表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/40

十一話:良一、勝負の中にゲームの奥深さを見出す

 とにもかくにも、競技ゲームは続く。

 今から僕が宣言する番だ。

 脳内に例の残り牌のイメージを浮かべる。


66

33


 間違いない。6と3が二枚ありえて、4,2,1は一枚しかありえない。

 5と7は、宣言をして否定されたのだから、もはや僕の手牌に残っていることはありえない。

 あくまで素直に行くなら、6か3の二択だ。

 そして僕は素直に行くつもりだった。

「我、汝に問う。わが手牌に3の牌、有りや無しや!」

「有り。」

 僕は頷いた。

 相手が僕の手牌から3の牌を倒す。

 これで僕の手牌は4枚まで減った。


 気分的に一息ついたとき、ふと、先ほど一瞬だけ浮かんだ疑問が気になった。

 相手が1を宣言した事への違和感。

 もしかして、自分は今、何か見落としているのではないか?

 例えば、攻略のヒントになる何か……?


(相手が「1」を宣言した……。)


 僕はつらつらと考える。


(相手は、自身の手牌に「1」があるかも知れないと判断したって事だよな……。)


 そこから、何か結論が導き出せないか?


(「1」が自身の手牌に存在しうると思ったって事は、奴から見える牌に、「1」は無いってこと。)

 そこに来て、僕の全身に冷たい感覚が走った。

 僕は一つの結論に達した。

(相手から見える範囲に「1」は無い! そして、相手から見える範囲には僕の手牌も含まれる! つまり、僕の手牌にも「1」は無いってことだ!)


 相手の宣言した数字から、自分の手牌の情報を得る。

 それまで自分が持っていなかった発想だった。


(ゲーム開始時から明かされている七牌にも、相手の手牌にも、僕の手牌にも「1」はない。伏せられている七牌の中に眠ってるんだ。)


 その結論は間違いないように思えた。


(僕の手牌に「1」が無い事が分かった。これは大きいぞ。)


 そう思った。


(この先、「1」を宣言するか他の数字を宣言するか迷った挙句、間違うような展開もありえたわけだけど、もうそれは無い。僕の手牌に「1」は無いんだから。)


 相手はこの競技ゲームにある程度以上熟達しているのだろうけど、その差を少しでも埋められたかと思った。


 ともかく、脳内の残り牌イメージを確認する。


66


(間違いない、3が一枚減って、1がない事が分かったんだから、これでいいはず。)

 では、やる事は一つだ。


 じゃんけんのチョキを握りかけた手を自分の顔の前に持ってきて、格好をつけながら。

「我、汝に問う。わが手牌に6の牌、有りや無しや!」

 そう突きつけた。

「有り。」

 心なしか、対戦相手の男の顔が悔しそうに見えた。

 男が僕の手牌から一枚倒す。もちろん「6」だ。

 これでようやく僕の手牌は三枚まで減った。

(追いついた……。)

 そう、ここまで頑張って、やっと追いついただけなのだ。

 そして。

 難しい局面だった。

 脳内に描く残り牌の図は、こうなっている。



 6,4,3,2が自分の手牌にありうる牌。

 どれも残り枚数は同じ、一枚。

 難しいともいえるが、考えても仕方ないとも思えた。

 僕は勘で2を選択した。


「我、汝に問う、2の手牌、わが手牌に有りや無しや?」

「有り。」


 男が僕の手牌を倒す。表向きに倒れたそれは「2」。


 ついに。

 ついに残り手牌は二牌。

 相手よりもリードした。


(この流れに沿って行こう。)


 今、自分はうまく行く『流れ』だと感じた。

 『流れ』とは確率の概念を超越する何か。

 すべてのギャンブラーが信じている根本原理。

 こういうゲームは、ギャンブルと通じているところがあるのだ。

 僕は迷わず。

「問う! わが手牌に3の牌、有りや?」

 見栄を切る感じに言った。

「無し。」

 冷たい返事が返ってきた。

 『流れ』なんてなかった。

 いや、ギャンブルの根本原理があるかどうかは分からないが、僕に流れは来ていなかった。


 ともかく――

 相手の手番だ。

 相手の手牌は6,4,2の三牌。

 彼がそれを当てない事を祈る。


 そして、彼は今までどおりの台詞で、「7」を宣言した。

 宣言を外したのだ。


「無し。」

 そう答える僕の額から汗が流れた。

 自分が緊張している事がどうしても意識される。

(平常心が理想なんだけどな。)


 状況はかなり、煮詰まってきている。

 一枚しかありえない2を的中させて、3の宣言を外して3が手牌に無い事が分かったのだから、ありえるのは6と4だ。


(あれ? もしかして?)

 それは、回答。

 ジ・アンサー。


(僕の二枚しかない手牌は、ずばり6と4か!? そうだ、そうに違いない!)


「我、確信を持って問う、わが手牌に、6、有りや?」


 そう、確信を持っていた。

 僕の手牌に6があると。


「有り。」

 彼は答えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ