表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

ブリーフ探偵の暗躍

探偵活劇風のギャグです。

本格的な推理劇はあまり期待しないでください。

「《ホモさん》はコイツダァッ!」


 隊長はそう言って、アベヒロシの等身大フィギュアを叩き壊した。


 このフィギュアは隊長の私物である。

 それも、それ相応の出費の下に入手した代物であるらしい。

 それをいとも容易く粉砕したとなれば、彼の怒りがどれほど激しいものであるのか、想像に難くない。


 また、フィギュアの素材は可塑性を維持した硬化ベークライトである。

 とても人間の力だけで粉砕できる代物ではない。


 しかし、隊長はこれを容易く粉砕した。


 もはや隊長は、身も心も《人ならざるもの》に変貌していたのだ。


 ○ ○ ○


 彼らはUMA探検隊。

 世界中の秘境に分け入って、未確認生物を探索するのが彼らのお仕事である。


 彼らの任務は、命の保証がされない、危険極まるものだ。

 時には他の隊員に、自分の命を丸ごと預けなければならない様な場面にも直面する。

 

 リポDのCMみたいなのがリアルな日常である、

 といえば、ある程度想像しやすいだろう。


 それゆえ、隊員同士の信頼関係がなにより重視されていた。


 《隊員の命は隊員が守る》

 

 それが彼らの規範であり、矜持であり、生命線でもあった。


 しかし、そんな生命線を脅かす噂が、隊の中で蔓延し始めた。


 それが、《ホモさん》の噂である。 


 ○ ○ ○


 事の発端は1週間ほど前に遡る。


 じめじめと蒸し暑い夜のことだった。 

 中堅隊員小野寺(おのでら)のブリーフが紛失したのだ。

 

 たかがブリーフと侮るなかれ。

 UMA探検隊にとって、ブリーフは非常に重要な装備なのである。

 心身の極限状態にあっては、下着の付け心地すらも、命の行く末を左右する重要なファクターとなる。

 ブリーフ装着時の安定感と機動性は、他の下着には代えられないものがあり、必然的に、隊員たちの下着は白色ブリーフで統一されることとなった。


 これは規範による強制の結果ではない。


 ひとえに、優秀な隊員たちによる、合理的で洗練された判断の集積。

 いわば、理念と実践と経験が導き出した、戦略上の最適解。


 それが、彼らの白色ブリーフなのであった。

 

 隊員たちは各々3枚のブリーフを所持している。

 この3枚と言う数量もまた、他の装備品との均衡を吟味した最適解である。

 いかに便利な白色ブリーフであれど、秘境でのサバイバルに持参できる枚数は限られているのだ。

 

 そういうわけで、隊員たちは3枚のブリーフを大切に使い回していた。

 このブリーフ使用サイクルを、《命のローテーション》と呼ぶ者がいる。

 それ程までに、ブリーフはUMA探検隊にとって重要なものであったといえた。


 そんなブリーフが紛失したとなれば、それだけで一大事である。

 冷静沈着で知られる小野寺も、さすがにこの時ばかりは取り乱していた。


 かくして、一時は《命のローテーション》が危ぶまれた小野寺であったが、結論から言うと、紛失から約20分後には彼のブリーフは見つかった。 

 とりあえず、一件落着はしたのである。


 しかし、めでたしめでたし、とはならなかった。


 問題はもっと別の所のあったのだ。


 ○ ○ ○


 小野寺のブリーフが紛失した場所は、簡易浴場の脱衣所に設置された洗濯籠である。

 

 そして、ブリーフが発見されのは、同じ洗濯籠であった。

 

 通常の思考に照らせば、《小野寺の単なる勘違いであった》、というのがもっとも受け入れやすい結論だろう。

 事実、ブリーフが見つかった直後には「俺の勘違いだったかも」と、小野寺自身が供述していた。


 しかし、その結論には致命的な瑕疵があった。


 それに気付いたのもまた、小野寺自身であった。


「洗濯されている……だと?」


 そう。

 ブリーフは既に洗濯されていたのである。


 折角洗ったブリーフを、汚れたブリーフだらけの洗濯籠に放り込むなんてことは、普通しない。

 また、通常の衛生観念の持主であれば、洗濯済みブリーフと未洗濯ブリーフを取り違えたりもしないだろう。


 潔癖症の小野寺ならばなおのことだ。


 となると――

 これはすなわち――

 

《洗濯籠の中から小野寺のブリーフだけを一旦暴き出し、更にそれを洗濯したうえで洗濯籠に戻した者》

 

 が存在することを意味する。


 気になるのは犯人の目的だ。

 こっそり洗濯すること自体が目的だったのか、あるいはこっそり洗濯せざるを得ない様な用途に用いたのか……


 ともあれ、いずれにせよ、他人の使用済みブリーフを持ち出すなんて言うのは変態の所業である。


 しかも隊員には男性しかいない。


 となると、犯人は変態的ホモ(クレイジーサイコホモ)であるという事になる訳だ。


 洗濯されたブリーフを手にしたまま、小野寺は隊員に警告した。


「この中に変態的ホモ(クレイジーサイコホモ)が居る!」


 たちまち脱衣所は混乱に陥った。


 事態を聞きつけて駆け付けた隊長が、

「次のグループが待ってるからぁ~!」

 と、隊員たちに脱衣所からの撤退を促したことによって、なんとかその場の混乱は収まった。


 しかし、噂はたちまち隊員中に広まり、彼らは一夜にして疑心暗鬼に陥った。


 もはや、信頼関係などあったものではなかった。


 ○○○


 責任を感じた小野寺は、独自調査に乗り出した。


 彼の前職はOLの私物収拾を専門とする探偵である。

 仕事熱心が祟って、つい収集癖に収拾がつかなくなってしまい、事務所を解雇されたという過去を持つ。

 

 そんな小野寺の探偵としての血が騒いだのだ。


 探偵としての経験が活き、小野寺は僅か5日のうちに108名に及ぶ全隊員の私物を精査した。

 幸か不幸か変態的ホモ(クレイジーサイコホモ)を匂わせる証拠はなにも見当たらなかった。

 どうやら、彼の気安い仲間の中には、犯人は居なかったらしい。


 この事実に小野寺は安堵した。

 

 その反面、深く落ち込んだ。

 

 犯人が見つけられなかったからではない。


 逆だ。


 ほとんど犯人の目星がついてしまったから、小野寺のテンションは急降下したのだ。


 ○ ○ ○


 ブリーフ紛失事件から7日後の午後、UMA捜索作業をサボりつつ、小野寺は”ある人物”のテントを捜索した。


 もう察しの良い人は気付いているかも知れないが、その人物とは隊長である。


 隊長はその時、単性生殖UMA”ホモォ”捜索のため、隊を引き連れてジャングルの奥深くに遠征中であった。


 だから小野寺は、心おきなく隊長の私物を捜索することが出来たのであった。


 しかし、捜索するまでもなく、小野寺は異変を察知した。


「こ……これは……」


 小野寺は息をのんだ。

 

 隊長のテント内には、屈強な男性の等身大フィギュアが飾られていたのである。

 

 驚愕しながらも、小野寺は気付く。

 そのフィギュアには見覚えがあったのだ。

 

 3年ほど前だっただろうか。

 UMA探検隊の新隊員募集キャンペーンが、比較的大規模に展開されたことがあった。


 当時、一日隊長と言う名目で、俳優のアベヒロシ氏が宣伝活動を行った。

 

 そのキャンペーンの一環で作られたのが、この等身大アベヒロシ人形である。

 

 当時最新鋭の技術であったD3プリント技術を駆使してつくられた、かなり精巧な代物だ。

 精巧なモデリングと実際の衣装・装備によって、かなり迫力のあるフィギュアとなったそれは、当時のUMA探検隊マニアの間で、かなり話題になったものである。

 

 キャンペーン終了後、その人形はチャリティーオークションにかけられて、4300万円の値で落札されたと巷では囁かれていたのであるが……。


「まさか落札者が隊長だったとは」


 意外である。

 というか、どれだけ稼いでいるのだ、隊長は……などと雑念が小野寺の脳裏をかすめた。


 しかし、これだけでは隊長が変態的ホモ(クレイジーサイコホモ)である証拠にはならない。

 ホモでなくてもアベヒロシが好きな男性は居るだろうし、仮に隊長がアベヒロシ好きのホモだったとして、変態であるとは断言できない。


(何かあるはずだ……決定的な証拠が、何か……)


 そう思いつつ、小野寺は隊長の私物を捜索した。

 だが、他に怪しいモノは見つからなかった。

 

 結局振出しに戻ったのか……と、小野寺が諦めかけたその時であった。


 ドゴォンという轟音(何の音かは分からない)と共に、隊長がテント内にエントリーしたのである。


「この中に《ホモさん》が居る!」


 登場早々、隊長は雄々しく宣言し、

「フンッ」

 と勇ましく鼻息を噴出した。


 メリメリメリッッズッジョォォン、

 バキャキャキャキャッァァン、

 ズッシュゥゥン、


 という、俄かには信じがたい破壊音が鳴り響き、あっという間にテント自体が吹き飛ばされる。


「くそっ、なんて肺活量だ!」


 おののく小野寺の眼前で、隊長は百烈拳の構えを取った。

 隊長の百烈拳は、熊をも殺すというもっぱらの噂である。

 直撃すれば、致命傷は避けられない。

 

 反射的に、小野寺も護身用の強化牛蒡をソケットから引き抜いて構えた。

 上官に対する反抗は隊中法度で禁じられているが、命の方が大事なのである。


 しかし、意外!

 隊長は小野寺を攻撃しなかった。

 代わりに、

「《ホモさん》はコイツダァ!」

 と言って、名探偵よろしく小野寺を睨みつけると、アベヒロシ人形を正拳突きで一撃粉砕したのであった。


 かくして、場面は冒頭に回帰する。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ