005 はしご下り
月イチ投稿できませんでした……
_:(´ཀ`」∠):_
仁「こんにちは、魔法工学師の二堂仁です」
礼子「お父さまに作っていただいた自動人形でアシスタントの礼子です」
仁「作者が実際に作ったあれやこれやを、俺の解説で紹介するっていう企画の第5弾です」
礼子「凧、茶匙、糸巻き、風車ときて今度はおもちゃですか?」
仁「そう。懐かしおもちゃだな」今でもたま〜に見かけることがある
礼子「ちなみに呼び方は『はしごくだり』です」はしごさがりじゃありません
仁「感想欄で指摘されて思い出したけど 38-16 けん玉 で作っているんだよな……」すっかり忘れていた orz
* * *
仁「まずは材料だな」
礼子「8✕8のヒノキの角材と、3✕6のヒノキの平角材、木の端切れ……ですか? それにエポキシ接着剤、四角いのは何ですか?」
仁「四角いのは100ミリ角のMDF(ミドル デンシティ ファイバーボード)だな。100均に売ってたやつだ」はしごを立てる土台にする
礼子「木の端材は垂木の半端材ですね」
仁「そう。後述の『コマ』を作る」MDFを数枚張り合わせてもいい
仁「組み立てだ」
礼子「加工した材料の写真はないんですか?」
仁「撮り忘れたらしい。まあ50ミリの長さに切った3✕6の角材を、330ミリに切った8✕8の角材にエポキシ接着剤で40ミリ間隔で貼り付けていくだけだし」
礼子「簡単そうに言ってますが、正確にそれを行うのって大変では?」
仁「まあな。だから治具を使ってる」2種類
礼子「1つめは8✕8の角材の間に挟んでいますね」24ミリ幅という字が見えます
仁「そう。これは幅合わせ用の治具で、今回は10ミリ幅と24ミリ幅を合せて34ミリ幅にしている」
礼子「足して34ミリですから8✕8の角材2本と合せて50ミリになるわけですね」他にも11ミリとか12ミリとか15ミリとか25ミリとか30ミリとかも用意してあるんですね
仁「そうそう」組み合わせるとほぼ8ミリから100ミリ幅のほとんどすべてを網羅できる
礼子「で、40ミリに合わせる治具も写ってますね」
仁「そう。単に40ミリ幅の板に直角になるよう端材でガイドを付けたものだ」例えるならTの字の縦棒が40ミリ幅になったような治具だな
礼子「それを使って次々に位置決めしていくんですね」
仁「そうそう。で、左右の縦棒を揃えるために直角の『スコヤ』っていう道具をガイドにしている」動かないようにマスキングテープで仮止めしてな
仁「で、接着剤が固まるまでの間に『コマ』を作る」
礼子「寸法を間違うと失敗しますね」
仁「うん。写真より図面を見てもらった方がいいかもしれん」
礼子「確かにわかりやすいですね」
仁「で、加工しているところ」
礼子「ボール盤ですね」
仁「こればかりは手工具でやると曲がるからな……」ちなみに電動ドリルでも直角に空ける治具が販売されているけど
礼子「レンタル工房……を使える人も限られてますね」
仁「うん……。全部手でやるなら、小さめの穴を空けてから、ヤスリでゴシゴシ地道に加工するしかないな」寸法と角度を確認しながら
礼子「ところでコマの材料、さっきの垂木の端材じゃありませんね」
仁「うっ」よく気付いたな
礼子「貼り合わせた跡があるところを見るとこれもMDFですか?」
仁「そうだ。12ミリ厚を2枚貼り合わせた」垂木の端材はちょっと大きすぎたんだ
仁「で、加工が終わったコマだ」
礼子「穴径は7ミリ、穴の中心間距離は20ミリ、溝の幅は4ミリ、コマの長手方向は50ミリ、幅は18ミリです」厚みは12ミリを貼り合わせたので24ミリですね
仁「斜めに加工しておくことで移動がスムーズになる」
仁「で、はしごを土台の板に垂直に接着して完成だ」三角形の補強を入れてある
礼子「今回は少し複雑だった割に写真が分かりづらいですね」
仁「その件については作者の代わりに謝らないとな。作りながら写真を撮っているので撮り忘れが出やすいんだと」
礼子「わたくしからもお詫びします」
仁「で、こうやって遊ぶ」
礼子「ちゃんとはしごを下りてきますね」
仁「だろう? でも実際は少しだけコマがゆるくて、3回に1回くらいは外れてすっ飛ぶんだ」
礼子「正直ですね……」
仁「コマを幾つも作ってみるのがいいかもな」両面に色を塗ったり、絵を描いたりすると面白いと思う
礼子「ちなみに作者は図面通りに ^o^ と ゜д゜ を描いています」GIF画像が小さくて判別できませんが
仁「みてみんは3MBまでしかアップできないのでしょうがない」
* * *
仁「というわけで、第5回ははしご下りの解説でした」
礼子「お読みくださりありがとうございました」
仁・礼子「「それでは皆様、ごきげんよう」」
ごらんいただきありがとうございました。
20200602 修正
(旧)
礼子「ちなみに呼び方は『はしごくだり』です」はしごさがりじゃありません
(新)
礼子「ちなみに呼び方は『はしごくだり』です」はしごさがりじゃありません
仁「感想欄で指摘されて思い出したけど 38-16 けん玉 で作っているんだよな……」すっかり忘れていた orz