表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

わかりやすい現代語訳シリーズ その11 「 韓非子」より

作者: マボロショ

法家の、法治思想、法治主義の考え方を表す、典型的なたとえ話です。

◯昔、韓の国の王様が、酒に酔って、うたた寝をしてしまった時、風邪をひいてはいけないと気をきかして、カンムリ係が王様にコロモを掛けてやった。目をさました王様は、うれしそうに、「だれがコロモを掛けてくれたのか」と尋ねた。家来たちは、「カンムリ係です」と答えた。

そこで、王様は、カンムリ係とコロモ係を、両方とも罰することにした。コロモ係は仕事に手落ちがあったからである。カンムリ係は、あたえられた仕事以上の出しゃばったことをしたからである。

忖度((そんたく)なんか、いらない、とも読めます。

キッチリした、いい世の中になるでしょうか。

それとも、うるおいのない、ギスギスした世の中になるでしょうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まず二人の官僚は処罰されたとあるが、死刑とは書いてない!罰金・減給や譴責処分かも知れない。次の理由で処罰されたと書いてあったらどうだろう?「職務怠慢・越権行為」厳しいが納得する人もいるのでは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ