第22話 2人対9人でも試合になるけど、これはもはや野球ではない別競技な気がする
2人対9人という、超ハンディキャップマッチが始まった。
まずは俺達の攻撃。
先頭バッターは、もちろん俺だ。
2m超えの長身から投げ下ろされる、砂賀のストレート。
打席から見ると、ほとんど垂直に落ちてくるように感じる。
迫力はまあまあだけど、皇ほど速くはない。
【鑑定魔法】によると、砂賀の球速は140km/h台前半。
これは打てる。
3球目。
内角低めのストレートをすくい上げた。
左翼手に入っている左方の頭上を、打球は軽々と越えていく。
本塁打だ。
2人しか攻撃に参加できなくても、それぞれが1発でホームに帰ってくれば問題ない。
また次の打席に立てる。
ダイヤモンドを1周しながら、相手ベンチを見る。
愕然としている、将野監督の姿が見えた。
今度は自軍ベンチの方を見る。
ニコニコ顔で拍手している校長と、腹を抱えて爆笑している球也師匠がいた。
師匠の口が何やら動いていたので、【聴力強化】スキルを発動。
会話内容を聞き取る。
「忍の奴、低めを打ったのになんて飛距離だ! 笑っちまう! 元から巧打者だったが、高校入ってからはスイングスピードとパワーが段違いだぜ!」
「小柄なのに、凄い選手ですねぇ。服服くんは」
「おうよ! 校長センセ! 忍は俺の弟子っスよ? 野球上手いに決まってんぜ。アイツを試合で使わねえなんて言い出す奴がいたら、アホ過ぎる。中学時代の監督は、真性のアホだったけど」
「野球は体格だけで、勝負が決まるわけではないのですねぇ」
「デカい方が、何かと有利じゃあるんスけどね。デカくても、上手くないと勝てねえ」
「相手の大きなピッチャーくんは、聖さんの目から見てどうなんです?」
「スゲエいい素材っスよ。だけど惜しい。豪快なフォームの割に、上手くボールまで力が伝わってねえ」
あっ。
それ、俺も思った。
「俺がコーチすりゃあ、150km/hオーバーが狙えるんだけどなぁ。そしたらプロでも、2桁勝利は固いぜ」
「へえ……。そんな逸材が、何でプロになってないんでしょうねぇ」
「学生時代の指導者が、無能だったんじゃないっスか?」
将野の奴、これ聞いたら怒りで血管が破裂しちまうぜ。
ホームベースを踏み終えた俺は、そのままネクストバッターズサークルへ。
2人しかいないと、忙しいな。
憲正が打席に立っているうちに、休憩させてもらおう。
そんなことを考えていたら、鋭い金属音がした。
あー。
憲正の奴、初球をホームランにしやがった。
全く……。
これじゃ、休めないじゃないか。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
俺と憲正が仲良く2本ずつホームランを打ったところで、ようやく将野は動いた。
判断が遅い。
ベンチから砂砂コンビに対して、サインが出る。
捕手の砂歴が立ち上がった。
敬遠だ。
ホームラン打たれるよりは、歩かせた方が傷口が浅くて済む。
今回俺達は、打者が2人しかいないんだ。
俺と憲正を塁上に出してしまえば、打席に立つのはバットを持たない師匠。
適当にストライクさえ投げてりゃ、アウトが取れる。
盗塁だけは気を付けないといけないけど、本盗さえ食らわなければ失点しない。
本盗なんて、そうそう成功するもんじゃないし。
監督なら、試合開始前に気付いて欲しいもんだな。
相手ベンチを見やれば、将野が勝ち誇ったような顔をしていた。
4点も取られておいて、ドヤ顔するんじゃねえ。
これが公式戦とかだったら、かなりキツいビハインドだぞ?
やっぱりこいつに、チームの指揮は任せられないな。
俺も憲正も敬遠されて、案山子こと聖球也師匠が左バッターボックスに入る。
約束通り、バットは持っていない。
ただ、持ってるつもりで構えてはいる。
案山子役である師匠に四球を与えた場合、ボールカウントをリセットしてやり直しというルールにしておいた。
つまり、師匠は敬遠できない。
これ以上は人がいないから、こういうルールでないと試合が続行不能になってしまう。
ベンチの優子監督から、サインが出た。
なるほど。
攻撃的だな。
俺は大きくリードを取る。
するとキャッチャーの砂歴が、二塁に牽制球を投げてきた。
速い。
大した鉄砲肩だ。
だけど俺は、帰塁したりしないぜ。
そのまま三塁へ向けて走る。
ディレードスチールだ。
滑り込んで、セーフ。
【忍者】の足を、舐めるなよ。
「二塁手!」
将野が叫ぶ。
憲正が二塁を狙って、スタートを切っていたんだ。
「刺せそうだ」と、思わせるタイミングで。
当然、これは罠。
三塁手の三宮が送球した瞬間、俺は再び走り出した。
「馬鹿者! なんで投げる!」
そりゃ、アンタが二塁って叫んだからだろ?
今更もう遅い。
途中から加速した憲正は、二塁セーフ。
ボールが二塁に投げられた隙に、俺は本盗を決めた。
振り返って憲正を見れば、俺が本盗を決めてる間に三塁まで到達している。
もうフルボッコスチールだな。
自軍ベンチを見れば、師匠が校長に何やら自慢していた。
【聴力強化】スキルを発動しなくても、何言ってるかわかるぜ。
「さすが俺の娘! 優子たん名采配!」
だろ?
あっ。
将野を指さしてる。
今の二塁送球の指示について、ディスってるな。
監督対決で、優子が将野を圧倒している。
……とでも、校長が思ってくれたらありがたい。
実際に優子から出た指示は、「状況を見て、次の塁を狙えるだけ狙え」という大雑把なもの。
俺と憲正の状況判断力と非常識な脚力に任せた、ゴリ押し走塁だ。
異世界帰りの俺達じゃなきゃ、こんな戦法は取れないぜ。
盗塁されまくって動揺したのか、砂賀の制球が乱れた。
ただ突っ立てるだけの師匠に対し、大暴投。
その間に憲正も生還。
塁上の走者がいなくなってようやく落ち着いたらしく、ストライクスリーでバッターアウト。
なにげに初のアウトだな。
次は俺が打席に立つ。
また敬遠してきたので、今度は乗り出して敬遠球を打ってやった。
余裕の二塁打。
憲正はもっと酷い。
俺より大きく外された敬遠球を、片手でホームランにしやがった。
何だ?
あのデタラメな打ち方は?
テニスのフォアハンドじゃないんだぞ?
敬遠打ちに怯えたバッテリーは、さらに大きく外したボールを投げる。
投球前から砂歴はキャッチャーボックスを出て、本塁と三塁の間ぐらいで捕球するようになった。
それ、捕手のボークなんだけどな。
まあ、ランナーいない時はカウントがボールになるだけだし。
可哀想だったのが、憲正の打席だ。
俺が塁上にいるから、キャッチャーもボークするわけにはいかない。
ペナルティで進塁になってしまう。
なのでピッチャー砂賀の手から球が離れた瞬間に、砂歴は横っ飛び。
ギリギリのところでキャッチする。
こんなに体力と精神力を消耗する敬遠、見たことがない。
投球せずに敬遠できる、申告敬遠をすればいいのに。
まさか将野、新しめのルールだから知らないんじゃ……?
お読みくださり、ありがとうございます。
もし本作を気に入っていただけたら、ブックマーク登録・評価をいただけると執筆の励みになります。
広告下のフォームを、ポチっとするだけです。




