表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/22

4.1927 フォークロア・前[1/3]

[4-1/3]

 家に明かりがついている。姉は帰っているらしい。

 なるべく音のせぬようそろそろと戸を開けたのだが、気づかれてしまった。

「おかえり、よう」

 黙っていると、叱声が飛んできた。

「ただいまくらい言いなさいな!」

 それでも無言で居間の灯里(あかり)の傍を通り過ぎようとすると、姉はさっと白い封筒を持ち上げた。煬介は思わずあっと声を上げる。

「紫ちゃんからの手紙、預かってるんだけど、いいの?」

「ちょ、よこせよ!」

 伸ばした煬介の手を、灯里はひらりと避ける。意地悪い笑みがその顔に浮かんだ。

「かれこれ四年にもなるのに、よく続いてたね、文通」

 あまりにひらひらと灯里が避けるので、煬介はしかめっ面で立ち止まった。こうやってからかわれるのがいやで、このしばらくは(ゆかり)との手紙のやり取りも郵便局留めにしていたというのに。きっと、気の良い局員のおじさんが、親切心で灯里に頼んでしまったのだろう。

「いいから渡せって」

「んまあ、そんな口をきいていいの?」

 手紙は未だ灯里の手の中にある。ぐうの音も出ない煬介に、姉は気を良くした様子だ。

 空いている方の手で自分の鼻を摘まんで、灯里は舌を出した。

「くっさいよ、煬介。もうじきじいさまも帰ってくるころだし、風呂の準備して頂戴」

 臭いと言われて、煬介は露骨に顔を歪める。浮浪児たちと遊んだ帰りだからだ。友達を貶められた気がして、煬介はむきになって反論した。

「くさくなんてないや、くさいって言う方がくさいんだい」

「何だい、その理屈」

「いいからそれ、渡せよ!」

 囲炉裏を跳び越え、躍りかかった煬介に、灯里はよほど驚いたのか悲鳴を上げながら倒れこむ。火にかかっていた鍋を煬介の裸足が蹴飛ばす、熱かったがそれより必死に、もみ合いながら二人は手紙を奪い合う。灯里も半ばむきになっているようだった。

「何をやっとる!」

 そこに、一喝が響いた。

 ぴたりと動きを止め、次の瞬間には素早く、姉弟は居住まいを正した。玄関から現れたのは祖父、幹久である。その顔は険しい。視線の先には飛び散った味噌汁と、板の間の惨状がある。

「何を暴れておった?」

「それは……その……」

「姉ちゃんがおれに意地悪しました」

 歯切れ悪い灯里の一方で、煬介はしゃんと背を伸ばして言った。姉は反論する。

「あんたが急に跳びかかってきたのが悪いんでしょ!」

「姉ちゃんがとっとと手紙を渡してりゃ、なかったことだろ!」

「何をう!? 誰が夕飯の支度したと思ってんだこのガキ!」

「知るか! つかいい加減手紙よこせよタコ!!」

「黙らんか!」

 再び取っ組み合いを始めそうだった二人は、びりびりと震える空気に蹴落とされ、動けなくなった。幹久は姉弟の脳天に拳骨を落とすと、二人に命じた。

「灯里は夕餉のし直し、煬介は風呂の支度をしてこい! その間、一切喋るな!」

「は、はいっ」

「はあい……」

 目はちかちかしていたが、煬介も灯里もすぐさま立ち上がり、各々の仕事に散っていった。


 いい塩梅に湯気が立っている。

「じいちゃん、もう入れるよ」

「おお、そうか」

 行水を済ませた幹久が風呂桶に全身を浸からせる。煬介はその傍にある炉に薪を足しながら、火加減を見ていた。

「極楽、極楽」

 機嫌は直ったらしい。顔をほころばせる祖父の様子をちらと窺ってから、煬介は口を開いた。

「……なあ、じいちゃん」

「うん?」

「おいら、くさい?」

 祖父は少し怪訝な顔をしたが、答えた。

「いンや」

「そうか」

 煬介は胸を撫で下ろした。が、それだけで済むはずがない。

「何じゃ、灯里にまたいらんことを言われたか」

 さすがは鋭い。湯気の中から響いた幹久の声に、煬介は答えあぐねていた。

「……煬介よ、別にわしも姉ちゃんも、おまえの友達を否定するつもりはないぞ」

「……うん」

 返事せぬうちにゆっくり続いた言葉に、煬介は頷いた。幸男にフサに祐作……泥だらけの真っ黒だが、さんと輝く笑顔が浮かぶ。親や家がなくとも、みんな大事な友達だ。

「ただなあ、おまえの姉ちゃんは女学校に行っておるだろ。その学友がな、おまえとおまえの友達についてからかったりするんだそうだ」

 煬介は俯いた。幹久は滔々と続ける。

「まあ、灯里は大人しく苛められるようなタチじゃなかろう、それでまた学校で暴れたりするもんだから、あのお転婆が……なんだ、先生にこっぴどく叱られたようでの。わしらに言うことはないが、さしもの灯里も少しばかり気が滅入っておるようなんじゃよ」

「えっ」

 ぱっと顔を上げた煬介は、風呂桶の中から見下ろす幹久と目があった。祖父の顔を見てきちんと喋るなんて、いつぶりだろう。幹久の目は穏やかだった。

「おまえ、昔からよく灯里にからかわれておったが、酷いことを言われたことはそうそうなかろ」

「うん……」

「弱った時にはな、人間誰しも刺々しくなってしまうもんなんじゃ。心配せんでも、姉ちゃんはおまえの味方だよ。女学校で暴れたのだって、弟と友達を侮辱されたことで怒ったからだと、先生はきちんと理解して下すってたんでな」

 灯里はこの春から推薦を受けて、都会の女子師範学校に行くことになっている。

 寮生活になるのだ。住み慣れた村を出、家族と離ればなれになる不安だって、あるに違いない。

 それを考えると、煬介は急に、灯里に悪いことをしたような気になってきた。

 幹久はそれを見透かしたように、にいと笑う。

「夕餉を台無しにしちまったことくらいは、謝った方がいいわな」

「そうする」

 粛として、煬介は頷いた。


 姉ちゃんでも、落ち込むことがあるのか。

 そんな当たり前のことを、煬介は今知った気分だった。姉の学校の話だって知らなかった。最近家族とあまり会話をしていないと思っていたが、そんなことさえ気づかない自分が少し、情けない。

「ねえちゃん」

 居間に戻ると、姉はこちらに丸めた背を向けて座っていた。

 呼びかけても応じない。むしろ、近づくにつれしゃくりあげているように見える背中に、煬介は不安になった。泣いているのだろうか?

 灯里の肩に手を伸ばす。

「ねえちゃ―――」

「わっ!」

 触れた瞬間、がばっと振り返った灯里に、煬介は悲鳴を上げてひっくり返った。それを見て、姉は爆笑する。

「びっくりした?」

「っにすんだよ、もう……」

「ごめんごめん」

 にっこり笑う姉は、いつもの灯里だ。そう思うと言葉はすんなりと出てきた。

「姉ちゃん、ごめんな。晩飯……」

「ん? ……まあ、具のお野菜にはごめんなさいだけど、すぐ作り直せるもんだからいいさ。まあ、あたしも悪かったし……ごめんね」

 はい、と灯里は紫の手紙を差し出してきた。受け取るとすぐ封を切る。

「紫ちゃん、お元気?」

「うん……父ちゃんの仕事で転々としてたけど、帝都に戻ったらしいや」

「ふうん。なあ、どうせ返事書くんでしょ? あたしのことも書いといてよ」

「なんて書く? “ますます背が伸びて、山猿のように立派になっております”」

「ようっ」

「ふっへへ」

 じゃれついていたところに、湯上りの祖父がやってくる。

「何じゃ、また喧嘩しとるんか」

 口調も表情も呆れの色しかない。

 姉弟は顔を見合わせて、笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ