番外01 表面張力船
仁「こんにちは、魔法工学師の二堂仁です」
礼子「お父さまに作っていただいた自動人形でアシスタントの礼子です」
仁「作者が実際に作ったあれやこれやを、俺の解説で紹介するっていう企画ですが今回は番外編です」
礼子「今回は短いですね?」
仁「だから番外なんだ。解説というより実演だな」
礼子「そういうことですか」
仁「本編(70-17 昔のおもちゃ)中でちょっと出た、表面張力を利用して走るおもちゃの船の実演だからな」
礼子「要するに1本書くだけのネタが間に合わなかったんですね」
仁「言ってやるな」
仁「ええと、本編中で『界面活性剤の性質がある物質なら何でもいい』と言っていますが、エチルアルコールもその1つです」
礼子「新型コロナでエタノールは不足しているのでは?」
仁「そうなんだよな……液体洗剤を薄めたものでも多分大丈夫です」薄めすぎると効果が出ないかも
礼子「作者さんはハッカ液とエタノールと水で虫除け(主に蚊やアブ)を作るために消毒用エタノールを、焼入れしたナイフのサブゼロ処理用に無水エタノールをストックしてありました」無水エタノールにドライアイスを浸けるとマイナス70度Cくらいまで下がります。工場では液体窒素を使うようです
仁「サブゼロ処理をすると、焼入れ時の残留オーステナイトがマルテンサイト化するため置き狂い(経年変化)の防止になり、鋼の硬さも向上するなど利点があります」
礼子「興味のある方は調べてみてくださいね」検索する際『サブゼロ処理』としないとなぜかお店の名前が出てきます
* * *
仁「前置きが長くなったけど、これが紙で作った船の後ろに消毒用エタノールを垂らした時の動きだ」
礼子「ひゅんっと動きますね」
仁「連続して垂らせればいいんだが」
礼子「終わりですか?」
仁「だから番外編なんだ」作る過程なんぞ書けないだろ
礼子「それはそうですね」
仁「というわけで、番外編の第1回は『表面張力船』の解説でした」
礼子「お読みくださりありがとうございました」
仁・礼子「「それでは皆様、ごきげんよう」」
ごらんいただきありがとうございました。
20200830 修正
(誤)礼子「そういことですか」
(正)礼子「そういうことですか」