表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/14

1. 宿屋の娘

 はじめに


 この本を手に取ってくれている皆さん、こんにちは。


 それともごきげんようって書くべきかしら?


 私はカタリシェン・クレッチマー。みんなには、気軽にキャタリーと呼んでもらっています。


 私にとって、故郷の村を追い出されてからの人生は、決して楽なことばかりではありませんでした。


 それでも、私の人生をこのようなかたちで後世に伝えることで、少しでも多くの『生煮え肉』のみなさんの、目醒(めざ)めの一助(いちじょ)になれば幸いです。


 崇高なるニクスー神と、快く執筆を引き受けてくださったヴェーラー氏に、多大なる感謝を。


 愛と光、少しの塩を込めて。

 カタリシェン・クレッチマー


 ◆





 古今東西、あらゆる地域、国において、時代の先駆者と呼ばれる賢人が現れるのは世の常だ。


 しかし、彼らにも若年期はある。

 偉大なるカタリシェン・クレッチマーも例外ではない。


 彼女の物語はこう始まる。




 ジェントルワイザー侯国南東。


 広大な森林帯であるギッテ地方の最奥に、ワッサーホールという村があった。


 村の南には東西を結ぶ川が流れていて、カワマスがよく釣れるので、魚料理がちょっとした名物だった。


 しかし特色といったらそれくらいのもので、領内の主要な街道から外れていることもあって、訪れる者はそう多くはない。


 その村の顔役は、グラナフ・クレッチマーという男で、居酒屋(いざかや)と宿屋をかねた店を経営していた。


 十年ほど前、ジェントルワイザー卿本人が地方視察に訪れた際にもてなしたというのが自慢で、その功績が認められて醸造権(じょうぞうけん)下賜(かし)されたことを、武勇伝のようによく語った。


 グラナフには二人の息子と一人の娘がいる。


 長男は、先の視察の際に料理の腕を見込まれて、侯爵家に登用され料理人として仕えている。


 従って店の後継ぎは次男になるはずだったが、あろうことか結婚式の一週間前に、旅のジプシー女と駆け落ちしてしまった。


 そんなわけで、十六歳になる末娘カタリシェンは、鍛冶屋の次男坊、ハインツを婿養子にとることが決まっていた。





「ねえ、ハインツ。私たち、来月には夫婦になるでしょう?」



  昼食を終え、家の手伝いが始まるまでの午後の時間。


  種蒔きを待つ豆畑のそばをだらだらと散歩しながら、キャタリーが切り出した。



「そうだなキャタリー。それがどうかした?」



 村一番の優男、ハインツが微笑みながら応じる。


「私ね、夫婦って、お互いのことを誰よりも理解しているべきだと思うの。二人で同じ信念を持って、人生の喜びを共にするものだと思うの。そうでしょう?」


 そう言って甘えるように恋人の様子を伺う。


「うん?  そうだな。俺達二人で、店を盛り上げていかないと」


「店のこともそうだけど。あのね、」


 キャタリーが立ち止まってうつむくので、ハインツは彼女のやわらかな黒髪をやさしくなでた。


 少し顔を赤らめて、彼女はこう続ける。


「あなたに見せたいものがあるの。


 今夜、月があの(なら)の木のてっぺんにかかる頃、裏の倉庫まで来てくれないかしら?」


 ハインツは少し考えて言った。


「それは構わないが。


 偶然にも、いま俺たちは暇を持て余してる。これからそれを見せてくれるのではダメなのかい?」



 ジュニパーの葉をぶちぶちとむしり取りながら、焦れったそうにキャタリーが返す。



「あなただけに見せたいのよ。私にとって、とても重要で、すごく神聖なものだから」



「そこまで言うなら、わかった。今夜、月があの(なら)の木の天辺にかかる頃だな。必ず行くよ」



 キャタリーは、はにかむように微笑んだ。



「ありがとう。待ってるから」


 若い二人を祝福するように、穏やかな風がさらりと吹いた。





 その晩。


 ハインツは両親がイビキをかいて眠りこけているのを確認すると、明かりを持たずに外に出た。


 半月の夜。雲が多い。


 田舎の農村の夜は、月明かりがなければ無明の闇だ。


「くそっ。ランプを持ってくるべきだったか」


 ハインツは悪態をつく。


 ランプに使う魚の油は、燃焼する際に独特のにおいを放ってしまう。

 

 (あか)りで人に気づかれることよりも、森から獣を呼び寄せてしまうことの方を気にして、持参しなかったのだ。


 片付けられていない農耕馬の糞が、道のあちこちに落ちている。


 暗がりの中、わだちに足をとられ糞を踏み抜き、ハインツの気分は最悪だった。


 どうにかして宿屋の裏手までやって来ると、倉庫の扉の前でキャタリーが出むかえた。


「ハインツ!」


 興奮を抑えきれない様子で小声で呼びかけられる。


 口元に人差し指を当ててみせるので、ハインツは黙ってうなずいた。


 キャタリーはまず、ガウンのポケットから大きな鍵を取り出した。


 続いてガウンを脱ぐと、錠前を何重にも(おお)うようにつつむ。


 最後に、雲間からさす明かりを頼りにして鍵穴を探すと、音を立てないようにそっと差し込んで回した。


 服の中でガチャリと音がする。


 キャタリーは(つつみ)ごと錠前を外すと、木の扉を開けてすばやく中へ入った。ハインツも後に続く。


「来てくれてよかった! 」


 扉を閉めると、嬉しそうにキャタリーが言った。


 ()()()()()でろうそくを見つけて火をつける。


 (かたまり)になったガウンをほどいて、寝まきの上から羽織(はお)った。


「おじさまとおばさまは平気だった?」


「ああ、ふたりともぐっすりだよ。夕べ、君の店でエールをしこたま飲ませたからね。

 そんなことより、くそっ、ズボンのすそが馬の糞まみれだ。明日何も言われなきゃいいが」


 イライラしながらハインツが答える。


「朝一番で畑に肥料を運んだことにしましょう。見つかる前に洗濯すれば、堆肥だか糞だかわからないわ。

 ……こっちよ」


 キャタリーがずんずんと倉庫奥に進んでいく。


 ここは宿の保管庫で、野菜が入った木箱や、小麦粉やチーズが保管された棚、酒樽などが整然と並べられている。


 奥の壁には扉が付いていて、どうやら店舗側から直接行き来できるようになっているらしい。


 扉のすぐ横の荷物台には、宿泊客から預かった荷物を保管できるようになっていた。


 今夜は革の大鞄がひとつ、ぽつんと乗っているきりだ。


 

 キャタリーは棚の間を縫うように進むと、ある一角でしゃがみ込んで床を探しはじめた。


 やがて、張り板の隙間から小さな木片を取り外すと、別の隙間に差し込んだ。


 カタリと音が鳴る。


 もう一度、もとの隙間に手をかけると、今度は板を一気に上に引き上げた。


 隠し扉だ。


「ずいぶん手のこんだ仕掛けだな」


 ハインツは感心して声をかける。


「父さんの父さんの、そのまた父さんの代まで、うちは代々大工の家系だったから」


 キャタリーが説明する。


「当時のご領主様がこのあたりで鹿狩りをなされるときに、先行して宿舎を建てに来たのが、私のひいおじいさんだったの。

 それがきっかけで店の経営権をいただいて、ここに住み着いてしまったんだけど。

 この村の古い建物には、こういうちょっとした仕掛けが残ってるものが多いわ」


 秘密にしてね。と言いながら手際よく床板を外していくと、やがて人ひとりが通れる大きさになる。


 キャタリーは後ろ向きに身をかがめて、床にあいた穴の中に足をおろした。


「階段にはなっているけど、かなり急なの。段に手をかけて、ゆっくり降りてきてね」


 そうして片手にキャンドルを持ったまま、器用に降りていくので、ハインツもあとに続いた。


 段を下るにつれて、まず異様な匂いが鼻につく。


 酸化した油と腐った肉を燃やしたような、胃にもたれる、(ねば)()のあるにおい。


 狭い空間で獣脂(じゅうし)で作ったろうそくを大量に燃やすと、このようになるかもしれない、とハインツは思い当たる。


 やがて背後から光が差しているのを感じ、下ろしたつま先が地面に触れる。


 どうやら最下層へ着いたらしい。


「乙女の秘密の小部屋にしては、雰囲気ありすぎないか?」


 皮肉を言いながらハインツが振り返る。


 目の前にはキャタリーが立っていた。


 頭に鉄鍋をかぶり、右手に塩壺、


 左手に豚の骨を持っている。


 彼女は満面の笑みを浮かべてこう叫んだ。


「ああ、ハインツ! あなたをここに連れてこられて本当に良かった!」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ