表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

状況の整理

 かつてこの島は、銀の鉱山として栄えていた。

 だが資源は無限ではない。

 鉱山が不調になってくると、投資家たちは一斉に手を引いた。経済は停滞し、労働者たちも行き場を失った。新しい産業がなければ、島は立ち行かなくなってしまう。

 そこで組合が立ち上がった。

 力自慢の労働者ならたくさんいる。その人材を利用して一儲けできないかというわけだ。


 島にマフィアが誕生した。

 外で汚れ仕事をして、島へ富をもたらす。数だけはいたから、もめごとが起きても物量で制圧した。

 いまでは島外にも拠点がある。

 それでも中心地はずっとこの「銀の島」だった。


 俺の父は、幹部会の投票で若くしてボスになったらしい。

 このマフィアには百年近くの歴史がある。野蛮なだけでなく、きわめてシステマチックに駆動しているのだ。

 世襲制ではないから、次のボスは俺じゃない。

 父の遺産も、マフィアのものではなく、あくまで個人のものだ。


 では、なぜ黒服が俺を狙ったのか。

 彼らはベンとボブの手のものだったらしい。マフィアとて一枚岩ではない。彼らを支持する一部の連中が、金のために手を貸したらしい。


 孤立していたのは俺だけで、ベンやボブ、メグたちは、わりと頻繁に顔を合わせていたらしい。なにも知らないのは、俺だけだったのだ。


 以上がメグの話。


「ベンとボブは、なにか手掛かりをつかんでいるのか?」

 俺の問いに、メグは肩をすくめた。

「そうは見えないわね。もし手掛かりがあるなら、図書館にまで黒服を送り込んだりはしないもの」

「それは迷惑な話だな」

「バカなのよ。特に最悪なのはボブ。あの豚、きっと家畜小屋で拾われたんだわ」

「詳しいな。よく会ってたのか?」

「思い出したくない」

 ぷいと顔をそむけてしまった。

 イヤな思い出でもあるのだろうか。


「ベンってのはどんなヤツだ?」

「ズルいヤツよ。いつもウソばっかりついてる。それに、サディスト。人をいじめるのが大好き」

「サディストと豚か。じゃあ次。君はどんな人間だ? いちおう教えておいてくれ」

 すると彼女は、ダンとテーブルを叩いた。

「なに? バカにしてるの? 見ての通り美少女よ! あいつらと違ってマナーも知ってるし、お勉強だって得意よ。銃も練習中なんだから。ナメてると痛い目見るわよ?」

「怒るなよ。ただ戦力を把握しておきたかっただけだ。頼りになりそうな妹で安心してる」

 彼女はじっとこちらを見つめてきた。

「あなたは怒らないのね?」

「なるべく怒らないよう、母親にいつも言われてたからな。その訓練もした。ヘタに興奮すると、それだけ自分の不利になる」

「ふーん。ほかの兄弟なら、すぐに言い返してくるのに。なんだか変な感じ」

「母親が違うんだから、性格もそれぞれだろう」


 実際、俺の母は冷静な人だった。

 俺が怒ったときも、なぜ怒っているのか、きちんと考えさせた。なにが原因で怒っているのか。本当に怒るほどのことなのか。そのせいで周りが見えなくなっていないか。

 俺が反省すると、アメをくれた。


 他の兄弟はどうだろう。

 豚がどんな性格なのかは分からないが、ベンはズルいヤツだという。ズルをすると得をする環境で育ったのだろう。そして誰も彼をいさめなかった。

 メグはワガママ。きっと父も母もそれを許してきたのだろう。ただ、それじゃいけないと本人も気づいている様子はある。冷静なエイミーの影響かもしれない。


「そもそも遺産ってのは、どんなものなんだ?」

「それも分からないの。ただ、なにも残さないなんてのは不自然だから、きっとどこかになにかあるだろうって……。けど、ただの想像じゃないわ。パパがお金を溜め込んでたのは事実なの。だから、どこかにないとおかしいワケ」

 たしかに、マフィアのボスが無一文ということはないだろう。まったくなにも残さないのはおかしい。どこかになにかあると考えるのは自然だ。

 死の間際に突如として良心に目覚めて、どこかに全額寄付した可能性もなくはないが……。


 じっと立っていたエイミーが、口を開いた。

「お父上の口座から、たびたび大きな支出があったことは確認されています。ですので、おそらくなにか商品に変えていたのではないかと」

 財宝?

 金塊?

 美術品?

「その額は一定? それともバラつきが? 金相場との関連は?」

「一定ではありませんでしたね。金相場についてはのちほど調べてみます」

「いずれにせよ、モノを複数回購入したとなると、保管するスペースも必要になってくる」

 街はゴチャゴチャしていて、モノの保管には適さない。

 倉庫があるのは港。あとは島の北側、山のふもとに謎の敷地があった気がする。マフィアの管理している「企業」かもしれない。


 メグは「ふんふん」とうなずいた。

「つまり倉庫を探せばいいのね! 北のほうにグループ企業の倉庫があったはずよ!」

「たぶん違うな。企業の敷地内に、個人の資産を置いたりするだろうか」

「置くかもしれないじゃない?」

 ああ、そうだ。置くかもしれない。しかしそれでは企業に持っていかれる。父がそんなマヌケな男だとは思いたくない。


 俺がうーんと考え込んでいると、メグがぐっと詰め寄ってきた。

「ちょっと、いまの聞いてた? 置くかもしれないじゃない!?」

「そこはハズレだ。もっと別の場所にある」

「ならどこなのよ?」

「それを考えてる」

 メグは不満そうだ。

 しかしエイミーも「もし企業の敷地内ですと、所有権の問題が発生します」と補足してくれた。


 宝探しの様相を呈してきた。

 定番は海の底、あるいは閉鎖された鉱山の奥、はたまた謎の山小屋など、様々な可能性がある。存在しない可能性もある。


「君のお母さんは、なにか知らないのか?」

「とっくにいないわよ。そっちこそどうなの?」

「先日亡くなった」

「そう……」

 俺は成人してるからいいが、たぶんメグはまだ未成年だ。なのに親がどちらもいなくなってしまった。遺産を見つけないと、きっと生活していけないだろう。この部屋だって、いつまでも住むわけにはいかないだろうし。


 母親からは、ヒントとなるようなことはなにひとつ聞いていない。

 そもそも母は、父のことをこう言っていた。

「遠くにいるわ」

 だから俺は、父はとっくに死んだのだと思い込んでいた。「お星さまになった」みたいな言い回しだと思ったのだ。

 しかし母の言葉は事実だった。近くて遠い場所にいた。同じ島の、シルバーマンズホテルに。


 もし父が、俺たちに遺産を残そうと思ったら、どうするだろう?

 普通なら遺言を残す。

 だが残さなかったということは、そもそも「遺産が存在しない」か、あるいは「探せば見つかる」かのどちらかだ。


 ベンとボブは、黒服を使って街の中心を探索させているらしい。

 だがヒントさえ見つかっていない。


 となると郊外か。

 この島の南側には港がある。市場もあり、人の出入りは多い。倉庫も並んでいる。契約期限さえ切れていなければ、死んだ人間でも倉庫を所持できる。探してみる価値はあるだろう。

 北側は鬱蒼とした森。どこにでもモノを埋められるだろう。しかし発見は困難。閉鎖された鉱山もある。グループ企業の私有地もある。しかしただスペースが確保されているだけで、活動の実態はないように見える。

 東は岩場。ここはほとんどなにもできない。除外していいだろう。

 西にはぽつぽつと民家がある。俺の家もそこだ。近くに修道院がある。財産の隠し場所には適していない。


 この辺の情報を確認していると、メグは「ちょっといい?」と居住まいを正した。

「なんだ?」

「西に住んでるの? 西のどこ?」

「風地区だよ。墓のすぐそばの」

 すると彼女は、今度はエイミーに向き直った。

「どう思う?」

「悪くありませんね」

 いったいなんだ?

 人の家を値踏みするみたいに。


 メグはにこりと笑みを浮かべた。

「私もそこに住んでいい?」

「は?」

「私が自力でこの部屋の家賃払えるわけがないでしょ? かといって行くアテもないし」

「待て待て。俺の家に? 正気か?」

 ハッキリ言って安全ではある。

 風地区と呼ばれるエリアはちょっとしたバリケードで囲まれていて、妙なヤツは修道院の連中が追い払ってくれる。

 もっとも、地区から一歩でも出てしまえば、今日の俺のように黒服に拉致されることもあるが……。


「なに? お兄さま、誰かと住んでるの?」

「いや、そういうわけじゃないが……」

「ならいいじゃない。私とエイミー、ふたりで住むから。話の続きはそこでしましょう?」

「……」

 このまま二手に分かれて、各個撃破されるのは困る。

 とはいえ、よりによって俺の家に来るだと?

 ほかに選択肢はなかったのか?


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ