表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/37

08 刀作り

土間の隅で次郎は銭袋を広げていた。文銭を一枚ずつ並べる。

(76……79、80文。すげぇ。ついに俺がこんな大金を持つ日が来たぞ)


次郎がふと隣をみると、大金を得るために使った石斧が目に入った。

刃は欠け、柄もひび割れている。

(石斧は無料で作れて木も切れるけど……時間がかかるんだよな)


次郎は斧を手に取り、じっと見つめた。

「……鉄の斧があれば、もっと早く、もっと楽に木が切れ、薪も割れる。そしたら、余った時間で他のこともできる」

彼は銭袋を握りしめた。


「よし。鉄斧を作ろう、そのために鍛冶場が必要だよな、ゲームじゃ必修だしな。…そうだ、鍛冶場を作れば儲けれるんじゃね?」


次郎の頭に未来のビジョンが浮かぶ。

この村には鍛冶場はない。村長は農具や刀などを商人から購入し、修理も頼んでいる。

それを次郎が安値で売りつければ……。


「それに独自の鍛冶場があれば大きな節約になるはず! 見えたぞ、功績の糸!!」


次郎はスキル一覧から鍛冶関連を抜き出した。

「う、うそだろ。高すぎる……」


【鍛冶基礎:知識Lv10】

価格:2000文(所持金95文)

効果:火床管理、焼き入れ、鉄加工の基礎。簡易鍛冶場の設計図も付属。


【鉄斧設計図:知識Lv8】

価格:200文(所持金95文)

効果:鉄斧の構造理解。必要素材と工具の把握。製作可能になる。


(俺の一日の収入は…16…19文だぞ。一月なら約600文。買えるのは2月後…)

「それはまずい! 俺はすぐに功績をたてるって村長と約束したんだ!」


しばらくの間、次郎は塾考し__

「見えた! 俺に金がないなら、この話で一番利益の出る奴、つまり村長に金を出させればいいんだ!!」



※※


その日の夕方、村長の部屋。

囲炉裏の火が静かに揺れる中、次郎は正座していた。


村長・楠予源左衛門は、帳簿をめくりながら次郎をちらりと見た。

「……で、鍛冶場を作りたいと申すか?」


次郎は深く頭を下げた。

「はい。村には鍛冶場がありません。農具も包丁も、街の商人に頼るしかない。修理も高くつきます」


源左衛門は眉をひそめた。

「それは承知しておる。だが、鍛冶場を作るには火床、炭、鉄、職人……金がかかる。お前にそれだけの技術と資金があるのか?」

「もちろん資金はございません。ですが知識がございます!」


彼は一枚の紙を広げた。

そこには番頭の玄馬から貰った、池田村の年間の農具修理費、包丁や刀の購入費、街への輸送費の概算の情報がまとめられていた。


刀      13万文

矢尻   18000文

包丁    6000文

鎌    11000文

鍬     8000文

鍋・釜   8000文

輸送費  20000文


これらの情報は次郎が必ず楠予家の役に立てると、番頭の玄馬から譲って貰った情報だった。

玄馬は先の一件で次郎を嫌っていたが、遠崎家の利益になる事なら、何でもする男だった。


「村長様が商人に払っているお金は、昨年は約20万文です。鍛冶場があれば、その半分以上を節約ができます。しかも、修理は即日。道具の質も上げてごらんにいれます!」


源左衛門は紙をじっと見つめた。

「……ふむ。確かに、理にかなっておる。だが、お前が鍛冶を学ぶには時間がかかる」


次郎は頷いた。

「心配は無用です。わたくしには鍛冶場を作り、刀を作る技術を既に身に着けております。1万文をご用意頂ければ、10日以内に鍛冶場を作ってご覧に入れます!」


源左衛門は目を見開いた。

「……と、10日じゃと?」

「はい!! 楠予家がさらなる発展をとげれば、これらの費用は年々増えていきます、今が鍛冶場を作るよき時かと!」


源左衛門は、紙を畳んだまま、膝の上に置いた。

しばらく沈黙のあと、低い声で言った。

「……次郎。お前がここまで考えていたとは、正直、驚いたぞ」


次郎は静かに頭を下げた。

「ありがとうございます」


「だが信じられぬ、ただの百姓のお前が鍛冶? 嘘を申すでない!」

源左衛門の目がカッと見開いた。


次郎は源左衛門の眼を鋭く見返した。

「この次郎、1月以内に鍛冶場を作り、上質な刀を作ってご覧に入れます。もしそれが出来なければ、次郎、腹を切ります!」 

「なんじゃと…!」


源左衛門は、次郎の言葉を聞いたまま、動かない。

その眼は、次郎の瞳を射抜くように見据えていた。

「……腹を、切るだと?」


次郎は、背筋を伸ばしたまま、微動だにしない。

「はい。私は死にたくありません、刀を作れる自信があるから申すのです。プリンは私が考え作りました。刀も作る自信がございます。もし村長が、私が金を持ち逃げすると心配なら、見張りを付けてください」


源左衛門の眉が、ぴくりと動いた。


「……プリンか」

座敷の空気が、わずかに揺れる。


「確かにお前は不思議な技を持つ男じゃ。刀を作れるかも知れぬな。だが失敗した場合は1万文が無駄になる。さればじゃ、次郎のプリンを作る技術を引き渡せ、炊事場のウメに伝授するのじゃ」


「プリンを…」

(あのババアにプリンの技術を教えなくてはならないのか?)


「分かりました。しかしプリンの技術は楠予家とわたくしだけのもの。ウメさんたちが流出させれば処刑するとお約束ください」

「処刑か…よかろう。そのように伝えておこう。プリンは役にたちそうじゃからな、わっはっは」


次郎は、内心でため息をついた。

(はあ、あのババアに……プリンを教えるのか)


源左衛門の笑い声が座敷に響いたあと、次郎は静かに頭を下げた。

「では、鍛冶場の準備と並行して、プリンの技術をウメ殿に伝授する事でよろしいでしょうか?」


「うむ。ウメは口は悪いが、腕は確かじゃ。次郎、そなたの監視には又衛兵をつける。炊事場の仕事と薪の管理は別の者に任せるゆえ、おぬしは鍛冶場の建設に専念せよ」

「はっ、必ずや一月以内に自家製の刀を献上いたします!」


「…次郎よ。わしはおぬしを失いたくない、しくじるなよ」

「はっ、ありがとうごぜいます。この次郎、村長さまの期待に応えてみせます!」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ