表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

クルイ~開演~ 4.女の顔を覆え

 ゲーム廃人の親友(かえで)と話して色々と得る事のあった(ひびき)は、浮き立つ心を抱えて自宅に帰った。即座にゲームにログインしたいのを抑えて、まずはパソコンに届いたメールをチェックする。


 SRO(スロウ)の運営からメールが届いていた。


 定型的な挨拶(あいさつ)の部分を軽く読み飛ばして本題に入ると……


《……クルイ様の特殊事情を考慮いたしまして、仮面をお届けさせて戴きました。装着を強制するものではございませんが、先日の事態に(かんが)みまして、できる限り装着をお願いします。町への転送前にステータス画面を開き、装備品をご確認下さい。「仮面」があるはずですので、「装着」にチェックを入れて下さい。なお、この仮面を装着したままでも、飲食等にはなんら不都合はございません……》


 「先日の事態」というのは、(ひびき)……いや、クルイが素顔(・・)でログインした時、トンの町で起きた騒ぎの事だろう。自分の軽率な行動が運営にまで迷惑を掛けたのかと思うと申し訳無い思いに囚われるが、その一方で、何であんな騒ぎになったのだろうとも思う。

 SRO(スロウ)は――陳腐な言い方をすれば――「剣と魔法の世界」である筈。スケルトンの一体や二体、歩いていてもおかしくはないだろうに。



 ――実はこれ、幾つかの誤解と思惑、巡り合わせが絡んだ結果である。



 SRO(スロウ)世界にスケルトンや死霊術師(ネクロマンサー)が存在するのは事実であるが、死霊術(ネクロマンシー)は現時点でロック状態にあり、スケルトンに至ってはまだ確認されていない。そんな情勢の中で街中に(どく)()が現れれば、そりゃ恐慌を(きた)すに決まっている。

 スケルトンは今のところ未確認ではあるが、その存在自体は運営によって確言されている。そんなものが突如として現れたのだから、すわイベント発生かと攻略陣が色めき立ったのも無理からぬ話。マーカーからプレイヤーであると知れたが、今度は一体何であんな姿をしているのかと、そちらの方に矛先が向いた。

 キャラクリ段階で容貌をエディットできるのは知られているが、同時にその面倒くささも()く知られている。その手間を押してまで(どく)()の顔にする物好きがいるとも思われぬ。これは呪いとかそっち関係のイベント発生なのか。アンデッドに関わる情報が聞き出せるかと死霊術(ネクロマンシー)たちが盛り上がる一方で、あれは呪いか何かの状態異常か、それとも部位欠損が実装されたのかと、こちらは不安を掻き立てられたのが攻略組。

 それぞれの思惑に誤解が絡んで大騒ぎ。(ひびき)が素早く姿を消した事と(あい)()って、各掲示板は大混乱・大炎上の(さま)を呈していたのである。



 そんな事とは露知らぬ(ひびき)は、運営の厚意をありがたく受ける事にして、いそいそとSRO(スロウ)にログインした。



・・・・・・・・



 昨日転送されたトンの町ではなく、キャラクタークリエイトの時のような何も無い空間に転送された。ただし、姿はクルイの……要するに(どく)()の顔のままである。運営から言われたとおりにステータス画面を開くと、装備欄に「仮面」という記述があった。すぐに「装着」にチェックを入れる……ような真似はせず、その仮面を取り出してみる。アイスホッケーのキーパーが着けるような――別の言い方をすれば、某ホラー映画の殺人鬼が着けているような――仮面である。ただしこちらは、目の部分が空いている以外はのっぺらぼうであり、色も白ではなく鈍い銀色になっている。衣装とお揃いの黒にしなかったのは、デザイン上の問題か、それとも視認性を考えての事か。まぁ、黒い上衣に黒い仮面だと、遠目には(そもそも)人に見えないかもしれないから、(ひびき)としても文句は無い。



「ふむ……」



 添付されていた説明書を読んでみる。どうやら今のデザイン以外にも複数のデザイン用意されており、そのの中から自由に選んで変更できるようだ。ざっと通覧した感じ、今のデザインが一番趣味に合っていたので、変更はしないでおく。(もっと)も、外見を変えたい時などは役に立つギミックなので、(ひびき)としてはありがたい。

 また、この仮面には……


①種族と性別を含むステータスを偽装する。声も中性的なものに変える。

②着用しているプレイヤーに、状態異常に対する耐性(小)を付与する。


 ……という効果が与えられている。①の効果を秘匿して②の効果のみ(おおやけ)にしておけば、「(どく)()の怪人」――エルフの女性である事は知れ渡っている――と自分との関連性を隠すのに使えるだろう。仮面の人物はエルフの女性ではない――そう偽装しておけば良いわけだ。このゲーム、キャラネームは【鑑定】でも表示されない仕様になっているし。

 ②については、なぜ仮面を被って顔を隠しているのかという疑問に対する、表向きの回答として用意された効果らしい。なお、仮面を【鑑定】した場合には、「魔除けの面」と表示されるそうだ。また、状態異常に対する耐性の強さは、装着者のレベルによって変動するとなっている。


 色々と考えてくれている運営に対して、(ひびき)は感謝の念を禁じ得なかった。


 試しに顔に当ててみると、そのまま顔の位置に固定された。ふと装備欄を見ると、(あん)(じょう)「装着」にチェックが入っている。仮面に手を掛けて少し力を入れると、何の抵抗も無く仮面が外れる。「装着」のチェックマークは消えていた。



「デザイン的にも品があるし、しかもどことなく近寄りがたい雰囲気も残っている……仮面自体も好きな時に外せるようだし……これは面白いプレイができそうだ」



 死神のロールを()る事ばかり考えていたが、普段は仮面の姿で通しておけば、ここぞという時に死神の、あるいはスケルトンのふりをする事も可能だろう。こうなると、(たと)えこの先大鎌を得ても、普段は隠しておいた方が好いかもしれぬ。仮面を着けている時の主武器は、棒か薙刀(なぎなた)にしておくか……



 子供の頃、「怪傑ゾロ」や「スケアクロウ」、「月光仮面」を観た時の記憶がフラッシュバックする。正体を隠した仮面のヒーロー……骸骨がそう言えるかどうかはともかく、中二心をいたく(くすぐ)る展開ではないか。

 考えてみれば(どく)()の顔は、皮膚や表情筋の透明度を上げる事で、その下の頭骨が透けて見えるようにしているだけだ。顔にドーランか白粉(おしろい)を塗れば、本来の容貌に戻る筈。目の部分の影はどうにもならないが、それは()(もと)だけマスクか何かで隠せば良い。



「……上手く立ち回れば、三つの姿を――仮面のデザインを変えれば、それ以上の姿を――使い分ける事ができるのか……」



 プレイヤーの中には【鑑定】や【看破】を持っている者もいるだろうから、その対策を講じる必要はあるだろうが。

次話は約一時間後に公開の予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ