コタッツのオモチャに魔改造してみるか・・・」 グ…
[一言] 図工の授業でやりそうって思ったけど主翼や尾翼差し込む所をカッターナイフで切らないといけないから今だと難しいかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ