表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

3・死霊術師シド

「ひぃっ!」


 走っている馬車に飛び乗った男は器用にしがみ付いたまま、コツコツと窓を叩いてドアを開けるように促してきた。その間ずっと微笑みを張り付かせている。不気味すぎて怖いが、このままだといつ振り落とされるかもわからないので無視もできない。さすがに目の前で怪我でもされては目覚めが悪いので、カレンは慌てて壁を叩いて御者に馬車を停めるよう指示を出した。


「ちょっと停めて! 人が飛び乗ってて……」

「え? 何です……って、うわっ! 何だこいつ!?」


 ようやく御者も異変に気付いたようだ。慌てて馬車を停めると、側面にへばり付いていた不審な男を引き剥がしにかかってくれた。

 このまま御者に任せていれば安心だ。そうホッと胸を撫でおろした瞬間、馬車の扉が御者本人の手によって開かれ、さきほどの男が柔和な笑みを浮かべたまま中に乗り込んできた。


「こんばんは、カレン。いい夜だね」

「……え? え、誰……? どうして勝手に乗り込んでくるの?」

「ちゃんと御者には許可も取ったから大丈夫。さぁ、行ってくれ」


 あまりにも自然にカレン向かいの座席に座った男が、壁を叩いて御者に出発の合図を送った。すると何事もなかったように、馬車は再び夜の街を静かに走り出していく。

 止めてと叫んでも、御者にはカレンの声が聞こえていないようだった。まるで男の従者のように言いなりになっている。やっぱりこの男は只者ではないのだ。じわりと忍び寄る危機感に背筋が震えたが、それでも動揺していることは悟られないように、カレンは膝の上の置いた手を密かにぎゅっと握りしめた。


「同席を許した覚えはないわ」


 得体の知れない男と、馬車の中に二人きり。謂わば密室である。警戒心を剥き出しにして精一杯虚勢を張ってみたが、目の前の男は笑っているだけで何を考えているのかまるでわからなかった。その笑みが見惚れるくらいに美しくて癪に障る。


 宵闇のようになめらかな黒髪は短く、左の前髪の辺りだけ一房色が抜け落ちている。まるで夜空に描かれた流星の軌跡みたいだ。

 髪も黒ければ服も黒、羽織る外套も帽子も黒一色で、他の色といえば両手にはめた白手袋と黒髪の隙間から覗く薔薇色の瞳だけだ。その赤い瞳をうっすら細めてカレンを見つめた男は、長い足を優雅に組んで、白手袋をした両手の指先を膝の上で軽く絡めて遊んでいる。

 纏う空気は軽く、でも底の知れない闇を孕んでいるかのようだ。見知らぬ男を前にした不安もあるが、それ以上に彼から感じる重圧のようなものがカレンの心臓を忙しなく動かした。


「許可は必要ないよ。だって僕がカレンと同席したいからね。それにカレンだって、結局こうして僕を迎え入れてくれたじゃないか。さすが僕の天使。その優しさが心に染みるようだ」

「私が拒否する間もなくあなたが勝手に乗ってきたんじゃないの。できれば今すぐ降りてほしいわ。どこの誰ともわからない人と一緒に仲良く馬車に乗るほど、この身を堕としたつもりはないの」

「それはよくない噂が立つから?」

「そうよ」


 カレンは婚約破棄されたばかりだ。そんなカレンがパーティーから帰る途中、見知らぬ男を拾ってそのまま馬車で走り去ったなんて噂が流れでもしたら大問題である。新しい婚約者を見つけるまで、ゴースト令嬢以上の余計な噂など立てられたくはない。弱味を見せないよう気丈に振る舞って男を睨みつけると、なぜか男はうれしそうに頬を緩めていた。


「そうか。そうだったね。自己紹介がまだだった。僕としたことが、君という存在を見つけて興奮しすぎていたようだ」

「話、聞いてた?」

「無論、聞いていたよ。互いを知れば、もう僕のことをどこの誰かもわからない……なんて言えないだろう?」

「それはそうだけど……」


 言いたかったことが何かちょっとずれて伝わっている気がする。けれどカレンが話の軌道修正をする前に、男は脱いだ帽子を脇に置いて、自身の胸に右手をそっとあてがった。そして座ったままわずかに上体を屈めると、反対の左手でカレンの右手をそっと持ち上げた。その時に「やわらかい」と惚けた声が聞こえたのは気のせいだろうか。


「僕はシド・メルスウィン。メルスウィン伯爵家の次期当主二十一歳独身。絶賛花嫁募集中だよ。でも、花嫁にしたい令嬢はもう見つけてあるんだけどね」


 朗らかにそう言って、シドはバッチンと音が聞こえそうなほどのウインクを飛ばしてきた。


「……メルスウィンって……し、しっ、しし……」

「し?」

「死霊術師のメルスウィン伯爵ーーっ!?」

「えぇ~。初対面なのに僕のことを知ってるなんてうれしいな。それほど僕のことが気になっていたんだね、カレン。あぁ、やっぱりこれは運命の出会いなんだ」


 ついさっきまで考えていた死霊術師本人が目の前にいる。その事実にカレンは思わず我を忘れて叫んでしまった。


 この国で魔力を持って生まれた者は、ほぼ将来が約束されたといってもいい。経済的に余裕のある者は魔術学校へ通い、そこで技を磨いた後は国を支える魔術師として働くことがほとんどだ。王城での仕事に就けなくても、魔術師というだけで仕事は山ほどある。街で魔術を施した魔法具を売る者もいれば、治癒術に特化した者が開いた治癒院もある。カレンの眼鏡も、そういう者が開いた店で作ってもらったものだ。


 そんなエリート集団である魔術師の中でも特異な存在が死霊術師だ。死者や霊を用いた術を得意とする故に、死者への冒涜として一部の魔術師や人々からは異端として忌み嫌われている。不気味すぎて恐れられているといった方がいいかもしれない。

 それでもメルスウィン伯爵家が没落しないのは、この国にとって彼らの力が必要不可欠であるということを意味している。


 死霊術師のメルスウィン伯爵家。その一族の次期当主であるシドが、なぜカレンの目の前にいるのか。彼の行動からカレンに用があるのは推測できるが、当の本人はさっきからカレンの手の甲を指の腹でスリスリと延々撫で続けているだけだ。ちょっと気持ち悪いが、払いのけるにしては、相手はカレンより地位も名誉もある人物である。下手に刺激しない方がいいかもしれない。


「ちょっ……と待って、ください。何が何だかまるで理解できないんですが……」

「あ、普通に喋ってくれていいよ。そっちの方が何て言うか、お互いの距離がぐっと近付く気がするしね。僕としては物理的な距離も縮めたいところなんだけど」


 そう言って、シドが更にぐっと顔を寄せてきた。黒を纏う妖しげな美貌に、カレンの心臓が不本意な音を鳴らす。けれどその美貌はこの世のものとは思えないほど危うい魅力を孕んでもいそうで、深みにはまるまいとカレンの本能が警鐘を鳴らした。


「近いから!」

「カレンは恥ずかしがり屋なんだね。こんなにかわいい姿を知らないまま婚約を破棄するなんて、アーサーはよっぽど見る目がないんだな。でもそのおかげで堂々と君に婚約を申し込むことができるんだけど」

「……はい?」


 聞き間違いだろうか。婚約とか何とか聞こえた気がする。


「霊を見ることのできる子がいるって言うから気になって覗きに来たんだけどね。カレン、君はすごいよ! 君のその肉体のバランス。四肢の長さ、肌の艶やかさ、匂い、関節の角度、体の左右比、すべてにおいて君はかんっっっっぺきだ! こんなに完成形に近い肉体を持つ人間がこの世に存在したなんて……神にこれほど感謝したことがあっただろうか」

「は、はぁ……。それはどうも……?」

「幸い君はちょうどアーサーに婚約破棄されて自由の身になったわけだし、この好機を逃すまいと君に愛を伝えに来たというわけさ。気が急いて、ちょっと強引になってしまったけれどね」

「もしかして……馬車に飛び乗ったのも、行く先々で姿を見かけたのも、あなたの力のせいなの? 御者にも何か術を……」

「そうだね。少し彼らの力を貸してもらった。ほら、見てごらん」


 促されて窓の外を見ると、外灯の下に佇む黒い影が「がんばれ」と言わんばかりにサムズアップしている。ひどく人間らしい死霊だ。


「ということで、カレン。改めて、僕の妻になってくれないか? 君ほど美しい肉体を持った女性を僕は知らない。加えて死霊を見ることのできるその瞳。死霊術師である僕たち一族をも恐れない豪胆さ。あぁ、カレン。君の何もかもが欲しい」


 狭い馬車の中、手を取られたまま美形の男に甘く熱く口説かれている。相手は不気味な死霊術師で行動も思考も若干難がありそうなのに、カレンはシドに取られた手を振りほどくことができなかった。闇に魅入られてしまったと、そう思った。


「一生、死ぬまで君を愛することを誓おう。そして君が死んだら――その肉体を僕のコレクションに加えて、永遠に君を愛してあげる」


 ぞくりとするほど美しい笑みを浮かべて、シドは半ば舐めるような仕草でカレンの手の甲にくちづけを落とした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ