表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/77

54 軍制改革(赤備えの誕生)

1541年6月初旬。楠予屋敷。

※次郎視点


朝から空気が張り詰めていた。

庭の松が風に揺れる音さえ、どこか遠くに感じる。


次郎は、広間の横にある書院の縁側で深く息を吐いた。

庄吉が「皆様、揃われました」と告げると、次郎は静かに立ち上がった。


広間の障子は開け放たれており、畳の上には楠予家の一族と重臣たちが勢ぞろいしている。


中央には正重。

その隣に源太郎。

上席の方には玄馬、兵馬、友之丞、又衛兵。

その次に重臣――大保木佐介、吉田作兵衛、玉之江甚八と続いている。

家中の柱が、すべてここに揃っていた。


(……楠予家の評定。空気が、重い。なんせ俺がまた改革をやるって言ってしまったからな…)


正重は、静かに座を見渡した。

その目は、誰にも語らず、誰も逃さない。

源太郎は巻紙を手に、玄馬は筆を持ち、兵馬は腕を組んでいる。


友之丞は書記役として控え、又衛兵は口元を引き締めていた。

重臣たちは、各々の座に深く腰を下ろし、沈黙の中に思考を沈めている。


次郎は、広間の入口に姿を現すと、中央に進み出た。

その後ろに、庄吉が巻紙を携えて控えている。

「本日は、軍政改革の件につき、皆様にご報告とご相談をしたく、お呼びだてしました」

その声は、広間の隅々まで届いた。


誰も言葉を発さず、ただ次郎の言葉を待っていた。

次郎は巻紙を広げ、畳の上にそっと置いた。

「こちらが、楠予家が今後取り組むべき軍政改革の一覧です。御屋形様と源太郎様の承諾をすでに得ております。これを基本方針とし、皆様の状況と意見をすり合わせながら、実現を目指したく存じます」


広間の空気が、静かに動いた。

筆が走る音、紙の擦れる音、誰かの咳払い――すべてが、制度の整いへの道を告げていた。

正重は、巻紙を見つめながら、ゆっくりと頷いた。

「……皆、よく聞け。これは楠予の柱となる話だ。次郎、続けよ」

次郎は深く頭を下げた。

「では皆様、厚紙に書かれた、項目をご覧ください」

_______________


楠予家・軍政改革方針(草案)


1.戦術思想の転換

________

個人戦闘は控え、集団戦を重視する。

勝手な行動は、敵の首級を上げたとしても評価に値しない。

武勇は統制の中でこそ意味を持つ。


2. 兵種別編成の導入

________

弓隊・槍隊・足軽隊・騎馬隊など、兵種ごとの訓練と編成を整える。


3. 軍役定書の制定

________

家ごとに軍役を明文化し、兵種・人数・装備の基準を定める。


4. 小荷駄隊の整備

________

補給・炊事・矢・道具運搬など、戦場支援部隊の設置。


5. 軍目付の設置

________

戦場での家臣の行動を記録・監督する役職の導入。


6. 陣形訓練の導入

________

鶴翼・魚鱗・鋒矢などの陣形を実地訓練し、戦術理解を深める。


______________


次郎は広間を見渡した。

「ご覧頂いたものが、現時点での草案です。皆様のご意見を賜りながら、楠予家の軍政を、より強く、より整ったものへと進めて参りたく存じます」


吉田作兵衛が、眉をひそめて巻紙を覗き込む。

「……個人戦闘は控え、集団戦を重視する。勝手な行動は、敵の首級を上げたとしても評価に値しない」

「……第一項は、変わっておるな?」

広間に、一拍の沈黙が落ちた。


玉之江甚八が、低く呟いた。

「首を上げて評価されぬとは……それでは武士の道が立たぬのでは?」

大保木佐介が、筆を置いて言った。

「戦場での武勇を否定するとは、いささか乱暴だと思う」

兵馬が腕を組み、静かに言った。

「敵の首を上げてこそ、命を懸ける意味がある。……それを否定するのか?」

広間にざわめきと、声が飛び交った。

「これでは誰も前に出ぬぞ」

「首級の価値を下げてどうする」

「誉れを捨てる気か」

「武士の誇りはどうなる」


誰の言葉か分からぬほど、空気が揺れていた。

玄馬が目を細め、巻紙の端を押さえた。

「だが、勝手な突撃で陣形が崩れれば、全体が危うくなる。……統制こそが勝利を呼ぶ」

友之丞が筆を走らせながら言う。

「軍目付を置く以上、個人の武勇よりも、全体の整いが重んじられるべきです」

二人の言葉に追随する者が出る。

「それも一理ある」

「戦は一人ではできぬからな」

「まあ首より、勝ちが欲しいのは事実だ」


又衛兵が肩を揺らして笑った。

「まあまあ、皆の言い分は分かる。だが義弟じろう、これは“首を上げるな”という話ではないのだろう? 義弟がそのような事を言う筈がないからな」


次郎は一歩前に出て、広間を見渡した。

声は静かだったが、空気に深く沈んだ。

「はい。武勇を否定するものではありません。ですが――いくさは、全員でやるものです。

 かの武神・関羽ですら、わずかな兵に囲まれ、捕らわれました。いくら強くとも、同時に百人は相手にできません」


次郎は一呼吸置いて言う。

「武勇は、統制の中でこそ意味を持ちます。勝手な突撃は、誉れではなく、崩れの始まりなのです」


友之丞が、静かに微笑みながら言った。

「……命を守るための整え。私は、次郎殿の言葉に賛成です」

又衛兵が肩を揺らして笑った。

「だがそれだと、俺の武勇が宝の持ち腐れになる。武勇自慢の兵からも不満が出るだろう」


次郎はしばし考える。

「では、特別に従来通りの武功で評価する、武勇自慢の者だけがなれる、精鋭部隊を作っては如何でしょうか?

 赤鬼のように強い部隊。赤の鎧で揃えた赤備えの部隊です。これなら楠予家の強力な武器にもなり得ます」


又衛兵が眉を上げる。

「赤備え? ……それは、なかなか洒落ておるな」

兵馬が腕を組み直す。

「精鋭部隊か。……武勇を誇る者には、誉れとなる居場所になるな」

玄馬が目を細める。

「だが、赤備えは目立つ。敵の標的にもなりやすいぞ」

友之丞が筆を走らせながら言う。

「いやいや、精鋭部隊を見て誰が喜ぶんですか兄上。皆見ただけで腰を抜かして逃げ出しますよ」

正重は巻紙を見つめたまま、ゆっくりと頷いた。

「よい。赤備えの部隊、次郎に任せる。……武勇も、整えの中でこそ光る」


(ちょっと待て! 俺は井伊直政じゃないから、二度と先頭は切らないぞ! お澄様とお琴ちゃんのためにも、まだ死ぬ訳にはいかないんだ!)


次郎は慌てて手を上げた。

「御屋形様お待ちください。赤備え隊の大将は、兵馬様、又衛兵様、大保木殿、玉之江殿の四人の中から選ぶべきです」


広間に、わずかな笑いが広がった。

又衛兵が肩を揺らして言う。

「次郎よ、赤備えの大将を俺に任せる気か? ……それは、誉れだな」

兵馬が腕を組み直す。

「ふむ。赤の鎧か。……目立つな。だが、悪くない」

玉之江甚八が、静かに頷いた。

「赤備えは、戦場の芯となる。光栄だが、わしはもう年だ、辞退しよう」

大保木佐介が筆を置いた。

「わたしも、楠予家に仕えて2年にも満たぬ身ですので、精鋭部隊を率いるには荷が勝ち過ぎる。辞退させて頂こう」


広間の空気が、静かに揺れた。

玉之江と大保木の辞退に、兵馬が目を伏せ、又衛兵が眉を上げた。

「ふむ……ならば、俺と兵馬の兄上の二人で赤備えを預かるというのはどうだ?」


兵馬が腕を組み直す。

「二人でか。……悪くない。弟が前を切り、俺が後ろを締める」

玄馬が目を細める。

「赤備えが二人の手に渡るなら、統制は保たれる。……だが、命を預ける者が百を超えれば、指揮は一つでなければならぬ」

友之丞が筆を止め、静かに言った。

「ならば、試練を設けてはどうでしょう。赤備えの大将を、楠予家の武勇と統率で選ぶのです」

正重は巻紙を見つめたまま、ゆっくりと頷いた。

「よい。赤備えの大将、試練で決せよ。……次郎、場を整えよ」


「え? い、いえ、お待ちください!」

(何でもかんでも俺に振るなよ!)

次郎は面倒な試練を止める言い訳を考える。負けた方に恨まれるのも嫌だった。


「……武勇自慢の中には騎馬がうまい者もいれば、槍や剣などの陸上戦に強い者がいるでしょう。そこで……騎馬専用の赤備えを又衛兵様、陸上専用の赤備えを兵馬様が担当されてはいかがでしょうか?」


広間の空気が、再び揺れた。

兵馬が目を伏せ、静かに言った。

「……騎馬と足軽を分けるか。確かに、戦場での動きはまるで違う」

又衛兵が肩を揺らして笑う。

「騎馬専用の赤備えか。……それは、いいな。俺の馬も喜ぶだろう」

玄馬が巻紙を指で押さえながら言う。

「分化すれば、指揮も明確になる。……統制の乱れも防げる」


正重は、巻紙を見つめたまま、ゆっくりと頷いた。

「よい。赤備えは二隊とせよ。騎馬隊は又衛兵、陸上部隊は兵馬に預ける。……次郎、編成を整えよ」

次郎は深く頭を下げた。

(またかよ!)

「承知いたしました。……楠予の赤、必ず整えてみせます」

(これは弥八に任せよう。あいつはオールマイティな奴だからな、困った時の弥八だ)


広間の空気が、静かに沈んだ。

戦国に名を轟かす楠予の赤備えが、二つの流れとなって芽吹き始めていた。

それは、武勇と制度が交差する、楠予家の新たな芯となる。


次郎はため息をつく。

(はあ、これでやっと第一項が終わった。まだまだ終わりそうにないな……)


楠予家の軍制改革は、一歩ずつ、確かに進む。

それは、絶対的な権力と、家中の空気を掌握する楠予家だからこそ成し得る荒業だった。


――改革には、血が流れやすい。

だが楠予家は、誰の命も奪うことなく、制度を改めてゆく。

静かに、確かに、空気を変えていく。


戦の整えも、町の整えも、家の空気も、数年前とは格段に違う。

未だ領土の規模は小さい。

だが、その内実は、規模に見合わぬほどの強さを静かに孕み始めていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ