表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/40

たった一城

 この「城」ができたばかりの頃であったなら、その辺で()()()している連中が驚いて跳ね起きたろう、だがが今では、誰一人として飛び起きもしなければ寝返りの一つも打たない。皆、四郎兵衛の大声に慣れきってしまった。

 なにしろこの「殿様」はしょっちゅう怒鳴り散らしている。

 静かに命令を下しても、腹を空かせた「家臣」達の動きが鈍い。そうなると、大声を上げることになってくる。大声で命令をしているうちに、普段の声まで大きくなる。

 そういう訳だから、皆は四郎兵衛が大声を出しても――それが命令なのか普段の話し声なのか判らないので――かえってすぐには動かなくいようになった。


 次郎太は笑うのを止めて、溜息を吐いた。


「はいはい。……で、殿さまよ」


 まるで()(けい)の念のない口調でいう次郎太を四郎兵衛は(にら)み付けたが、再び怒鳴り返すことはなかった。

 杉原四郎兵衛はここ数日の間、常に怒鳴っていた。お陰で喉の奥が少々ヒリヒリと痛む。

 その上、眠れないものだから、頭の回転が少し鈍くなっているらしい。一度怒鳴ると、そのあとに続くべき「怠け者、不忠者を叱りつける」にふさわしい大声も言葉も、すぐに出てこない。

 今の四郎兵衛には、(あご)を突き出して次郎太を(にら)むぐらいが精一杯だった。

 そんな四郎兵衛を、次郎太は(あわ)れむような(さげす)むような複雑な目で見ながら、


「殿さまはこれからどうするおつもりですかね?

 こんな水の手もねぇ(へん)()な所に()もってもう幾日(いくにち)になるか……()()のような浅はか者には勘定(かんじょう)もできねぇが……お前さまはこれから先のことをどうお考えなんですかね?」


 問うた言葉は丁寧だが、敬意が感じ取れない。(いん)(ぎん)()(れい)の見本のようだ。

 四郎兵衛は鼻から短く息を吹き出してから、ゆっくりと答える。


「そもそも、だ。あの真田の連中と俺達のどこが違うと、お前は思っている?」


 次郎太はあきれ顔をして、


「何から何まで違ってるでしょうよ。

 例えば、向こうは信濃(しなの)上野(こうずけ)にそれぞれ二つも三つも城を持っている。山の(とりで)みてぇな(モン)もいれれば、もっとある。」


 右の手を四郎兵衛の前に突き出して、指を折って数える素振りをした。

 そしてこんどは左の手を突き出し、人差し指一本のみを伸ばして、


「だがこっちときたら、この『古城』が一つきり」


 その指で四郎兵衛の鼻先を指す。

 四郎兵衛はまた鼻から短い息を吐き出した。


「城の数は問題じゃねぇ」


「じゃあ、兵の数ですかね」


 目を半分閉じにした次郎太が、狭苦しい「城内」を見回す。

 初めは二十人を超える連中がいた。

 兵糧は、四郎兵衛曰く「十分」なだけ集め、蓄えてある。だがそれでも籠城戦が長引く可能性を考えて、飯の配給はギリギリまで切り詰められている。

 だから皆が腹を減らしている。子檀嶺岳に登る前よりはまだ「口入れる物があるだけまし」ではあるけれど、餓え乾いていることに違いはない。

 腹一杯の飯が食えると思って付いてきた者たちが、これに不満を覚えないはずはない。籠城が始まって三日目には、もう最初の逃亡者が出た。

 今この城内に残っているのは()()の四郎兵衛を入れても十人そこそこだ。



「もっと関係ぇねえ」


「それじゃあ、何だってんですかい?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ