表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

265/852

231.世界の意思4

「──卿。ケイリオル卿。急に黙り込んで……まさか、本当に何か心当たりがあるのか?」


 イリオーデ卿が私に詰め寄る。その声に引っ張られるように、私はハッと意識を取り戻した。

 彼等からは見えていないでしょうが……私の頬や首には冷や汗が滝のように流れており、この眼からは涙が溢れている。


「…………私、は……今何を……」


 実際に起きた出来事かのような、あまりにも生々しい悪夢。その悪夢の中で私は王女殿下を殺害しただけに飽き足らず、それを後悔して醜態を晒していた。あの人が死んだ時と同じぐらい傷つき、苦しんでいた。

 先程の悪夢は一体何だったのでしょうか。正確には悪夢ではなく、突然私の脳に流れ込んで来た記憶に無い記憶の激流だったのですが……ここは便宜上悪夢と称しましょう。

 あの悪夢が何なのか私には分からないが、これだけは分かる。あれは──ずっとケイリオルの仮面を被り続けていた私への天罰だ。

 私は既に、昨年彼女にその仮面をぶっ壊されたばかり……と言いますか。彼女の自決発言の所為で柄にもなく取り乱し、気がついたらケイリオルの仮面は砕けてしまっていた。そして凍結していた心は今しがた溶けてしまった。

 故に。悪夢の私と、今の私は違う。もしもあれが数ある未来の可能性だと言うのならば、今の私にならば変える事だって出来るかもしれない。

 陛下が彼女を戦争の理由にして処理する事で起こり得る最悪の結末があれだと言うのであれば、それを未然に防ぐまで。

 無情の皇帝の側近として彼を裏切らない程度に、私は──わたしに出来る最善を尽くすのみだ。


「心当たりは……」

「その人には心当たりなんてごまんとあると思うぞ」


 心当たりはあると、そう答えようとした時。わたしの言葉を妨げるように赤髪の少年が口を開いた。

 そんな彼に向けて、マクベスタ王子が「どういう事だ、カイル」と問い掛けた。

 ……カイル。赤髪に黄緑色の瞳のカイル…………と言えばハミルディーヒの第四王子と非常に特徴が合致するのですが。え? ハミルディーヒの王子が帝国に来たなんて報告は上がってませんよ? 密入国ですか? そもそもどうやって皇宮まで入って来たんですか、彼。

 ちょっと王女殿下? 彼の事は割とマジでまっったく聞いてないですよ。あの少年少女の事や私兵団を東宮で働かせる事などは逐一確認して下さったのに、どうしてこんな重要な事に限って報告してくれないんですか。一歩間違えたら国際問題なんですからせめて一言くれませんか??

 ばっ、と王女殿下の方に顔を向けて、届く筈もない心の中で必死に訴える。

 いくらわたしが貴女を守ろうとしてもやれる事には限度がある訳でして。あまりそう体のいい処刑理由とかを作られてしまいますと、わたしでさえもどうにも出来なくなってしまいますので……!

 なのでこれからはせめて一言ください! と彼女に向けて念を送っていると、カイル王子がちらりとこちらに視線を向けて来て。


「だってその人は皇帝の側近なんだろ? 心当たりの一つや二つあってもなんらおかしくはない。違うか? ケイリオル卿?」

「…………その通りです。わたしは、陛下が王女殿下をいずれ殺すおつもりである事を知っています」


 この発言に彼等は少しざわついた。仇を見るような強く鋭い視線が、いくつもわたしを貫く。

 その中心に立ち、わたしは毅然とした態度で宣言した。


「だからこそ、ここで王女殿下に誓いましょう。わたしは、これから先の未来何があっても王女殿下を殺害しません。その上でこれまで通り──いえ、これまで以上に王女殿下が少しでも安全に生きられるよう最善を尽くしましょう」


 あのような最悪の結末を迎えないで済むように、わたしは誓おう。今度こそ、あの人との約束を守る為に。彼女の笑顔と幸せを守る為に。


「……まァ、確かに。お前は昔っから姫さんの為に色々と動いてたからな。それが嘘じゃないって言うのなら、その言葉も信じてやるよ」


 彼は恐らく、七年程前に王女殿下の剣と魔法の師としてハイラが連れて来た謎の男……と報告されていた人だろう。

 そんな赤髪の青年は随分と大きな態度で物を言った。王女殿下と共にいた時間の長い彼がわたしについて肯定的な意見を述べた事で、他の方々もわたしの言葉をゆっくりと飲み込んでくれたようだった。


「お前の意見は分かったのじゃ。だがまだ不明瞭な事がある。何故、アミレスはお前を見て『また殺されるの』などと口ずさんだ?」


 それこそわたしが聞きたい──、とついつい本音がまろび出てしまいそうになる。

 ただ、今となってはそれにも何となくの見当がつく。


わたしの背格好が陛下とそっくりだからかと。よく言われるんです、後ろ姿が似ていると」

「……言われてみれば」

「確かに、皇帝陛下と似ているような」


 くるりと振り返って、背中を見せてみる。するとイリオーデ卿とルティの二人が納得の声を漏らした。


「あまり詳しくは存じ上げませんが……王女殿下は、陛下や皇太子殿下に不要とされてしまうもしもの可能性に気づいていらっしゃるのでしょう? それならば、陛下と似たわたしの後ろ姿を見て陛下と重ねてしまい、突発的に訪れた恐怖などからそう言った言葉が出てしまっても、不思議ではないかと」


 よく回る口だ。よくもまぁそれっぽい事を次々と口に出来るな。

 こんなの怪しまれて当然──……、


「ふむ……こやつの言葉はまだ信じるに値しないが、アミレスは情緒不安定なところがあるからのぅ。一概に無いとも言い切れぬのじゃ……」

「ケイリオル卿にはいつも世話になっているとアミレスも言っていた。かく言うオレも、何かと便宜を図って貰ったからな……ケイリオル卿が完全な敵だとはどうにも思えないんだ」


 いや意外といけましたね。ナトラという少女とマクベスタ王子、あまりにもチョロ…………ごほん。人を疑うという事を知らないらしい。

 騙すつもりはないのですが、この明らかに怪しい口八丁も信じてしまうなんて。そう、彼等の未来が心配になってじっと二人を見つめていると、今度はルティがわたしに視線を向けて来た。


「各部統括責任者。二度と主君の前で背中を見せないようにして貰っていいですか?」

「だいぶ無茶な事を言いますね、ルティ」

「む……仕方無いですね。百歩譲って、姿すらも見せない事で妥協します。主君の前に姿を見せないでください」

「あの、それって本当に譲歩ですか? 条件が更に難化してますよ?」

「背中を見せないならば別に主君の前に現れても……まぁ、いいので。でも背中を見せた瞬間に貴方の首を取ります」

「殺害予告が大胆過ぎませんか……? それもそんなあっさりと達成されてしまいそうな条件で。要するに、常にわたしを殺すつもりでいると??」

「「当然」」

「イリオーデ卿まで……?!」


 何故こんな調子で彼等と会話をしているのか。

 ……だけど。こうして他愛もない会話を他人と出来る事が少し嬉しくもある。

 皇帝の側近(ケイリオル)では絶対に叶わなかったから。もう二十年近く、こんな会話はした事がなかった。わたしに戻ってしまったが故の利点、と呼ぶべき事だろう。


「危険な芽は早いうちに摘んでおくに越した事はない。そうだろう、ルティとやら」

「ああそうだな。君に同意するのは少し癪だけど、主君を害する可能性のあるものは消せるうちに消しておきたい」


 王女殿下にお仕えする二人が、仲がいいのか悪いのか分からない態度で会話する。


「……何だ、その態度は。先程から気になっていたが、何故私に敵意を向ける」

「……別に。気にしすぎじゃないかな…………主君に仕えるのが多少俺より早かったからって偉そうに……くそぅ、羨ましい……」

「ボソボソ喋るな、もっとハッキリ声を出せ。私達は王女殿下の忠実なる下僕しもべなのだぞ。私達への評価は王女殿下への評価も同然。身の振り方にも気をつけろ」

「…………っ」

(──なんかやだなぁこの男! 主君に選んで貰った騎士だからって! 凄い余裕綽々で!!)


 ムスッとしながらイリオーデ卿を睨み、ルティはひっそりと愚痴っているようだ。二人共性格が似てますし気も合う事だろうとは思っていたけれど……想像以上に相性がいいみたいで安心した。


「まぁ……とりあえず。これから先、王女殿下に背中を見せぬよう善処はしますね。確約は出来ないのであしからず」

「その時は卿の背中を切り裂いてでも王女殿下の視界には入れないようにしよう」

「(不本意だけど)右に同じく」

「もう少し穏便に済ませられませんかね……?」


 フルフル、と二人は首を横に振った。どうやら穏便な解決方法は無いらしい。

 さしものわたしと言えども、この二人相手ではそこそこ苦戦を強いられそうですからね……あまり彼等とは戦いたくない。

 彼女の味方を殺したくはないですし。


「結局さ、その布男は警戒対象って事でいいの?」


 布男…………白髪の少年も、また奇妙な呼び方をするものだ。確かにとても分かりやすいとは思いますけども。


「それでええじゃろ。もしまたこやつの所為でアミレスが倒れたり苦しむような事があれば、その時は──」

「「絶対に殺す」」

「……という事でよかろうからな」


 ナトラの言葉に続くように、白髪の少年と赤髪の青年が声を重ねる。

 どうしてこう、彼女の周りには物騒な人が多いのか……それはよく分からないが、だが他には分かった事もある。彼女を思い、彼女を守ろうとする者がこれだけいる。その事がとても喜ばしい。

 彼等の存在が彼女を支え、育み、やがて幸せにする──……それが今のわたしにとっても、何よりも望ましく喜ばしい事だから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ