表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/40

笑顔

 しかし氷垂(つらら)は不満げに口を(とが)らせる。


()(めん)(こうむ)ります。もしあたくしが男に生まれておりましたなら、こうして若様のお側にいることができませんから」


 氷垂(つらら)はすねた子供のように頬を膨らませた。

 女が人前で感情を表に出すことを「はしたない」などと言う者が多い時勢であるが、氷垂は自分の心の通りの顔をする。

 そこが源三郎の気に入りだった。


「なるほど、な」


 源三郎はニカリと笑い、立ち上がった。並の者よりも一尺(三十センチメートル)弱ほどは背が高い。堂々たる体躯であった。

 振り向きつつ、


(たい)(ぞう)


 静かだが良く通る声で、源三郎は厩別当(うまやべっとう)、すなわち馬丁頭(ばていがしら)(みず)(いで)(たい)(ぞう)を呼んだ。

 大柄で頑丈そうな馬を()いて来た大蔵は、チラリと氷垂(つらら)を見てから、地面に膝を突いて源三郎へ深々頭を下げる。

 背の高い源三郎だから、乗る馬も大柄であったほうが都合が良い。

 ひらりと馬の背に乗った源三郎は、馬上から氷垂(つらら)へ手を差し伸べた。


「お主も、砥石(といし)へ行くか?」


 行くなら二人一緒にこの馬に乗って行こう、というところまでは口にしなかったが、言わぬ言葉も十分に氷垂(つらら)へ伝わる。

 氷垂(つらら)は眉を八の字にして、口惜しそうな、不満そうな顔を作った。


「心引かれますが、いま一度上田のお城に戻らなければなりません。若様が砥石のお城に入った、と、殿様に伝えるところまでが、今日のあたくしのお仕事です」


「そうか」


 源三郎も眉を八の字に寄せて、口惜しそうな、不満そうな顔をした。

 その顔を見た氷垂(つらら)は、強めの語気で、


御大将(おんたいしょう)がそんな顔をしては皆に示しが付きませんよ。ほれ、このようになさいませ」


 言うと、両の掌で自分のふくれっ面を、パン、と軽く叩く。

 掌が頬から離れたときには、表情は晴れやかな笑顔に変わっていた。


「うむ、こうか?」


 源三郎は馬上で両の掌で自分のふくれっ面を、ポン、と叩いて、笑った。

 氷垂(つらら)()()()()が本物の笑顔に変わった。


「ようできました」


 子を()める母親のように頷いたあと、氷垂(つらら)はすっと背筋を伸ばし、


「では、後ほど」


 言い置いて、台地の斜面を北の方向へ駆け下りていった。

 驚くほど脚が早い。すぐに姿が見えなくなった。

 あっという間さえなく見えなくなったその背中の行く先を、源三郎はしばらくは名残惜しげに眺めていた。

 やがて姿を追いようがないと諦めが付いたらしい源三郎は、馬の口取りをしている大蔵へ視線を向けた。

 大蔵は幾分か腹立たしげな顔を氷垂が走り去った方へ向けている。


「どうした?」


 何か不満があるか、と問おうとした源三郎だったが、


「ああ、お前はずっと砥石城に詰めていたのだったな?」


 質問の言葉を変えた。


「へい」


 水出大蔵がひれ伏そうとするのを、源三郎は手で制した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ