第15話 バックスクリーン「そんなにボコボコと! これはイジメです!」
春季大会が始まった。
夏の甲子園――全国高等学校野球選手権大会の前哨戦みたいな大会だ。
舞台は藤川台県営野球場。
アマチュアだけでなく、時々プロの試合も行われる本格的な球場だ。
1回戦のマウンドに、俺は立っていた。
対戦相手は聖魔学舎高校。
我が熊門高校と同じく、公立の進学校だ。
しかも偏差値は、県内トップクラス。
熊門の方が、ちょっとだけ上だけど。
両校ともに学力面では、ライバル意識が強い。
だから部活動の試合でも、負けるわけにはいかない。
負けたら野球に興味ないクラスメイト達からも、大ブーイング間違いなしだ。
ここは【投擲】スキルをフル活用したチートなピッチングで、全打者三振に抑えて……。
と、言いたいところだけど。
「ガンガン打たせていくからな~! みんな頼んだぜ~!」
俺のお願いに、守備陣が手を上げて応える。
この試合で、自分に課した縛り。
それは三振禁止。
最も安全にアウトが取れる三振を、なぜ狙わないのか?
答えはゴロや飛球を打たせて、野手に捕らせたいからだ。
そう。
俺達は公式戦の中で、守備練習をする。
ウチの部はグラウンドを週に3回しか使えないから、実戦的なノックとかが足りない。
練習試合もあんまり組めていない。
ならば公式戦の中で、練習してしまおうかと思って。
この大会で勝っても負けても、甲子園とは関係ないし。
1回の表。
聖魔学舎の攻撃。
相手1番打者に対して、第1球。
俺が左のトルネード投法から放ったのは、平凡に見える球。
速度は120km/h。
コースも甘い。
だけどちょっとだけ変化する、カットボールだったりする。
ガキン! という、濁った金属音。
打球はそこそこの速さで転がり、三遊間へ。
遊撃手の小鳥遊が追いつき、バックハンドで捕球して一塁送球。
あっさりアウトにする。
俺や憲正、五里川原みたいなスキル持ち以外では、小鳥遊が総合的に1番上手い。
あいつ、器用なんだよな。
肩もそこそこ強ければ、足もそこそこ速い。
複数ポジションをこなせる、ユーティリティプレイヤーだし。
打撃は左右どちらでも打てる、スイッチヒッターだし。
ついでに彼女も8人いる。
……思ったより、あっさりアウトにしちまったな。
もう少し守備範囲ギリギリに打たせないと、練習にならないか?
いや初回だしな。
まずは野手みんなの緊張をほぐすよう、簡単なフライやゴロを打たせるか。
そんなことを考えながら、聖魔学舎の2番打者に投げる。
2球目でセンターフライを打たせた。
五里川原は、その場から1歩も動かずにキャッチする。
打球を見上げてさえいなかった。
……あいつは元からメチャクチャ上手いから、あんまり捕らせなくてもいいな。
他の奴らの守備練習を、優先しよう。
さて。
次の相手からはクリーンナップ。
3番打者にしてエースピッチャー。
聖魔学舎の主将でもある、3年生の深海鉄心さん。
恐ろしく無表情な人だ。
無口でもあるらしい。
身長はあまり高くないな。
168cmってところか?
俺よりは高いけど……。
見た感じ、筋肉量もそこまで多くはなさそうだ。
長打はなくても打率がいい、アベレージヒッターなのかな?
投げてみると、これがまた面倒くさいバッターだった。
難しい球は、ことごとくカットされる。
ちょっとでもストライクゾーンから外すと、全然振ってこない。
160km/h台のストレートや、大きい変化球で空振りを取ろうと思えば簡単にできる。
でも剛速球はまだ他校に隠したいし、空振りを取りに行くのも本日の課題に反する。
結局鉄心さんは、四球で歩かせてしまった。
くそう……。
でもまあ、いいか。
これで、走者が塁上にいる時のプレーを練習できる。
相手4番は、サードゴロに打ち取った。
聖魔学舎、無得点。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
1回裏、熊門高校の攻撃。
トップバッターは俺。
マウンド上にいるのは背番号1
鉄心さんだ。
「ひっくぅ~」
打席の中で、思わず声が漏れた。
鉄心さんは、俺と同じ左投手。
そして上手投げの俺と違い、下手投げだ。
しかもリリースポイントが、地面スレスレのサブマリン投法。
左のサブマリンなんて、漫画でしか見たことがない。
左投手の人口が少ない上に、サブマリンはさらに希少だからな。
その投球フォームは……美しい。
鳥が翼を広げるみたいに、躍動感溢れるテイクバック。
滑らかに地を這う全身。
鞭のようにしなる左腕から、鋭く射出される白球。
「おっそぉ~」
そして球速は、ビックリするぐらい遅い。
浮かび上がってくる軌道だから、出だしは豪速球に感じる。
でも実際には、ボールが全然来ない。
こりゃ、バッターはタイミングが取りづらいぞ。
コースも厳しい。
絶妙なコントロールだ。
噂によるとこの人、昔はオーバースローだったらしい。
体格に恵まれず、球威もなかった。
そこで中学3年の時に、アンダースローへの転向を決意した。
本格派路線を捨て、変則投手として生き残るために。
この人、何だか他人だとは思えない。
同じ左投手、同じ球威・体格に恵まれなかったピッチャー。
実は俺も、サイドスローやアンダースローへの転向を考えたことがある。
中学時代の監督は俺を冷遇していたけど、サイドかアンダーに変えるなら使ってやってもいいと言われていた。
結局は聖親子と同じ、オーバースローのトルネードを貫き通したけど。
鉄心さんは、俺が選ばなかった未来の姿なんだ。
感傷的なことを考えていたら、ツーストライクと追い込まれていた。
いけね。
ベンチから、監督代行の優子が睨んでいる。
そろそろ打ちますか。
ぬっ?
このストレートは、いままでの球とは違う。
球速が遅いのは一緒だけど、バックスピン量が多い。
グンとノビる。
いままでの遅い球と同じ感覚で振ったら、ボールの下を空振りしちまう。
これを内角高めに、厳しく投げ込んでくるとは。
コントロールが狂えば死球。
打たれれば長打になりやすいコースなのに。
この精神力――
鉄心さん。
やっぱりあんた、いいピッチャーだぜ。
心の中で賛辞を贈りながら、バットを振り切る。
打球はバックスクリーンに直撃した。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
2番打者は剣崎憲正。
2、3年生追放試合の時より、さらに打順を前にした。
優子が公式戦では居ないってのも理由だし、2番打者最強理論っていうのもあるからな。
スイッチヒッターの憲正は、右打席に入った。
左投手の球は、右打席の方が見やすいだろう。
外に逃げながら沈む、シンカーを強打。
またバックスクリーン直撃。
3番打者は五里川原。
ハエが止まるように遅い、スローボールだった。
ノビのあるストレートを、見せつけてからの遅い球。
普通だったらタイミングを外されてしまうところだけど、五里川原は並みの打者じゃない。
やっぱりバックスクリーン直撃。
あれだけスローボールだと、かえって長打にしにくいもんだと思うけどな。
お読みくださり、ありがとうございます。
もし本作を気に入っていただけたら、ブックマーク登録・評価をいただけると執筆の励みになります。
広告下のフォームを、ポチっとするだけです。