表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/40

見返りの搭

 千曲川左岸、ことに塩田平には真田家に従わない者たちがいくらか存在することを、三左衛門も十分にわきまえている。

 それゆえ戦が始まる前に、三左衛門自身がそういった小さな反真田勢のいくつかに説得の文を送らねばならなかった。


 それらの小さな抵抗勢力――村上氏の旧臣、室賀氏の残党、その他の「真田に付くよりは徳川の勢力下に入った方がいくらか良いだろう」と考えている人々――の元へは、丸子氏のみならず、真田と同盟している、乃至(ないし)はその支配下に身を置く国衆(くにしゅう)たちの名義で、真田への従属を勧める手紙へがもたらされているだろう。

 無論、真田家の当主たる昌幸の名前で発行された文書もある。

 三左衛門が発行したものへの返信は真田方に付くことを表明する内容ばかりだった。ただし、それが彼らの本心であるのかは推し量りようがない。

 しかし、従わない者、日和見(ひよりみ)する者があったとしたら、昌幸のことであるから()()()()()手を打っている筈だ。


 三左衛門は僅かに不安の色のある目を昌幸に向けた。

 (せがれ)源三郎の顔を見ていた昌幸の唇の端が、僅かに持ち上がるのを、三左衛門は見た。


「よし、任せる」


「かたじけなく存じます」


 源三郎は顔を上げ、にこりと笑った。

 下がって行く源三郎の作法通りの所作を見ながら、昌幸はもう一度、


「何を面白がっておるのやら」


 と口の中でつぶやいた。

 丸子三左衛門も(しん)(ちゅう)で、


『親子揃って、何を面白がっておられるのやら』


 つぶやいていた。


 源三郎が丸子城を出立する直前に、足の速い忍者(くさ)が一人走り出た。行き先は上田城だ。

 真田昌幸が丸子城に携えてきた抱え大筒(大口径の火縄銃)だけでは、源三郎が「必要」と言った数には足らなかった。昌幸が、そんな物は丸子城守備戦には不要、であると考えたからだ。

 足りない分を、


「こちらへ回してよこすように」


 という命令を、上田城に留守居をしている()()(まさ)(つな)に伝えるため、忍者(くさ)は全速力で走った。


 上田城から大砲が届くまでの間、源三郎の部隊は青木村の(いち)(じょう)(ざん)(かん)(のん)(いん)(だい)(ほう)()で待機することになっている。

 この寺には見事な三重の仏舎利塔(ストゥーパ)がある。開基(かいき)は平安の頃の藤原(ふじわらの)鎌足(かまたり)の子の定恵(じょうえ)で、一時没落したものの、平安時代に坂上(さかのうえの)田村麻呂(たむらまろ)が再興させた……という縁起が伝わっているそうだから、そうとうな古刹(こさつ)と言える。


 源三郎が率いてきたのは、(てっ)(ぽう)足軽と()()(あし)(がる)、そこへ源三郎の()(てい)を加えても十名余だった。

 上田城からまわされてくる人数も、おおよそ同じほどの人数になるだろう。

 真田源三郎が率いるのは、二十人ほどの部隊とも呼べぬ部隊となる。


 大法寺の境内に立った源三郎は、上田から人と荷が着くのは、


「明日の朝か」


 誰に言うでもなくつぶやいて、西南の山を見上げた。

 空が暗くなり始めている。

 目を()らすと、よく晴れた暮れゆく秋空の中で、子檀嶺岳(こまゆみだけ)の山頂付近だけがわずかに(かすみ)がかっているように見えた。


氷垂(つらら)


 源三郎の呼びかけに、


「あい、ここに」


 すぐに答えが返ってきた。


「お前が連絡(つなぎ)を取っていた、青木の……子檀嶺(こまゆみ)のあたりのことを()()()に知らせてくれていた者というのは、一体、誰だね?」


 この場合の「誰」は忍者(くさ)を指している。青木の郷の山中に潜伏して情報の収集や攪乱(かくらん)を行っている忍者(くさ)が、まだ居残っているならば、その者と連絡(つなぎ)を付けねばならない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ