表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/35

07 暇乞い

1539年10月初旬。


2度目のプリンを作って数日後。

朝の空気は澄み、庭の柿の葉が色づき始めていた。


次郎はわくわくしていた。

薪の管理人になった次郎だったが、薪の代金はその都度、支払われる訳ではない。

毎月月初にまとめて支払われるのだ。そして先月次郎が薪を作ったのは5日分だけだが、その額は80文で、次郎に取っては大金だった。



楠予家の屋敷では、月初の帳簿整理が始まっていた。

村長家では次男の玄馬が番頭をしており、財務を管理している。

書院で玄馬は帳簿と筆を前にし静かに目を走らせていた。


「玄馬様。先月の薪の件で、代金を頂きたく参りました」

玄馬は筆を止めず、帳簿の端に目を落とした。


「九月分の薪……確かに、君が作ったものだな。品質も良かった。屋敷の使用人たちも助かっている」

次郎は一礼した。


「ありがとうございます。薪は村長家の相場に倣い、一束一文で計80束。80文の請求をお願いしたく」


玄馬は筆を置き、静かに次郎を見た。

「……だが、君は我が家の使用人だ。屋敷の仕事として薪を作ったのなら、代金は出せぬ」


次郎は一瞬、言葉を失った。

「……使用人として、命じられて作ったわけではありません。空き時間に、自分の判断で伐り、割り、束ねました」


玄馬は立ち上がり、帳簿を閉じた。

「それでも、屋敷の敷地で、屋敷の道具を使い、屋敷の者に渡した薪だ。君が何者であれ、屋敷の中で動けば、それは奉公のうちだ」


次郎は拳を握った。

「違います! 屋敷の外で伐り、道具も自前で揃えました!」


玄馬は眉間にしわを寄せた。

「人の言葉の上げ足を取るな! 君は見習いだから給与はないが、我が家の使用人が作ったものは、我が家のものなのだ」

「納得できません! わたくしは薪の管理人としてこの5日間努力致しました! わたくしは85文の節約に成功しております!」

「黙れ!! 見習いの分際で私に逆らう気か!」


その時、書院の障子の向こうから、重々しい足音が近づいてきた。


「……何事だ、騒がしい」

障子が静かに開き、楠予源左衛門が姿を現した。


白髪混じりの髷に、紺の羽織。その眼差しは鋭く、場の空気を一瞬で制した。

玄馬はすぐに頭を下げた。

「父上。申し訳ありません。見習いの次郎が、薪代を要求して参りました」


源左衛門は次郎に目を向けた。

「どういう事じゃ、次郎は薪の管理係おかしくはあるまい?」

「それが購入先の名簿に次郎の名があり、次郎が自分で作った薪なのです」


次郎は深く頭を下げ、声を震わせながら言った。

「はい。わたくしは、屋敷の外で伐り、自前の道具で割り、束ねました。屋敷の者に渡しましたが、それは命じられた仕事ではなく、自発的な商いです。80束、80文分頂きとうございます」


源左衛門は黙って玄馬を見た。

「玄馬。次郎の言い分に誤りはあるか?」


玄馬は口を引き結び、帳簿を開いた。

「……確かに、薪の出所は屋敷の外と記録されています。だが、次郎は見習いであり、奉公の身。屋敷の者である以上、家のための働きと見なすべきかと」


源左衛門は静かに頷いた。

「その通りじゃ、次郎、そなたは我が家の使用人、この費用は支払えぬ」

「っ!!」


(くそっ、どうする! 支払わないならもうお仕えせぬと言うか! それとも泣き寝入りするか…。

嫌だ! 俺はもう二度と泣き寝入りはしない!! 例え俺の道に大義が無かろうと、俺は俺の道をゆく!!)


「村長様!! どうしても支払われないと言うなら……次郎は、次郎は、お暇を頂きとうございます!!」

次郎は覚悟を決めて村長の目をじっと見た。 


刹那の沈黙が流れ。

書院の空気は張り詰めた糸のように静まり返った。


源左衛門も次郎の目をじっと見つめていた。

その眼差しは、怒りでも困惑でもない。

ただ、何かを見極めようとする者のそれだった。


やがて、源左衛門はため息をつくように口を開いた。

「……致し方ない。では去るがよい」


その言葉は、重く、静かに響いた。

…次郎は目頭を熱くしながら、深く頭を下げ、拳を握りしめた。


「……ありがとうございました。短い間ですが、お世話になりました」

次郎が背を向け、書院を出ようとしたそのとき――


廊下の向こうから、足音が駆けてきた。

「次郎さん、待って!」


お澄だった。絹の袖を揺らしながら、必死の面持ちで駆け寄ってくる。

その後ろには、千代が静かに歩いていた。

2人は少し離れたところで話を聞いていたのだ。


お澄は次郎の前に立って言った。

「お願いです、行かないで……。

お父様、次郎さんはプリンだけじゃなくて、

節約にも成功したんですよね?」


源左衛門は眉をひそめたが、何も言わなかった。

千代が一歩前に出て、静かに言葉を継いだ。

「あなた、次郎は見所があります……次郎なら、さらなる功績を上げるでしょう。80文など、ささいな事かもしれませぬよ?」


源左衛門は目を閉じ、しばらく考えたあと、ゆっくりと頷いた。

「……よかろう。代金は払ってやる「父上それはなりせん!!」」


源左衛門は玄馬を手で制し。

「じゃが――」

その低い声は、再び場の空気を引き締めた。


「次郎。そなたが役に立つ者であると証明できねば示しがつかぬ。しばらくは様子を見るが、役に立たぬと判断すれば、去ってもらうぞ」


次郎は深く頭を下げた。

「はい。必ず、お役に立ってみせます!」

(やったぞ、これで薪の売上で大金が毎月入って来る! お澄さま、ありがとう!)


源左衛門は玄馬に目をやった。

「玄馬、80文を記せ。特別に次郎を薪の購入先として帳簿に記すのだ」


玄馬は無言で筆を走らせた。

次郎の名が、再び帳簿に記された。


安心したお澄はそっと次郎の袖を握った。

「よかった……」


お澄に袖を握られた次郎の心臓は跳ね上がり、胸がときめいた。


(お澄さまの傍を去らずにすんでよかった、暇乞いは早まったな)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ