表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/40

染谷台にて

 染谷(そめや)の台地に立つと、上田の盆地が隅々(すみずみ)まで見渡せる。

 盆地を東西に(つらぬ)千曲川(ちくまがわ)。南北の山から流れ出でて合流する幾筋(いくすじ)もの支流。

 山裾(やますそ)()い、あるいは、川筋に沿って走る街道(かいどう)。西岸に広がる農地、東岸に作り上げられつつある新しい村と町。

 そして半里(2km)あまり先に建てられた新しい城。


 真田源三郎信幸は、赤糸(おどし)(どう)(まる)(よろい)に頭には(はち)(がね)だけという足軽(あしがる)のような軽装で、(そめ)()台地の少しばかり平らに開けた染ヶ(そめが)馬場(ばば)と呼ばれる場所に立っている。

 ただ、手の中にある持槍(もちやり)は立派なもので、貧相な装備と見合わない。


「上杉様からの援軍が(かづら)()のお城に入りましたよ」


 その声は源三郎の足下から聞こえた。鈴が転がるような少女(こむすめ)の声だ。

 源三郎は声の出所を見なかった。むしろ視線をわずかに上げた。凝らした目の先には、西に三里(12km)ほど離れた()()(ぞう)山がある。(みね)と山腹の濃い緑の中に白い流れ旗が幾筋かたなびいている。


「ああ、見えた」


 源三郎は薄く笑った。足下の声が心配げな色を帯びて、


「でも、越後から来たのはお年寄りと子供ばっかりですよ。上杉様も存外超意地悪な(シャラッツネー)方です。

 それと、矢沢の若さんも」


「三十郎か?」


『あれは若と呼んでよいような年齢(とし)ではないが』と言いかけて、源三郎は言葉を飲み込んだ。

 矢沢(やざわ)三十郎(より)(やす)は、源三郎の父方の祖父の弟の子、父の従兄弟(いとこ)だった。源三郎からみた続柄は叔従父(いとこおじ)ということになる。

 しかし矢沢家の家長は彼ではない。彼の父親の(より)(つな)が、もうそろそろ古稀(こき)の祝いの準備をせねばならないというのに、(かく)(しゃく)として(じょう)(しゅう)(ぬま)()の城代を務めている。

 そういうわけであるから、真田家第一の家老(としより)(せがれ)である三十郎は、主君であり従兄弟(いとこ)である真田昌幸(まさゆき)よりも年上で、このとき四十に手が届くか届かないかといった年齢だというのに、人々から「矢沢の若君」呼ばわりにされる。


「ええ。上杉から来た人の内の若い方の人ばかり()って、矢沢の庄のお城に行ってしまったんですよ。あんなことをして……よろしいんでしょうかね?」


 不満げな声だった。源三郎は虚空蔵山を見たまま、


「良い。いずれ父上からの指示があってのことだ。

 そもそもこの度の戦で、虚空蔵山あたりまで戦場になることはない。だから人数は……まあ多ければ多いに越したことはないが……少なくてもかまわない。あそこに上杉様の旗が立っていることが大切なのだ」


「つまり敵方(あちら)様に、越後の上杉様とかいう殿様がこちらの()(かた)に付いていることが見えたなら、それでよろしい、と?」


「そういうことだ」


「まあ、若様がそれでよろしいのなら、あたしも良うござんすが……。

 それにしてもお殿様ときたら、(べん)(まる)様のことは新しいお城の中に入れて、若様のことはこんな所に放り出して……」


「こんな所とは?」


 源三郎は膝を曲げ、背を丸めてしゃがみ込んだ。同じようにしゃがんでいる農婦のような格好の少女(こむすめ)の顔をのぞき込む。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ