表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/100

77波_対処に走る

 ちょっと考えたけど、僕は他の町を回って、避難誘導する人について行かせてもらう事にした。どっちにしろ、オーバーフロウで外に出てきたモンスターとは戦う事になるだろうし。

 オーバーフロウが起こったら、育扉市の中でならどこでも召喚獣を召喚できるようになる。だから車に乗るよりも、大型の召喚獣を召喚して、その背中に乗って移動した方が早いし、安全らしい。

 まぁ、それはそうだよね。だってオーバーフロウは、ダンジョンからモンスターが出てくるんだから。それはつまり。


「な、斜め前、右側、遠距離攻撃です!」

「っだーまたか! どこだ!?」

「曲射だから見えるだけマシ! 回避行動!」


 どこをどう移動してたって、戦闘になる、って、事だし。

 長い射程、広い攻撃範囲。そういう特殊な技、スキルや魔法を使って来るモンスターが、攻撃を集中させたりもできる、って事だ。

 流石に僕のパペットだと、並走させるには速度が足りない。だから周りを見て、攻撃が飛んで来たら知らせるようにしてるんだけど……これ、さっきから、同じ奴に攻撃されてる気がする。だって、飛んでくる方向が大体、えーと……3、いや、4ヵ所かな? ぐらいだし。


「―【サモン:パペット×200(ツーハンドレッド)】!」

「うおっ、どした鈴木君」

「50体1組で行動、遠距離射撃を確認次第そちらへ移動、散開して回避しつつ距離を詰めて! 接敵したらそのまま遅滞戦闘開始!」

「え? もしかして囮にしてくれる?」

「いやまぁでもそうか、数が多い所を狙って撃ってくるなら囮が一番早い」

「助かる!」

「そんなに出して大丈夫?」


 移動しながらだからちょっと届いたかどうか自信は無かったけど、基本的に、召喚主の指示は距離関係なく召喚獣に届く。今回もそうだったみたいで、僕が召喚したパペットは4組に分かれて走り出した。

 ……うん。助かる、って言ってもらったのは嬉しいし、心配してくれるのも嬉しいんだけど、これぐらいなら、その、魔力が減った内には、入らないんだよね。

 最初の方というか、そう、籠家さんの家にお邪魔する事になって、入口の扉がダンジョンになってた時。あの時、パペットをさらっと200体以上召喚したのを見て、そんな気軽に召喚する数じゃない気がする! って思ったけど……。


「あ、はい。普通のパペットですし、大丈夫です」

「鈴木君は「緋薔薇の魔女」の弟子なんだろ?」

「えっと、僕も、あの決勝戦までは知らなかったんですけど……はい」


 うん。今なら分かる。普通のパペット200体は、何てことは無かった。むしろ最低数に近い。パペットを真面目に運用しようと思うと、三桁単位で召喚するのが普通になってくるから。

 それに、籠家さんが「緋薔薇の魔女」だったって知られたことで、僕がその弟子、っていう風に見られるようになった。ちょっとプレッシャーかな、と思ったんだけど、どちらかというと、この魔力の量に納得される事が増えた。

 「シエルズメイド」の地下で、1人で探索してる時は、慣れてない人だけじゃなくて、毎日顔を合わせてる人でも、本当に大丈夫なのか、って、心配されてたからなぁ……。


「お、砲撃がばらけるようになった」

「どうする? 鈴木君のパペットが生きてるうちに潰すか?」

「いや、このまま移動する。オーバーフロウで外に出てきたモンスターは、出てきた元のダンジョンを攻略したら消えるからな」

「避難誘導は?」

「一応ざっと探して町の中にいるモンスターは倒すが、町ごとに避難所もシェルターもある。どっちみちダンジョンを攻略しないと延々戦う事になるからな。人命優先、ってのは、物損を後回しにするって事だし」

「そうだっけ……?」

「まぁ物損は神様の方で補填してくれるらしいからな」


 そうだっけ。そうだったかも。

 でも、それなら確かに、ダンジョンを攻略する方が先かな。物が壊れた分は、神様が直してくれるって言うのなら、なおさら。

 ……あの神様だから、本当に元通りかな、って、ちょっと不安になるのは……気のせいだとか、考え過ぎだとか、そういうのだと思いたい、けど。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ