表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/40

聖域

 四郎兵衛は真面目な顔をしている。その顔色は灰のように白く、唇は紫色になっている。

 悟円坊には、眉間に(しわ)を寄せてこちらをにらんでいる四郎兵衛が、


『この大将、泣いてござるな』


 と見えた。


『恐ろしゅうて震えてござる』


 と思えた。


『侍でいることにしがみついて、ようやく立っていられるようじゃ』


 そう読み取った悟円坊は、居住まいを正した。


(しか)らば――」


 塚に正対し、枯れ柴の切れ端を井桁に組みあげる。山牛蒡(オヤマボクチ)の葉の裏に生える茸毛(わたげ)を集めて乾かしたものを火口としてひとつまみ入れた。おもむろに懐から()(うち)(がね)燧石(ひうちいし)を取り出し、(きり)()を切る。

 小さな火花が飛び散った。火口の茸毛(わたげ)が燃える。その小さな火が柴に移り、炎になる。

 悟円坊は炎の中に(まっ)(こう)らしいものを投げ入れた。思いのほか良い香気がし、白い煙がまっすぐに天へ昇ってゆく。

 (くん)(こう)は場を清めるものだ。悟円坊は、掘っ立て小屋と石積みの塚のある、食い詰めの(ろう)(にん)達が蜷局(とぐろ)を巻いているこの場所を、あっという間に聖域に変えた。


 聖なる空間で、悟円坊は(そろ)(ばん)(たま)の形をした木の珠を()(しゃく)繋げた「最多角(いらたか)数珠(じゅず)」と呼ばれる山伏独特の長数珠を()んで、じゃぁらじゃぁらと大な音を立てた。

 口の中では(きょう)(もん)なのか(じゅ)(もん)なのか解らない物をもごもごと唱えている。

 燃え上がる炎が、悟円坊の真剣な顔を照らす。


 その(しん)()な祈祷への取り組み方を見て、四郎兵衛の顔に赤みが戻った。

 神仏の加護(かご)が自分の身体に下りてきた様な気がする。


「よし、よし。それでいい」


 何度も頷いた後に自分の「城」の方へ振り返った。視線は「城」ではなく、その更に向こう……東の彼方へ向けられている。

 

 手前に(いい)(づな)山、()()(がしら)山、それを越え()()(ぞう)(さん)がある。真田昌幸はそういった(けわ)しい山ではなく、千曲川の川縁と言っても良いような低い土地に、ぽつりと城を建てた。

 ずいぶん昔に、()(いずみ)という一族が館を建てた跡に(なわ)(ばり)し直したのだという。

 街道を移動させ、川を付け替える、なかなかの大普請であったようだ。


馬鹿(おたるい)野郎だ。山猿のくせに山を下りて、(てぇ)らな所に丸裸の(すみ)()を作りやがった。徳川が攻めてくれば、一捻りに潰されるぞ」


 それが楽しみでならない。四郎兵衛は鼻で(わら)った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ