表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/40

戦術単位

 碁盤の上の戦いは、昌幸の手番(ターン)になっている。しかし殿様はなかなか碁石を(つま)まない。

 三左衛門は源三郎の方を向き、極小さい笑みを見せた。いたずら小僧のような微笑だった。

 父と三左衛門から少し離れた場所にいる源三郎には盤面の様子が見えないが、三左衛門の笑い方から察するところ、


『父上の劣勢か』


 源三郎は三左衛門へ微笑を返した。


『父上の頭は、本物の戦の間は、偽の戦(囲碁将棋)への興味が減る』


 その傾向を、源三郎はよく知っている。


 先般(せんぱん)片の付いた上田神川(かんがわ)の合戦の時もそうだった。

 昌幸は徳川軍が上田城二の丸近くへ攻め寄るまで碁を打っていた。相手は先ほど昌幸自身がその名を口にした()()長右衛門(まさ)(つな)だ。

 何番勝負したかは判らないが、ほとんどが


「大殿の大負けであったそうな」


 と、源三郎に()()()したのは、昌綱とは少々年の離れた弟の助右衛門(すけえもんの)(じょう)幸直(ゆきなお)という者だ。

 彼は源三郎の乳母子(めのとご)で、年齢も近い。幸直は源三郎が心許せる数少ない友であった。


 この時幸直(ゆきなお)は、


棋道(きどう)は戦の鍛錬(たんれん)になるというのになぁ。戦場では優れた采配(さいはい)を振るう殿が、なぜ我が兄者()()()に負け込むのか、俺には解らぬ」


 と、首を傾げた。源三郎が、


「鍛錬と本番とは別物ということだろうよ。つまり、本番で負けなければ良いだけのことさ」


 苦笑いして答えると、


「なるほど、若殿の仰せの通りだ」


 幸直は手を打って笑った。

 事実、昌幸が碁盤の上で負けている間に、自軍は徳川七千余を上田の地から敗走させたのだ。


 さて今、三左衛門が苦笑するほどに昌幸が負けているということは、


『真田昌幸は徳川家康との戦はまだ終わっていない、と考えている』


 ということの証明と言えるだろう。

 昌幸は天井を向いたまま、


「それで……(げん)()よ、何がしたい?」


「塩田の(いっ)()(ぜい)の対処を、それがしにお任せいただきたく」


「一揆?」


 昌幸は目玉だけを信幸に向けた。


「青木の、子檀嶺(こまゆみ)城に……」


「おお、あの(ふる)(じろ)か。そういえば、あそこには何の手も打っておらなんだ」


 この言葉には、昌幸が「子檀嶺城については何の手も打つ必要がないと考えている」という意味が込められている。

 自分が不要と思っている場所について、長子の口から名前が出たことが、昌幸には不思議と思えたらしい。天井に向けていた頭を、源三郎の方へ向け直した。


「お許しをいただけますでしょうか?」


 源三郎の真面目顔を見た昌幸は、「何を面白がっておるのやら」と口の中でつぶやいたが、


「何がどれほどいる?」


 源三郎は平伏して、


(おお)(づつ)(ちょう)。それより他は不要」


 短く言った。


 大砲(おおづつ)とは大口径(だいこうけい)火縄銃(ひなわじゅう)のことだ。

 それが十挺というのは、打ち手である鉄砲足軽を十人程連れて行きたい、という意味ではない。

 鉄砲本体とそれと同数の射撃手がいるだけでは、鉄砲部隊とは言えない。

 源三郎の「ほかは不要」と言う言葉の中には、控えの射撃手が要ることと、弾薬の類を運ぶ者も要ることと、兵糧などの小荷駄(こにだ)が要る、ということが含まれている。

 つまり源三郎は、


「合わせて十五乃至(ないし)二十人程度の人員を回して欲しい」


 と願い出ていることになる。


『それではいかにも少な過ぎる』


 丸子三左衛門の眉間に浅く(しわ)が寄った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ