表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/40

仲間の手柄

『これは、いかぬ!』


 氷垂(つらら)が何をするつもりなのかを源三郎が覚ったのは、まさしく「その直前」であって、彼にできた準備と言えば、両手で両耳を押さえることだけだった。


 直後、源三郎の予想通りに、氷垂(つらら)法螺貝(ほらがい)(かま)え、胸に大きく吸った息を勢いよく吹き込んだ。


 空が割れるような大きな音が鳴った。

 繋いであった源三郎の騎馬が竿立(さおだ)ちになって(いなな)いた。馬丁の水出太蔵が息を引いて立ちすくむ。

 典座(てんざ)の僧侶達は慌てふためいて(おけ)(かめ)をひっくり返し、足軽たちが寺の宿坊(しゅぼう)の中で身を伏せた。

 程なく音が止んだ。

 皆がそれぞれに顔を上げ、頭をもたげたとき、同じ轟音がもう一回鳴った。

 馬が暴れ、太蔵は腰を抜かし、僧侶達がしゃがみ込み、足軽達は頭を地に伏して、源三郎が苦笑いする。

 法螺貝の音は、周囲の山々に山彦(やまびこ)となって響き、次第に小さく遠く変化してゆく。


 氷垂(つらら)は法螺貝を口元から外した。左の耳を覆っていた布を持ち上げて、手を耳朶(みみたぶ)の後ろにあてがう。

 細々とした法螺貝(ほらがい)の音が、(はる)か遠くから帰ってきた。

 聞き取った氷垂(つらら)が満足げにうなずく。


連絡(つなぎ)が付きましたよ」


 源三郎の耳の中にはまだ氷垂(つらら)の吹いた法螺の音の余韻(よいん)が、うわぁんと響き残っている。

 頭を振るってそれをかき消すと、源三郎は己の耳のから(あご)のあたりをなでつつ、


「それで、五助は何と言っているのだね?」


 そう言った自分の声が、源三郎には「己の口から出たとは思えない遠さ」を持って聞こえた。

 それを見て取った氷垂(つらら)は、源三郎の(かたわ)らに寄った。精一杯の背伸びをする氷垂(つらら)に、源三郎はごく自然に長身を(かし)げて彼女の口元に耳を寄せた。氷垂(つらら)は口の横に手を添えて、


「明日の明け六つの一点(日の出の30分ほど前)


 大声でも小声でもない、普段通りの大きさの声で言った。


「その時刻に……?」


爺様(とっつぁま)は『抜け出す』そうです」


「攻め込むのなら、その後で……か」


「攻め落とされますので? 籠もっているのは全員が痩せたお百姓だそうですよ」


「……今の一吹きでそこまで解るものか?」


「まさかぁ」


 氷垂は左の(てのひら)をヒラヒラと振り、


爺様(とっつぁま)は、毎日毎晩、法螺を吹いていたんですよ。それから狼煙(のろし)も毎日。

 若様達には聞こえも見えもしなかった……いえ、聞こえ見えたとしても、何を伝えているのかの分別がつかなかったでしょうけども、()()()()()()はそれをちゃんと聞き分けて見分けてておりました」


 忍者(くさ)たちのしたことを、まるで自分の()()の手柄かのように言い、胸を張った。


「だがそこまで詳しいことを、今までお前は私に教えてくれなんだ」


 子供のように口を尖らせて見せる源三郎に、


「だって、若様は子檀嶺(こまゆみ)城の事をそれほどはお尋ねにならなかったじゃないですか。

 訊かれぬ事は申し上げませんよ」


 氷垂(つらら)も同じように口を尖らせて返した。

 源三郎は笑った。


「まあ、お前がそれをわきまえていてくれたのだから良いとしよう。お前が知っているということは、私が知っているのと同じことだ。お陰で私はいつも命拾いしている」


 そう言われた氷垂(つらら)が嬉しげに微笑むのを見ると、源三郎は曲げていた身体を伸ばした。

 そして先ほど氷垂(つらら)が山伏に化けた五助老からの返事の法螺の音を聞き取ろうとしたときと同じように、左手を左耳の後ろへ付けた。


「早馬か」


 ぽつりとつぶやく。


「はえ?」


 氷垂は夫が見ている方へ目を向けた。山門の向こうからこちらへ向かって早駆けしてくる馬の(ひづめ)の音が聞こえる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ