小賢しい殿様
火に炙られて大汗をかきかき、経文なのか祭文なのかわからないものを唱えている悟円坊の姿に、四郎兵衛はずいぶんと感動し、心服したようだ。しかし、次郎太から見たなら、
『どんな山寺の坊主でも、毎朝の勤行に香を焚いてお経を唱えるでねぇか。別段変わったことでもねぇ。普通のことだ』
普通のことを普通にやっているなら、襤褸を着た白髪交じりの蓬髪の修験者よりも、今は参ることもできない故郷の小さな菩提寺で父母の墓を守ってくれている若い寺僧の墨一色の法衣とそり上げられた青い頭の方が、よほどにありがたいではないか。
次郎太はちらりと城の出口あたりを見た。筵の隙間から見える闇の中で、悟円坊が朝の勤行の支度をしている気配がする。
「それだから、どうしたって言うんだ」
視線を戻した次郎太に、四郎兵衛は子供じみた笑顔を突き付けた。
「だからよ、真田が大負けに負けるより前に、俺達は徳川方に付いたってことにするわけだ。
そのために、兵糧をかっぱらいに……徴収しに行った連中に、
『俺達は真田の仲間じゃねぇ、徳川様に身方する』
って言って回らせたんだ。
始まる前に触れ回っておけば、真田が負けた後に徳川が目を付けてくれる。
周りの連中が真田に付いてる中で、俺達だけが小人数で反抗してたとなりゃぁ、そりゃもう、
『たいした、でかした』
とお褒めの言葉だってもらえるさ」
「そんなもんですかね」
「そんなもんさ。ほれ、丸子の年寄……平内つったか?
あれは真田に付いたんで、徳川様の別部隊に攻められてる。馬鹿な年寄だ」
「丸子衆は真田方か」
そりゃ当たり前だろう、という言葉を口に出すことを次郎太は止めた。
丸子城の今の主は丸子三左衛門という。平内は三左衛門の父親で、とっくに隠居している。
丸子家も元は武田の臣であった。つまり真田昌幸の同僚だった。
武田が滅亡したときに、丸子家は真田家を頼った。お陰で所領を安堵された、という経緯があるから、徳川が攻めてきたとなればまずは真田に付くのは当然のことだ。
四郎兵衛は血走った目に力を込めている。
「攻められて負けてから降った奴には出世は見込めねぇよ。
どれだけ真田に恩義があるかしらねぇが、徳川様の大軍にに楯突くようなことをしなければいいものを……。
一方、俺達は最初からお身方してるんだ。脈はある」
言いながら拳を硬く握って上下に振る。己を己で鼓舞しているように、次郎太には見えた。
「お前様と来たら、小賢しいお殿様だよ、まったく」
半ば呆れ、半ば感心し、次郎太は吐き捨てるように言った。
その苦笑の浮かぶ顔へ四郎兵衛が言う。
「次郎太郎の兄上様よ、その小賢しいのに、何でわざわざくっついてきた? お前様も最初から『真田は負ける』と踏でるンだろう?」
生臭い息が、熱を帯びていた。
次郎太は目をそらした。屋根の隙間から空を見上げる。
満天に、星が瞬いていた。