表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そのごのひろかな -ever after-  作者: 水成豊
6/14

涙 -choose him-

「香奈、こっちこっち!」

店に入った途端、奥まった場所にあるスクリーンの向こう側から、大きな声で手招きされる。

「よー、高遠。1か月ぶり」

「遅かったねー」

「ごめん、電車が遅れてて」

詫びを入れつつ挨拶し、今夜参加の面々を見回して確認していると、先ほど手招きしてきた同級生の海晴みはるが、出迎えに抱き着いてきた。

「あれ、由梨亜と一緒じゃなかったの?」

「今日は直接ここで落ち合うことにしてたから……来てないの?」

「うん。無言で欠席なんて、あの子にしちゃ珍しいね」

「昨日話した時には、来るって言ってたんだけどな」

ひとりごち一応携帯を確認してみるが、新着のメッセージが届いた様子はない。まぁしょうがないよと改めて席を勧められ、コートを脱ぐと空いていたそこに腰を下ろす。

「よ」

すると真向いに座っていた博之が小さく手を上げてきた。思わず動きを止めると、気まずさが顔に出ていたのだろうか、ほのかな苦笑が浮いた。

「それじゃあ全員揃ったし! かんぱーい!」

どうやら待ちきれなくなったらしい海晴が、先んじてグラスを掲げ声を上げる。ほかの者たちも早速追随し、場は俄然にぎやかになった。

夏から始まり何度目かを数えたプチ同窓会。今日は10人程度と比較的人数が少ないが、より親しくしていたグループの者たちが集っており、香奈は少しほっとした。今回が初参加の面々との久しぶりの再会を喜び、飲み食いしながら互いの近況を報告し合って盛り上がるうち、時間はあっという間に過ぎていく。

「ねーねー香奈ぁ、ちょっと聞いてよぉ」

すっかりアルコールが回ったらしく、顔を真っ赤にした海晴が突然絡んできた。

「彼氏が最近なんか冷たくてー。同窓会があるからって話したら『行って来れば』ってあっさり言うし。あたしのことなんか、もうどうでもいいのかなぁ」

「え」

「そういう時ってフツーは止めてくれたりしない? 同窓会でうっかり再会愛が始まったりしたらどうするのよ。久しぶりに会うってだけでもテンション上がるのに、まかり間違って男どもがイケメンにでもなってたら、どう転んだっておかしくはないでしょ?」

「間違って、かよ。海晴って相変わらず口悪ィな」

男性陣からブーブーと非難の声が上がるが、彼女はそれを笑って受け流し続けた。

「大事に思うんだったら、少しぐらい嫌な顔してくれても、ぶっちゃけ『行くな』って言ってくれてもいいのにさ」

「そんなこと言って、止めたら止めたで『束縛だ』だの『自由権の侵害だ』だの文句言うんだろ」

「毎回それだと確かに嫌になるけど、たまにはそういう反応もしてくれなきゃ不安になるの」

「うわ、女って勝手な生き物だな―」

「うるさいわね。女心は複雑で繊細なのよっ。ね、香奈」

突然同意を求められて慌てるが、なるべく平静さを装ってワインの入ったグラスを揺らした。

「まぁ、どうかな」

「何よその曖昧な反応は。そういえばちゃんと聞いてなかったけど……香奈って今フリーなの?」

「えっ、高遠って彼氏いねぇの?」

だったら今がチャンスじゃん、と博之をけしかける周囲の反応に眉を寄せると、海晴が何をいまさらと言いたげににやにやと笑みを浮かべた。

「皆、博之が香奈のこと好きだったの知ってるんだよ? 高校の時、結構あからさまにアプローチしてたのに、肝心の本人が気づいてないって、傍から見ててあれは相当イタかったなー」

場がひと時笑いに包まれる。エールを口にしていた博之は、そんな周囲の反応に少しムッとした顔を見せた。

「イタいとか言うなよ、傷つくだろ。それに『好きだった』ってなんで過去形になってるわけ? 俺は今でも香奈のこと好きだけど」

至極さらりと発せられたそれに、ざわりと場が湧き立つ。

「なんだよ博之、今更告白か」

「まぁな。あの頃は躊躇して言えなかったけど……香奈にはもう俺の気持ちを伝えてあるから、今は返事待ち」

「ちょっとなにそれ! いつの間にそんなことになってたの? 説明しなさいよ」

当時博之狙いの急先鋒だった既婚者の真由まゆが、聞き捨てならないとばかりに迫ってくる。

「説明って言ったって」

「博之君、高校時代はすっごいモテてたのに、結局彼女らしい彼女は作らなかったから、事情を知らない連中からは、ソッチ趣味なんじゃないかって説まで出てたのに」

「女子ってホント想像力がたくましいよな。勝手に人の性癖を捏造すんなよ」

そうして再び視線がこちらを向く。

「で、そろそろ返事をくれる気になった?」

「おっ、どうすんだよ高遠」

「どうなのよ、香奈!」

本人と周囲の視線を一斉に受けて恥ずかしくなる。まるで公開処刑のような有様で手元が震えるが、けれど言うなら今しかないとも思えた。

「あたし、同棲してるひとがいるから」

え、と一瞬場に沈黙が降り、直後ざわりと湧き立つ。

「彼氏いたの?」

「同棲って、ホントに?」

予想外、茫然、やっぱりなという様々な反応が入り混じるが、いずれにせよそれぞれの中にあった自分の印象とのギャップに、少なからず驚いている様子だった。

「美人なのは相変わらずだけど、なんか雰囲気が変わったなーって思ってたら、そんな裏があったのね。何でずっと隠してたのよ」

突然降って湧いた恋バナに、つつく相手を得てはしゃぐ女性陣に対して、男性陣はどこか釈然としない様子だ。それになおのこと羞恥心を煽られる。高校時代の自分なら「人をなんだと思ってるの!」とでも息巻いただろうが、今はただひたすら身を縮こめているしかできなかった。

「ねぇねぇ、香奈の彼氏ってどんな人?」

何気なくそう問われてぎくりとする。

「いつからつきあってたの?」

「何歳? 仕事は? イケメン?」

端緒を得て途端に畳みかけられる質問。しかしどこまで口にしていいものかと逡巡する。

大学在学当時から周囲に目を置かれてきた存在。同じ分野の人間なら、おそらく一度は耳にしたことがあるだろうその名前。今日のメンバーが、彼と似通った業種の企業に就職しているとすればなおさら、いつどこで会っているかも分からない。一目見れば忘れられない印象を残すのは必至だろうし、自分と並ぶ姿を想像すれば、ギャップは更に深まることだろう。自信が揺らいでいる今、自ら傷をえぐるような真似はしたくない。

「大学の先輩で、今は研究員として会社務めしてるの」

だから、差し障りのない程度に濁すほかなかった。

「いつから同棲してるの?」

「今年の4月から」

「へー。もう半年も経つんだ」

「で、どうするつもり?」

「え」

「何よその反応。同棲してるんなら、もちろんその気があるんでしょ?」

それは考えないはずもない。けれど、彼の気持ちは未だ直接聞いてはいない。

「そういえば香奈ってこの間誕生日だったよね? その時はどうだったの? 何か特別なサプライズプレゼントとかさ」

「別に……一緒にお祝いはしたし、プレゼントももらったけど、特段なにも」

「うっそー! なんで? 誕生日にプロポーズとか、少女マンガでだって鉄板のシチュじゃない。なのに大の大人が何もないとかありえなくない?」

ばっさりと断裁されてさすがに気落ちする。ここ半年あまり、ただでさえ沈み気味で――先日やっとあとおしを得て少し上向いたと思った心が、再びどんよりと重くなり始めた。

「その彼氏も彼氏よね。そんな重大事をスルーして、こういう場にホイホイ彼女を行かせるなんてさ。何考えてんの」

「そんなヘタレ、こっちから願い下げたら? ここまで何度もチャンスがあったんだろうに、なにもなかったんでしょ? もう期待するだけ無駄じゃない」

「それよか、はっきり好きって言ってくれてる博之みたいな人の方が、よっぽど見込みあるわよねぇ」

「うっわー……女って怖ぇ」

次々にもたらされる、容赦なく厳しい裁定。酒の勢いにも乗ったあまりの過激さに、同席している男性陣は若干引き気味だったが、女性陣は気にせず舌論を交わし続けている。その輪から取り残され晒し者にされた香奈だったが、ふと身体の内側に灯った何かに押されて口を開いた。

「そんなにいけないことなの」

思った以上に重く低く響いたそれに、皆が驚いてこちらを向く。

「あたしはヒロが好き。なのに将来の見通しが立たないから、見限って別れろっていうの?」

半ば無意識的に口にしながら、今度はふつふつと怒りが湧き上がってくるのを覚える。

「彼の何がわかるっていうの。本人達を差し置いて、好き勝手なこと言わないで。ヘタレとか、女心に鈍いとか、朴念仁でなかなか進展しないとか、そんなことわざわざ他人に言われなくても百も承知よ。それでもあたしは……」

そう言葉にして、ともしびが確かな炎に変わった気がした。

けれど。

「辛そうじゃねーかよ」

博之が、突然怒りを含ませて言う。

「最初っから知ってたよ。誰か特定の相手がいるのかもってさ」

「え」

「指輪、ついてたろ」

彼は気付いていたのだ。鍵を拾ったあの時すでに。

「何で高校ん時みたいに『ヒロ』って呼んでくれねーのか不思議だったんだ。わざわざそうやって義理立てしてる相手だ、多分高校の時からずっと好きだったヤツなんだろ」

「なんで、それを」

「毎日お前のこと見てたから。一年の後期のあたりからかな、なんとなく変わったなって思ってた。誰かがお前の心ん中に入り込んだっつーか……その時はまるっきりのカンだったけど、今の反応からするとマジだったみたいだな」

ぐ、と言葉に詰まり頬が熱を帯びる。

「俺は別にそれでも構わねぇと思ってたんだ。けどよ、香奈がそんな顔するぐらいに悩んで、一途に思ってたってのに、相手はそれに気づいてくれたか? 同じくらい想ってくれてたのか?」

「それは」

「指輪なんてそんなもの、社会人になりゃ誰でも買えるだろ。それを贈った事実に胡坐をかいて、いいようにだらだら遊ばれてるだけじゃねぇの?」

明らかな非難に、流石にカッとして思わず立ち上がる。

「ごめん。気分悪いから、あたし先に帰る」

「えっ、ちょっと、香奈!」

静止する海晴の声を振り切り、鞄とコートを手に速足で店を出る。いささか乱暴に店の戸を閉めて外に出ると、すぐさまひやりとした秋の夜気に包まれた。

皆、勝手だ。

この半年あまり行きつ戻りつを繰り返し、落ち込んでは自分を慰め、叱咤し、時にはカラ元気や楽観を無理に持ち出してまで、なんとか心の平静を保とうとしてきたのは自分なのに。

ぎゅっと胸元を掴みつつ、速度を落として路地を歩いていると、じわりと涙が滲んできた。目の前の風景がぼやけて、瞼に触れる冷たさが余計に沁みる。

「香奈!」

そのとき、追って出てきたらしい博之の声が背後から聞こえた。いたたまれず再び駆けだそうとしたところで、後ろ手を掴まれ制止される。

「ちょっと待てって」

「離して! ほっといてよ」

「ほっとけねーだろ! 泣いてんじゃねーのかよ!」

ぐっと強く手首を掴まれる。しかし今は、慰めようとしてくれている優しさよりも、触れた手の嫌悪感の方が勝っていて。

違う。

これは、違う。

そうして自分を強く抱く腕の力と、耳元で響いた声がフラッシュバックし、一気に思慕が募った。

「離して」

背を向けたままで酷く冷たく言い放つと、彼の手の力が少し緩む。

「博之じゃない」

「え」

「あたしが好きなのはヒロだけなの。彼一人でいい。彼以外、あたしはいらない」

欲しいのはたったひとり。そしてその想い。それだけが自分の求める唯一なのだと、今更ながら強く自覚する。

「なんで、そんなに」

理解できないと言いたげな声色に、胸に抱いた炎を確かめて返す。

「惚れたから、だけど。他に理由がいる?」

ぎくりと身体を強張らせたのが手から伝わって来る。再会したあの時、彼自身が放ったそれと同じ台詞。それこそが紛うことなき真実、そして己のすべてだとも思えた。

「ごめん」

酷い仕打ちだという自覚はある。きっと傷ついた顔をしているんだろうが、それを慰めることは自分にはできない。

「さよなら」

厳然と言い放つと、完全に手が解かれた。最後まで振り返ることなく、駆け足で通りを抜ける。

夢見ているシーン、物語のように劇的な展開。それを未だ願い続ける自分と、叶わない現実に泣き続ける自分。それはどちらも、彼を慕うがゆえに生まれた偽りない自分の姿だ。

「あたし、なんでいままで」

非難に逆上してしまうほどに強く、深く、拭い去れないほどに留まる熱意。もうとっくの昔に気づいていたものだと思っていたのに。

「鈍感なんて……これじゃあ人のこと言えないわね」

かすかな自嘲を唇の端に浮かべる。それから一瞬にして靄の晴れた思考でひらめき、鞄の中から携帯を取り出すと、とある人物へ電話をかけた。

『もしもし』

「あ、あたし。急にごめんね。実は……」

用件を伝えて相手の反応を待つ。

「うん。じゃ」

約束を取り付けて通話を切り、深い息をひとつつく。

今までの迷いが嘘のように、堰を切ったように次々に溢れ出す感情。

その力強さ、圧力に翻弄されながらも、立ちあがろうとしている自分を自覚して。


だから今夜だけは離れていたい。

最後の覚悟を得るために。


ひとつ息をついてぐっと涙を拭うと、香奈は待ち合わせの駅へ向かって駆け出した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ