表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

大御所作家に「あとがきは面白かった」と言われた俺の末路

 これはデビューする少し前のことである。


 当時の私は新人賞を獲ったものの改稿に次ぐ改稿で本当に本が出せるのかと半信半疑の状態だった。


 長い月日を経て、ようやく努力が実を結び「作家未満」のふわふわした状態から脱却できると大変喜んだ記憶がある。



「じゃあ、あとがきや著者プロフをお願いします」

「了解しました!」



 改稿の重圧から解放された身としては「自由に書ける千文字」は全く苦では無い、「ボケ倒してしまえ」とネタに走りまくったあとがきを一気に書き上げ提出した。


 そのあとがきだが、偶然にも大御所作家さんが目にする機会があったらしい。


 担当編集さん曰く、大御所作家さんは私の作品に少し興味があったらしく「どんな作品なんですか?」と聞いてきたらしい。


 その時、担当さんは私のあとがきを手にしていたらしく「こんな作風です」と浮かれてボケ倒したあとがきを渡したとのこと。


 そして、私が世に作品を出し初めての受賞パーティーで大御所作家さんは会うや否や開口一番こう言った。



「いやぁ、個人的に本文よりあとがきの方が面白かったです!」



 多分大御所作家さんもネタで言ったのだろう。本当なら「ちょっと先生! ヒドいっす!」みたいな若手芸人張りのリアクションを期待していたに違いない。


 だが、この一言に私は――



「マジすか!? うれしー!」



 シンプルにめちゃくちゃ喜んだ。


 単純に大好きな作家さんから「面白い」と一言もらえたのが嬉しすぎて嬉しすぎてたまらなかったのだ。


 「本文より」の部分はコンマ数秒ですでに忘却の彼方。


 思っていたリアクションと違い大御所作家さんはちょっと驚いていた……ような気がする。

 細かい苦言は吹っ飛び、憧れの作家さんに褒められたという事実だけが記憶に残る「ポジティブなキングクリムゾン」が発動したというわけだ。


 改稿ばかりで自信を無くしていた私が、大御所作家さんの「面白い」の一言に救われたのは事実。その後の作家生活における自信と原動力になったことはいうまでもない。


 だが冷静に考えれば、もっとその時真摯に受け止めていたら今の体たらくは無かったんじゃないかと。当時の浮かれた自分を小一時間問い詰めたくなる。


 そう……私はその日から本文よりあとがきに注力するようになったのは否めない。


 大御所に褒められたという自信はガソリンとなり体中を巡りだす。正直、本文より筆が乗っていた。


 あとがきだけで十万字……文庫一冊分いくんじゃないかというくらいの勢い。おかげで何冊分かはあとがきに困らずにいた……小説本文は稚拙ゆえ困りに困ったが。


 そんなわけで本文よりあとがきに自信を持ち、楽しくなった私は明後日の方向に努力するようになる。


 具体的にはラノベ作家なのにラノベそっちのけでエッセイなどを読み漁ったり、そっち方面ばかり研究し始めた。


 そしてあとがきだけに留まらず著者プロフの方も「ボケしろ(ボケる機会、または余地のこと)」と認識し、四、五行のスペースでどうボケるか一昼夜考える始末であった。


 そんな私の成果(末路とも言う)は旧ツイッターや読メ、アマゾンレビューなどで如実に現れることになる。


  以下、その一例をちょっとぼかして紹介しよう。





「著者プロフが面白かったので購入。絶対面白いと思ったけど本文はいまいちだった」



「あとがきが面白かったので購入しました。本文は普通だったけれども――」



「あとがき面白かったけど本文つまらなかった、サヨナラ」



 ありがたい事にあとがきや著者プロフを読んで手に取ってくれた方が想像以上に居たらしく、まぁまぁ売上に貢献しているようだ。


 ただ、本文はいまいちという口にする方が多いこと多いこと……私の努力は文字通り「本末転倒」なのは否めない事実である。


 最後に一言、言わせて欲しい「さすが大御所様、見る目ある」……と。


 あらすじの方が面白い作家……その慧眼に大御所作家たる所以を垣間見て、ただただ敬服する次第です。

 ブクマ・評価などをいただけますととっても嬉しいです。励みになります。

 皆様に少しでも楽しんでいただけるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。 

 また、他の投稿作品も読んでいただけると幸いです。


 このエッセイと同時に


追放されし老学園長の若返り再教育譚 ~元学園長ですが一生徒として自分が創立した魔法学園に入学します~


という作品も投稿しております。

興味がございましたらぜひ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
こんにちは。 後書きだけで「十万文字」!? すごい、 何をどう語ったら、十万文字も書けるのですか。 エッセイ本が出せそうです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ