表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

冒頭の「掴み」が弱いので必死に考えたら何か出た

「小説の冒頭には、“掴み”が大事です。読者を一気に引き込む仕掛けを設けましょう」


 小説の書き方を教えてくれるネット上の記事、エッセイ、本など様々なところで、ほぼ絶対に言われていることですね。今さらです。

 初心者の私から言うと、「そんなんの分かっとるわい! だから具体的に、どないせいちゅうんじゃ!」です。


「掴み」を用意しなきゃいけないのは、本などを読まなくても分かっていること。しかし、それが「出来ない」、または、「弱い」という状態に陥ってしまう現実があります。


 先日、私の書いた連載小説を読んでくれた読者様から、「最初の数話の掴みが弱い、それ以降が良いのにもったいない。最初数話は書き直した方がいいですよ」というご指摘を受けました。だいぶ要約と意訳しましたが、大体こんな感じです。



 余談ですが、感想をくれる読者は、神様です。が、たまにこういった神のダメだしを頂きます。

 ラーマーヤナでは、インドラの矢とも呼ばれているがね。



 すみません、話を戻します。

 前にも他の神様から、さらっと似たような雷を頂いていて、その時は「まったくいい掴みなんて思いつかん、無理です神様ぁ~」ってなって放置してたんです。

 そんな怠惰で愚かな人間わたしに、今回の神様が雷を落とされたのですね~

 でも今回、私は少し文章力がレベルアップしてたので、「無理ですよ~」と言いつつ、必死に書直し案を考えました。


 目指せ、掴み力アップ!

 ということで、幾つかランキングに乗っている作品の最初数話を読んだり、書籍を漁ったり、秘密の古いおまじないを唱えてみたり……



 そんなこんなで、初心者なりにちょっと気づいたことがあるんです。

 それは――

「掴み自体に、“出来ていない”とか“弱い”があるんじゃない! 他に原因があったんだ!」


 はい、何を言っているか分からないですね。これから説明します。



 私は、初め「凄い掴み」を発明しなくてはと考えました。もはや閃きの勝負だと。

 しかし、他の作品などを読んでいて気付いたんです。大体が突飛なことしてないなと。

 考えてみてください。そんな、読者が「うおぉぉ!」って引き込まれるような、突飛で奇抜な「凄い掴み」なんて、簡単に発明できるわけないじゃないですか。

 そんなことが出来るのは一部の天才だけです。

 数多の凡人は、ある物を活かすしかない。人は土から離れて生きられないのよ!


 すみません。取り乱しました。

 掴みとは、出来事の“発端”だと、私は考えます。

 だから、どんな作品でも「掴み」というもの自体は、ちゃんとあるんです。

 その効果を阻害する「原因」があるから、掴みが「機能しない」、のだと私は考えたわけです。


 大体の作品がそうですが、掴みというものは下で示した例の様に、斬新な物なんて使ってないのが殆どです。


 ○異世界に突然転移する。

 ○曲がり角で、男女がぶつかる。

 ○トラックに轢かれて転生する。

 ○悪者に絡まれている人からTUEEEして助ける 


 などなど他にも色々ありますが、ざっくり言ってしまえば、どこかで見たことあるようなありふれたものばかりです。



 同じことを言いますが、掴みとは、出来事の“発端”だと思います。

 だから――


「親方~空から女の子とか降って来ないですかね~」

「ないだろそんなの。いいから仕事しろ」

「へ~い」


 今日も炭鉱の仕事はいつもと変わりません。


 第2話に続く!


 ――何も起こらない!

 ってやらない限り、どの作家も出来事の「発端」書いているはず、いや、書いてます。

 ではなぜ掴みが弱くなるのか。

 それは、掴みを「機能しない」に陥らせている「原因」があるから。


 さてここで、私の愚作を例にとってみましょう。

 ちなみにハイファンタジーですが、剣と魔法以外に、テロリストとか爆薬とか現代っぽい単語が出てきます。FFファイナルファンタジー的なのをご想像ください。


 テロリストたちが、地下トンネルを隊列を組んで走っていて、行き止まりに来たところで爆弾を仕掛け始める。(重く、緊張感のある感じで描写)

 ↓

(場面が変わり)鉱山を警備する主人公たち(計3人)が、巡回警備の交代までの間、待機室で喋っている。

 ↓

 待機室の3人をそれぞれ、地の文で人物紹介する。

 ↓

 作品の世界において、鉱山の所有者である企業(依頼主)や世界観はどんなものか説明する。

 ↓

 冒頭のテロリストが仕掛けた爆発が起こり(テロリストは、自分たちで堀ったトンネルで鉱山内に入ってくる設定)、主人公たちが「な、なんだ!?」ってなる。

 第1話おわり



 ざっと書き出すとこんな感じです。

 これを書いた時、「冒頭の爆弾がいつ爆発するのか、ハラハラするだろうなぁ~そんで、次の話から緊急事態になるし、掴みばっちりじゃん、しかもキャラ紹介や世界観も触れてて上手く纏めたぜ」とお花畑な思考をしてました。

 そら、雷落ちますよ……


 この時の考えでは「掴み」は、冒頭のテロリストの仕掛けた爆弾が、いつ爆発するのか、また、爆発したら次話以降一気にテロリストが突入してきて、主人公たちと戦闘状態になるということです。つまりは、緊急事態の発生。


 さて、ここで掴みを機能不全にしてる原因を分析!


【原因1】

 冒頭の「テロリストたちが、地下トンネルを隊列を組んで走っていて、行き止まりに来たところで爆弾を仕掛け始める」です。

 ※のっけから重厚な感じに書いてしまった。その後も重厚ならいいが、そうなっていない。1話の中で作風が安定しない感じがして、読者の集中力を削ぐ。

 爆弾を強調したいなら、テロの描写はさらっとでいいし、なんならさっさと爆発させるべき。掴みがぼやける。


【原因2】

「待機室の3人をそれぞれ、地の文で人物紹介する」です。

 ※お話の中に、登場人物の紹介が1人につき4、5行の独立した文章で存在していて、掴みを強調することを阻害している。

 読者が注目すべきは登場人物の設定ではないはず。人物の描写は、物語の中で小出しで十分。


 といった感じで、原因は2つだと考えたわけです。

 そして、原因1の冒頭はばっさりカットし、原因2については、物語の中に登場人物の特徴をちりばめて、説明の量を削減しました。

 これで、読者に掴みに集中してもらう土壌はできました。


 ただ、先ほど、掴みはありふれたものでいいと申しましたが、ありふれた物をそのままを使ったら、「テンプレだ」とか「捻りがない」と雷を受けます。

 今時、トラックに轢かれて異世界に転生なんてそのままやったら、掴みにもなりません。

 ですから、少しの捻りを加えて、掴み力の底上げは必要です。


 でも、難しく考える必要はありません。その捻りだって誰かがやったことがある物だろうし、常識の範囲を抜けられないでしょう。本当にちょっと考えればいいんです。

 大事なのは、掴みが機能すること阻害する原因を取り除き、掴みを活かす土壌を作ることです。

 言ってしまえば、100点とりに行くのではなく、初めの数話の掴みは70点ぐらいの合格点を目指しましょうってことですね。



 ちなみに底上げについてですが、私は、「爆発という出来事の発端」を、どうしても第1話の最後に持ってきたかったので、爆発を次話への掴み(引き)ということにして、別の掴みを用意しました。


 冒頭の待機室で主人公たちが喋ってるシーンで、主人公だけが見える“正体不明”なものを出して、「なんでみんな見えないんだ?」って主人公が慌てるものです。

 次話になっても、爆発後の緊急事態の最中に、その正体不明なものがちょくちょく見えるんですが、数話後に重要なキーになってきます。

 これも、ありふれた掴みですよね。


 でも、正体不明のものと爆発からの緊急事態という掴みの2段構えにして、底上げした感じです。

 そして、もともと書いてあった数話後の展開に、上手く繋がっていく流れになりましたし、強調できる土壌が出来たおかげで、掴みに集中しやすい1話になったと思います。


 神様にも「読みやすくなった」とか「引き込む力が上がった」とおっしゃっていただきましたし、一応成功したのかなと思います。ありがたや、ありがたや……


 とまぁ、底辺に住まう初心者作家が、掴み力UPについて、ちょっと考えてみたという話です。

 あくまで、一つの考察みたいなものなので、検証もしてませんし、参考程度に捉えて頂けたらと思います。


 ただ、ここにきてまた問題が。

 既に書いた話を修正したので、新規投稿にアップするわけでもなく、新たに読んでくれる読者がいないということです。

 さて、その解決策については、あとがきに。


解決策、それは、あとがきで宣伝すること……ぐらいしか思いつきませんでした(;´∀`)

興味を持っていただけて、作品を読みに来ていただけると嬉しいです。

(感想を頂ければ)すぐに神様になれます。


ページ下部に、リンク貼っときます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 隙を生じぬ二段構え というやつですね。なるほど、参考になります。 軽い口調を混ぜつつも大事な点はわかりやすく、読みやすかったです! [一言] まだ小説はひとつも投稿したことのないへなちょこ…
2018/11/16 00:34 退会済み
管理
[一言] >待機室の3人をそれぞれ、地の文で人物紹介する 以前、これに近いことをやっている作品を見たことがあります。 短編ばかり読んでいて気が短いので、5人位紹介をされた時点で 「んなこた後で良いか…
[一言] ある作品が完結したときのメイキング会話で、冒頭が「宇宙大航海時代」から始まる件について、説明を見たことがあります。 「宇宙」でSFを想像させ、「大航海時代」で未知の大陸を開拓していく様子を想…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ