表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/22

5.1927 フォークロア・後[2/4]

[5-2/4]

 翌日、煬介は気分が悪いと言って学校を休んだ。

 灯里もそれに付きあって、女学校を休むことにした。煬介を独りにすることに不安があったからだ―――祖父は、連絡役を探すと言って家を出て行ってしまったから。

「煬介、飯は食えよ」

 昨晩も今朝も食事を摂らなかった煬介を案じる言葉だけ残して、幹久は行ってしまった。

 灯里は布団の中から出てこない、煬介に呼びかける。

「よう、早く食わないと片付けちまうよ」

「いらない」

 返事は返ってくるようになったが、一事が万事この調子だ。

 灯里はため息をつきながら、しとしとと降る窓の外に目をやる。今日は洗濯をしようとしていたのに、これでは干せない。

 これから先煬介がどうなるのか、灯里には分からなかった。昨日の銀二の話が本当なら、煬介はどちらに転んでもいばらの道を進まねばならなくなる。そして自分は女だというだけで、その荷を背負わずに済むのだ。そんな馬鹿なことはあるものか。年長者として、何より煬介の姉として、そんな理不尽を許せるわけがなかった。煬介は優しい子だ。動物を傷つけただけで涙をいっぱい溜めて、あまりに気弱なため苛められて、いつだって泣きながら灯里に助けを求めるような子だ。人殺しの使命にあの子の繊細な心が耐えられるものか。

 だがそれを祖父に訴えたとて、何にもならなかった。昨日の晩も煬介を連れ出し、鬼天狗の訓練をしていたのだから。灯里は必死に止めたし、いよいよ煬介に真実を話そうかとも思った。だがそれも出来なかった。灯里も忍天狗だ。戦う意志を無くした忍天狗が、どういう末路を辿るか知っている。敵に殺されるか、味方に処分されるか、そのどちらかなのだ。煬介は幼いながらも宝治朗を殺し、既に忍天狗の輪に加えられている。その輪の内側にいるからこそ、殺人の罪を逃れて生きていける。輪の内側にいるからこそ、その摂理に従って生きていかねばならない。

 結局、生き残るためにはより強い力を得ること以外に、方法はないのだ。

 煬介に課せられた道はそういう道だ。そこから引き戻すすべを、灯里は持たなかった。

 灯里にできるのは、ただ寄り添い慰めてやること、だけ。

 その事実に気づき、灯里は絶望していた。


 町を歩きながら、幹久は不穏な空気を感じ取っていた。

 雨だからか人通りは少ない。雨だからか、このむせ返るような湿気が肺を満たす。だがそれだけではない。混じり濁った鉄さびの臭い、これは血の臭いだ。

 幹久は警戒を強めていた。老いこそしても、何度も死線をくぐってきたから分かる。何かが起こったのだ。そして、その何かはまだ続いている。

 血の臭いが強くなる。角を曲がったところで、幹久はぎょっとした。

 木造の日本家屋の軒先から垂れ落ちる、それは赤い滴だった。

 まるで天井と軒に挟まれるように、人間の腕が生えていた。まだ赤い。板塀を登り、屋根の上を覗いて、幹久はそれを見つけた―――死体。被っている傘を剥ぐと、見知った顔が出てきた。連絡役だ。

 賊に殺られたか。それにしても、時間から推測して殺されたのはほんの数刻の間だろう。もしかして、賊はまだそばにいるのかもしれない。

 そう思ったとき、幹久は己を呼ぶ声に気づいた。

 雨に消されそうなか細い声だったが、それは忍びのものだった。屋根を降り路地裏に入ると、古井戸のふちに俯き加減で座っているものがあった。

 銀二だ。腹を押さえ、苦しげに脂汗を浮かべている。

兎丸(とまる)どの」

 立ち寄れば足元に出血が見えた。少なくはない。傷の具合を見ようと手を伸ばすと、遮られた。

「狗堂どの、これを」

 彼が差し出したのは、黒い小さな球だった。

 幹久は目を見開く。

「これは天狗丸(てんぐがん)か」

「そうじゃ……当代様に託された」

 幹久ははっと顔を上げる。銀二は死に向かう顔をしていたが、嘘をついている目ではない。

「では賊というのは……」

「わしのことじゃろう……あの連絡役には可哀そうなことをした。おそらく偽りを聞かされて、わしを探しておったのだろうな」

「しかし当代様は殺されたと」

「わしが朱雀亭を出たとき、当代様はまだ息災じゃった。そのあと殺されたのだろう……旦影様によってな」

 幹久は息を呑んだ。

 旦影はもう、そこまで至っていたのだ。

 そして悟る。当代と銀二は正しかったということに。

 しかし、なおのこと旦影は煬介を生かしておくと思えない。

「狗堂どの、足音が聞こえるか」

 銀二の声に我を取り戻し、幹久は耳を澄ませる。

「いや……」

「わしには聞こえるぞ……連絡役が連れてきた、旦影(あさかげ)様とその腹心じゃ。天狗丸を取り返しに、わざわざ山を下りてきたようじゃの。焦っておるようじゃ」

「兎丸どの」

「選ぶがいい、その天狗丸を旦影様にお返しするかどうか、じゃ」

 言うと、銀二は古井戸に飛び降りた。

 この井戸は伏雁村まで通じている。逃げるつもりなのだろう、幹久はそれを追おうとしたが、追いつかれる方が早かった―――表路地から現れたのは、数人の忍天狗、そしてそれを先導する旦影だった。

「久しいの、狗堂」

「これは、次代様……」

 古井戸にちらと目をやる。暗闇が広がるばかりで、銀二がどうなったか幹久には分からない。

「話があるはずじゃ。来い」

「御意にございます」

 若い忍天狗たちに連行されるように、幹久は旦影に従った。


 銀二の推測通り、旦影は焦っていた。

 朱雀天狗丸を銀二に託したと、当代―――父である焔村千影に告げられたことこそ、最大の屈辱に他ならない。結局千影は後継ぎとして旦影を見ていなかったのだ―――では結局、己のしてきたことはなんだったのか? 恐怖政治と言われようが、旦影は父よりもよほど現実的に、今忍天狗を取り巻く社会を見てきたはずなのだ。事実、目まぐるしく変わる情勢の中、船は沈まずにいるではないか。

 それなのに、当代は旦影を認めなかった。それが深く旦影の誇りを傷つけた。父を隠居に追い込みこそすれ、それ以上の暴挙に出なかったのは、旦影なりに父を敬っていたからだ。それなのに―――旦影の激情に灯った火は、瞬く間に炎と化した。怒りという名のそれは、親殺しにまで、昇華した。

 そして一刻も早く朱雀天狗丸を取り戻さねば、賊に仕立て上げた何者かを千影の仇として斬り捨てねばならない。旦影が固執するのは大頭の座であった。他がどうなろうと知ったことではない、もとより、目的のためには手段を選ばぬ男だ。

 そして今、町はずれの小屋に引きずり込んだ幹久に、旦影は命じた。

「洗いざらいを吐け。兎丸はどこじゃ」

 人払いは済ませてある。兎丸銀二が偽りの賊であることを、外に見張りで立つ腹心たちは知らない。

 一方で、幹久はやはり、老いた顔の皺を深めた。この男も父と同じだ、と旦影は思う。

「おまえたちはわしを認めまいがな、わしのやり方を批判するなら、代替案を出すくらいはすべきじゃとは思わぬか? 下々の者と話し合え、というのは却下だがな。声の届く範囲を下げるときりがない」

「旦影どの、時代は確かに急速に変わりつつある。あなたが言う“下々の者”―――力なきものが力を持つようになるのも、時間の問題じゃ。選民思想めいた思い上がりは捨てよ。いつか必ず足元を掬われるぞ」

 旦影は右腕一本で幹久の胸倉を掴みあげ、投げ捨てた。既に抵抗する力もないのか、幹久は床に叩きつけられる。俄かに、この老爺がただの老人になったような気がした。

「おまえの大事な孫どもが、どうなってもいいと言うのか。御託はあとで聞いてやる、兎丸はどこじゃ。答えよ」

「兎丸どのの行方は分からぬが、まだこのあたりにおるはずじゃ……預かりものなら、わしが持っておるがの」

「よこせ」

 幹久は大人しくそれを差し出した。黒く鈍く光る小さな球、だが、受け取った旦影は違和感に気づく。

 いつか見たことがある、あの不気味さがこの玉にはない。幹久を睨み付け、旦影は声を荒げた。

「謀ったか」

「そんなはずは……」

 即座に幹久は反論しようとして―――何かに気づいた様子で、息を呑んだ。唇をわななかせ、声も出ぬその様子に、旦影も同じ推測に至り、呻く。

「まさか……」

 銀二は当代の遺志で天狗丸を持って、幹久に会いに来た。

 幹久の養い子は旦影の亡き実兄、千晴の実子である。

「餓鬼どもか! くそ、兎丸めが!!」

 激高する旦影に、引きつるような笑い声が上がる。

 幹久は、濁った目で旦影を見上げていた。

「所詮、おまえさまには鉛の球がお似合いじゃ」

 乾いた笑い声が狂ったように響く。

―――矍鑠(かくしゃく)の鬼天狗が、遂に絶望に屈した。

 耳障りだ。旦影は懐刀を抜くと、まっすぐその喉を貫いた。

 幹久は抵抗らしい抵抗をせぬまま、ただ血の塊だけを吐いて床に沈む。胃の中を検めるべきか迷ったが、今の狼狽からして本物の天狗丸を持っている可能性は低い。だとすればやはり―――

 血の海に膝をつき、旦影は(ほぞ)を噛む。

 手の内に、鉛の球を握りしめたまま。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ