表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓬莱島の工作箱  作者: 秋ぎつね
6/70

番外01 表面張力船

仁「こんにちは、魔法工学師マギクラフト・マイスターの二堂仁です」

礼子「お父さまに作っていただいた自動人形(オートマタ)でアシスタントの礼子です」


仁「作者が実際に作ったあれやこれやを、俺の解説で紹介するっていう企画ですが今回は番外編です」

礼子「今回は短いですね?」

仁「だから番外なんだ。解説というより実演だな」

礼子「そういうことですか」

仁「本編(70-17 昔のおもちゃ)中でちょっと出た、表面張力を利用して走るおもちゃの船の実演だからな」

礼子「要するに1本書くだけのネタが間に合わなかったんですね」

仁「言ってやるな」


仁「ええと、本編中で『界面活性剤の性質がある物質なら何でもいい』と言っていますが、エチルアルコールもその1つです」

礼子「新型コロナでエタノールは不足しているのでは?」

仁「そうなんだよな……液体洗剤を薄めたものでも多分大丈夫です」薄めすぎると効果が出ないかも

礼子「作者さんはハッカ液とエタノールと水で虫除け(主に蚊やアブ)を作るために消毒用エタノールを、焼入れしたナイフのサブゼロ処理用に無水エタノールをストックしてありました」無水エタノールにドライアイスを浸けるとマイナス70度Cくらいまで下がります。工場では液体窒素を使うようです

仁「サブゼロ処理をすると、焼入れ時の残留オーステナイトがマルテンサイト化するため置き狂い(経年変化)の防止になり、鋼の硬さも向上するなど利点があります」

礼子「興味のある方は調べてみてくださいね」検索する際『サブゼロ処理』としないとなぜかお店の名前が出てきます


*   *   *


仁「前置きが長くなったけど、これが紙で作った船の後ろに消毒用エタノールを垂らした時の動きだ」

礼子「ひゅんっと動きますね」

仁「連続して垂らせればいいんだが」


挿絵(By みてみん)




礼子「終わりですか?」

仁「だから番外編なんだ」作る過程なんぞ書けないだろ

礼子「それはそうですね」



仁「というわけで、番外編の第1回は『表面張力船』の解説でした」

礼子「お読みくださりありがとうございました」


仁・礼子「「それでは皆様、ごきげんよう」」

 ごらんいただきありがとうございました。


 20200830 修正

(誤)礼子「そういことですか」

(正)礼子「そういうことですか」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 番外01 表面張力船、素朴で原理は科学的、手軽に遊べて手近な材料で作れるのが魅力的ですね。 [一言] 私はこの実験をやった事が無いのが非常に残念です、記事の画像を見るダケでも楽しそうですね…
[良い点] 番外01 表面張力船 更新ありがとうございます。 [気になる点] なるほどー… [一言] 次回の更新も、楽しみにしております。
[良い点] 思ったより早く進むのですね。 [一言] >仁「連続して垂らせればいいんだが」 エ「船の後ろに偽エレナのアレみたいに・・・人間に化けたオートマタ向け装備のアレを応用して・・・」 ハ「フリッ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ