表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/40

六根清浄

慚愧(さーんげ)懺悔(さんげ)(ろっ)(こん)(しょう)(じょう)慚愧(さーんげ)懺悔(さんげ)(ろっ)(こん)(しょう)(じょう)……」


 灰色のボロ(ぞう)(きん)のような(すず)(かけ)を着た(やま)(ぶし)()()()男が、口の中でなにやらぼそぼそ唱えながら、胸を突くような坂を昇って行く。その後ろに、更に酷いボロ雑巾のような(つつ)(そで)を着た男達がついて歩く。

 男達の先頭を行く者は(すぎ)(はら)()()()()という。

 四郎兵衛は山伏――()(えん)坊と名乗った――より五歩ほど遅れて酷い坂にしがみつき、登る。


 切り立った岩の塊が地面から突き出たような奇妙な形をしたその山は、(ちい)(さがた)(こおり)の内、青木という(さと)の北側にそびえている。名を()(まゆ)()(だけ)という。


 子檀嶺の名は「(こま)(いみ)み」(ない)()は「(こま)(ゆみ)」、あるいは「()()()み」が(てん)()したものだという。

 古来この地には牧場(まきば)があって、都に献ずる良馬を産したという。それ故に「駒」を冠する名が付いたのだろう。

()()()み」の説は、

「その牧場の冠者(荘園などの現場責任者)の(なにがし)が落馬した拍子に植えられていた胡麻の鞘で目を傷つけた。以降この地域では胡麻を忌み、胡麻を育てなくなった」

 という伝承に基づくらしいが、古い由緒由来のことだから真偽は定かでない。

 

 子檀嶺の山肌を()()()(おり)に昇って行く細い道を、()(えん)坊はどうにか立って歩いているが、四郎兵衛以下の十数人の男達は、ほとんど這っているといっても良い。

 男達は、四郎兵衛の一族の者と、かつて彼の同僚だった者と、最近知り合った者だ。

 共通点が一つある。


 皆、食いっぱぐれている。


 先頭を行く()(えん)坊などという()()()()()()()法名を名乗る()()()()も同様だ。

 激しく厳しい修行をする修験者だというのに、


「数日の間、十分な飯を食えなかった」


 ぐらいのことで山裾の森の中でへたり込んでいたところを四郎兵衛に拾われた。

 四郎兵衛が、ほんの一握りの(ほし)(いい)を投げ渡して、


「子檀嶺の山頂には城跡がある。そこまで道案内するなら、もっと喰わせてやる」


 というと、一も二もなく先導役を買って出た。


 だからこの「登山隊」は、食い詰め者の集まりなのだ。ただの一人も、そうではない人間はいない。


慚愧(さーんげ)懺悔(さんげ)(ろっ)(こん)(しょう)(じょう)慚愧(さーんげ)懺悔(さんげ)(ろっ)(こん)(しょう)(じょう)……」


 己の過ちを省みて恥じよ、そして罪悪を悔い改めよ、迷いを断って我が身を清めよ……。


 これは修験者が山中を行く時に唱えるお題目のようなものだ。おのれの身を律するための呪文であり、歩く進度(ペース)を整えるための拍子(リズム)取りの言葉である。

 ()(えん)坊はそれを繰り返し唱えて歩む。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  時代背景をしっかり考えたセリフや描写は勘当しました。 [一言]  美味しい刺身を食べたいと思い、回転寿司へ行きました。    レーンで運ばれている皿の上に載ったネタはマグロ、タイ、サ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ