表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓬莱島の工作箱  作者: 秋ぎつね
3/70

003 凧糸巻

仁「こんにちは、魔法工学師マギクラフト・マイスターの二堂仁です」

礼子「お父さまに作っていただいた自動人形(オートマタ)でアシスタントの礼子です」


仁「作者が実際に作ったあれやこれやを、俺の解説で紹介するっていう企画の第3弾です」


礼子「凧用の糸巻きですね。……確か、一番最初に凧作りを紹介した際、次はこれだと言っていたような気が」

仁「勘弁してやってくれ。写真がまとめられなかったらしい」

礼子「お父さまがそう仰るなら。……ええと、まずは部品ですか」


パーツ

挿絵(By みてみん)


礼子「よくわかりませんが」

仁「持ち手に使うラミンの丸棒、横棒に使うホオの角材、芯棒に使う軟鉄線だな」

礼子「ラミンというのは木の名前ですか?」

仁「そう。輸入材だな。模型屋にある丸棒といえばこれが多いな」なぜかは知らん

礼子「角材はホオノキですね」朴葉味噌に使う葉っぱが採れる木です

仁「朴葉味噌美味いよな」酒が進む人は呑兵衛だ


工具類

挿絵(By みてみん)


礼子「作業場ですか?」

仁「作者の作業場だな。工房といってもいい」

礼子「一番目立っているあれってなんですか?」

仁「マイターソーっていって、一定の角度で切ることのできる道具だな

礼子「何に役立つんですか?」

仁「直角に切れるんだ。目見当だとどうしても曲がるからな」

礼子「便利ですね。角度も変えられるんですか?」

仁「そう。箱とか額縁を作る時便利だな。枠の両端を45度に切れば、正方形や長方形に合わせられるだろう」

礼子「あ、わかりました」六角形なら60度に切るんですね



切断した部品

挿絵(By みてみん)


仁「で、加工したのがこれだ」

礼子「糸巻き部分も丸棒で作るんですね」

仁「かどがない方が糸に負担が掛かりにくいからな」こういうデザインも多いぞ



加工した部品

挿絵(By みてみん)


仁「で、加工するとこうなる」

礼子「丸棒に切り込みを入れるのはさっきのマイターソーと何を使ったんですか?」

仁「ノミだな」

礼子「加工中の写真はないんですか?」

仁「それについては作者も謝っていたな」自撮りできないそうだ

礼子「何とかクッキングみたいになっちゃってますね」

仁「言うな」


礼子「軟鉄線の頭に何かはまってますが」

仁「抜け防止のナットだな」

礼子「ネジ山を切ったんですか?」

仁「そうなるな」ダイスという工具を使うんだ

礼子「その写真もないんですね」

仁「すまんな」



完成

挿絵(By みてみん)


仁「で、組み立てるとこうなる」接着はエポキシ接着剤を使った

礼子「また過程が飛んでますが」

仁「それについてもごめんなさいだな」m(_ _)m

礼子「確かに、ここはあまり画像をたくさん貼ってアップするような場所じゃないですからね」

仁「うん。作者もそれを気にしたらしい」本来は文字をアップするサイトだからな


礼子「あとはこれに凧糸を巻き付けていけばOKですね」

仁「そういうことだな」




礼子「簡単ですが、以上です」

仁「ごらんいただき、ありがとうございました」


仁・礼子「「それでは皆様、ごきげんよう」」

 ごらんいただきありがとうございました。


 月一連載、頑張ります

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] この回の画像付近の注釈?(「パーツ」「完成」など)がおかしくなっているように見えます。 仕様かとも思いましたが、前後の話と比較してみたら、そちらは問題ないので多分この話だけおかしくなっ…
[良い点] 003 凧糸巻 更新ありがとうございます。 [気になる点] 文字の補完が…(苦笑) 行間を読めということですね(にっこり) [一言] 次回の更新も、楽しみにしております。
[一言] 握りての加工、旋盤ほしいなあ(工作より物欲に走っちゃう)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ