表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/76

33 半所半禄

1540年8月下旬。

源左衛門は主だった家臣たちを、池田の屋敷に呼び集めた。


広間に並ぶ家臣たち。

戦の余熱が冷めぬ中、源左衛門がゆっくりと立ち上がる。


「……これより、我が名は楠予・源左衛門・正重と改める。

旗を掲げるだけでは、家は立たぬ。

旗の下に、形を築く。名もまた、その始まりとする」


ざわめきが走る。

源太郎は静かに頷き、玄馬は目を細めた。


源左衛門が声を張る。

「次郎、前へ」


十四歳の少年が、静かに進み出る。

その足取りは、幼さを残しながらも、確かなものだった。


源左衛門が次郎を見据える。

「名を授ける。これより壬生次郎忠光と名乗るがよい。

なお忠光を、家中整備役に任ず。

所領の在り方、家の形、その整えを、これより忠光に委ねる」


次郎は一礼し、広間を見渡す。

(やべえ、めっちゃ緊張する。みんなこっち見てる…)


兵馬が身を乗り出し、友之丞は筆を止める。

吉田作兵衛は眉をひそめ、玉之江甚八は腕を組んだまま動かない。


次郎が口を開く。

その声は格式を守りながらも、どこか熱を帯びていた。

「皆様、壬生次郎忠光みぶじろうただみつでございます。

このたび、家中整備役の任を賜り、所領の新たなる在り方を申し述べます」


一拍置いて、言葉を選ぶ。

「これより加増される場合は、半所半禄。半分を所領、残り半分を俸禄とする事を、我が楠予家の基本方針と致します」


広間に、静かなざわめきが広がった。

「半所半禄」――聞き慣れぬ言葉に、家臣たちの眉が動く。

吉田作兵衛が、鼻を鳴らした。

「なぜそんな回りくどいことを。

禄の分だけ所領を多く与えれば済む話でしょう。地を持たせ、責任を負わせる――それが武士の筋だ。

家から禄を付け足すなど、甘やかしに過ぎん。忠義は、地に根を張ってこそだ」


次郎は一礼しながら、心の中で呟いた。

(……やはり、そう来るか。俸禄が齎す効果が、何も見えていないな)



次郎は、丁寧に言葉を返す。

「仰る通り、所領は責任の証にございます。

しかし、家からの支えがなければ、家臣はやがて独立を志すようになるかも知れません。

忠義とは、所領と家の両方に根を張るもの――その形を、試みたく存じます」


一拍置いて、次郎は少しだけ声を落とし、さらに皆に説明する。

「半所半禄とは、所領を半分、俸禄を半分、頂く事です」


(本当は、これだと。本来の約3割しか、所領として貰えないって、あとで気が付いたけど。この割合の方が兵農分離が進むんだよね)


次郎は腹の中で詫びながら続けた。

「ただし、俸禄は家が本来与える所領から得た、軍事費を除く利益の部分だけを支給したもの。

 つまり、俸禄は所領の管理は家が担い、家臣はその利益だけを受けるものです。

 所領を持つ責任と家からの支えに分けることで、忠義の柱を二重に築くのです。

 地を預かる重みと、家からの信任――その両方が揃ってこそ、忠義は揺るがぬものとなります」


友之丞が筆を走らせながら、ぽつりと呟いた。

「……制度が、忠義を育てる。そういうことか」

兵馬が腕を組み直す。

「貰える所領は減るが、その分俸禄が増える…。その俸禄は全て使っても問題ないのか?」


次郎は、兵馬の目を見て言った。

「基本的には構いません。ですが、俸禄は軍事費を除いた純益です。

百石につき最低二名――すなわち千石ならば二十名の常備兵をお雇い下さい。農民兵を含めてはなりません。

それを満たした上で、残りをどう使うかは、皆さまの裁量に委ねます」


玉之江甚八が、腕を組んだまま目を細めた。

「……その兵役は軽そうだな。兵が少なくなってしまう。本当にそれで大丈夫なのか?」


次郎は、甚八の目を見て言った。

「はい、所領分はこれまで通りの兵役とし、俸禄分は常備兵を雇って頂きます。常備兵は戦専門の武士、農民兵とは根本が異なります。数ではなく、質と連携で戦うのが楠予家の方針です。


それに、農民兵が死ねば田が荒れ、食料が減り、石高が下がります。

常備兵が死ねば痛みはありますが、領地の収入には響きません。

つまり、戦に強く、国に優しい兵です。――それが常備軍。我らだけの新たなる国造りです」


甚八は目を細めたまま、しばし黙していた。

「……国に優しい兵、か。面白いことを言う」

その声に、広間の空気がわずかに揺れた。


源左衛門――正重は、静かに頷いた。

「壬生次郎の言葉、聞いたな。

この制度は、試みである。

だが、試みは形となり、形は柱となる。

楠予家は、戦に勝つだけでは足りぬ。

制度でも他国に勝つのだ」


源左衛門は静かに立ち上がる。

広間を見渡し、家臣たちの顔を順に確かめた。


そして、声を張る。

「楠予家が独立の旗を掲げし時、共に戦った者は、楠予家の柱である。

よって、壬生次郎・大保木佐介・吉田作兵衛・玉之江甚八――これら四名を、譜代家臣と致す。

そして、これより加わる者は、外様として迎える。

ただし、忠義と功績により、譜代への昇格もまた道として開かれよう」


広間に、静かなざわめきが広がった。

譜代昇格の言葉が落ち着くと、四人の姿がわずかに動いた。


大保木佐介は、膝をついたまま、深く頭を下げる。

言葉はなかったが、その礼に、確かな感謝が込められていた。


吉田作兵衛は、筆を置き、鼻を鳴らす。

「……筋は通ったな」

それだけ言って、静かに座り直す。

その背には、わずかな誇りが滲んでいた。


玉之江甚八は、腕を組んだまま、目を細めた。

何も言わず、ただ一度、忠光に視線を送る。

その目には、戦場で見せるものとは違う、静かな熱が宿っていた。


そして、壬生次郎は、広間の空気を感じながら、そっと息を吸った。

(俺が柱? なんか、いつの間にか、めっちゃ出世してるんだけど!!)


※※


「ではこれより論功行賞を行う。壬生次郎の制度に基づき。

まずは、旗の柱となった者より始める――」


源左衛門が次郎を見る。

「まずは、壬生次郎忠光。

所領五百石と俸禄五百石を与える。

忠光は、家中整備役。制度の柱であり、家の形を築く者なり」

忠光は一礼し、言葉を発さず、ただ静かに頷いた。

その背に、広間の視線が集まる。


「次に、大保木佐介。

戦において先陣を切り、旗を守りし忠義、顕著なり。

所領五百石と俸禄五百石を与える。

佐介は、旗の柱として、家の武を支える者なり」

佐介は深く頭を下げ、言葉なく礼を尽くす。

その姿に、広間の空気がわずかに引き締まった。


「次に吉田作兵衛、並びに玉之江甚八。

まず、両名が治めている吉田と玉之江は私有地とし、此度の制度の対象外とする。ただし兵役の義務は残す。

また作兵衛と甚八は此度の戦で、功績を上げた。よって所領五百石と俸禄五百石を与える。

作兵衛と甚八は、旗の柱として、家を支える者なり」


作兵衛は目を見開いて、礼を言う。

「此度はご加増は無いと、思っておりました。改めて忠誠を誓わせて頂きます」

その背に、わずかな誇りが滲んでいた。


玉之江もまた、礼を述べた。

「御屋形様に感謝申し上げる。玉之江甚八、御屋形様のご信頼に応えてみせましょう」


次郎が進み出る。


十四歳の少年――だが、その足取りには、確かな重みがあった。

「では、ここからの論功行賞は、わたくしより申し上げます。

一門衆の加増につきましては、すでに御屋形様より承っております」


広間に、わずかな緊張が走る。

源左衛門は黙して頷き、その背を見守る。

「では、御屋形様より承りました一門衆への加増につき、制度に基づき申し述べます。

まずは、楠予源太郎様。

所領千石、俸禄千石を賜ります。

源太郎殿は、お世継ぎとして家の安定を支える柱にございます。


次に、楠予玄馬殿。

所領七百石、俸禄七百石を賜ります。

玄馬殿は、家の政を支える者にございます。


続いて、楠予兵馬殿。広江元安を討ち取った功、顕著にて――

所領八百石、俸禄八百石を賜ります。

兵馬殿は、家の戦を支える者にございます。


次に、楠予友之丞殿。

所領五百石、俸禄五百石を賜ります。

友之丞殿は、学をもって家の未来を支える者にございます。


最後に、楠予又衛兵殿。

大野軍、金子軍、壬生軍との戦いの功により――

所領六百石、俸禄六百石を賜ります。

又衛兵殿は、武勇をもって家を支える者にございます」


次郎は皆の表情を窺ったあと、静かに口を開いた。

「皆様。ここで一つ、我が楠予家の状況を申し上げます。

金子との戦、そして壬生との戦により、我らが得た所領は二万八千石。

この石高は、戦果として新たに加わったものであり、元来の領地とは別にございます」


次郎は一呼吸し、言葉を続けた。

「このうち、三割――八千四百石を蔵入地として確保し、

残る一万九千六百石を、所領と俸禄の原資となるよう配分いたしました。

その結果、所領として五千六百石を配分し、俸禄の原資として、その二・五倍の一万四千石を割り当てました」


広間に、わずかなざわめきが走る。

次郎は視線を巡らせ、語調を崩さずに続けた。

「制度に基づき、役目に応じて精一杯の分配を行いました。

これ以上の加増は、現時点では叶いませぬ。

どうか、我が国の状況をお汲み取りいただき、正しい所領の配分が行われた事を,お認め頂ける事――お願い申し上げます」


玉之江甚八が静かに口を開いた。

その声は低く、広間に響いた。

「やはり所領が、少なく感じ申す。

されど――御屋形様が、可能な限りの加増を下されたこと、承知いたしました。

この制度、試してみる価値はあると存じます」

そこで甚八は次郎を一瞬見た。

言葉は短くとも、そこには筋を見極めた者の重みがあった。


甚八の言葉が広間に響いた直後、

吉田作兵衛が慌てて一歩前に出る。

「そ、それがしも、試す価値があると思いまする!

所領を自ら管理せずとも、俸禄を頂けるというのがまたいい――これは、長所にございますな!」


言葉の端々に、場の空気を読んだ気配が滲む。

広間の一部に、わずかな苦笑が漏れた。

次郎は吉田を見たが、何も言わず、ただ頷いた。

蔵入地くらいりちとは、大雑把に言えば領主の直轄地です。

家臣に与える知行地とは別に、領主自身が直接管理し、年貢を集める土地のこと。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ