表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そのごのひろかな -ever after-  作者: 水成豊
1/14

始 -Uncertain scale-

「国枝」

5月初旬、夕方のミーティングルーム。

打ち合わせ後のホワイトボードを拭いていると、ふいに背後から名を呼ばれた。

「はい?」

「お前、特定の相手はいるのか」

室内に残っているのは自分ともう一人だけ。予想だにせぬ問いかけに思わず身体ごと振り向くと、見遣ったその先で、チームリーダーの三上が書面に目を落としたまま続けてきた。

「唐突に何事かと思ったか?」

「はい」

正直な奴だな、と苦笑しつつ顔が上がる。

「では聞こう。今回の事業の経過については知っているな?」

「ええ」

頷いてひととき思い起こす。

昨年までの数年間に渡り、社内で事前準備と調整を進めてきたプロジェクト――大学との共同研究事業は、新しい年度を迎えた4月から本格的にスタートしていた。

これに合わせ、各部署から選抜されたメンバーによる特別チームが再編成され、準備段階から関わっていた浩隆も、本来の職との兼務という形で継続参加していた。

「お前が相手の大学出なのが幸いして、今のところ目立ったスケジュールの遅れはない。俺は今年から混じった身だが、随分楽をさせてもらってると感じるよ。それで、本題だが」

「はい」

「事業全体の指揮を任された俺には、当然各所属の長に代わって、選抜されてきたメンバーをマネジメントする職責がある。ウチもWLBに本腰を入れはじめたから、管理職は仕事の影響が部下の私生活に及ばないよう、極力配慮しなければならんのだ」

なるほど、と納得と共にイレイザーを片付けて席へと戻る。

「直属の上司から情報を貰えばいいんだろうが、俺は、そういうのはなるべく本人から直接聞きたい主義なんだ。しかしながら、お前だけはどうも……人当たりはいいのに、生活感が窺えないというか、近づきがたいオーラがあるというか、なんとなく話題を切り出しづらくてな」

困ったように頭を掻く三上に、同じチームと言えども未だそう映るのかと、少し複雑な気持ちになる。

「だが、ひと月の間手をこまねいていた甲斐はあったな。そんなきっかけが今になって出てきたんだから」

首を傾げると、視線が手元に向けられてきた。そこには打ち合わせで使った資料と筆記具――先月貰ったばかりの万年筆がある。

「それ漆塗りだろ? 日本人離れしてる外見のお前だ、海外ブランドのデザインの方がしっくり来るんだろうに、そんな純和風な色合いと柄を示し当ててくるなんて、大胆すぎて、およそ本人のセンスじゃあるまいと思ったんだ」

ほとんど事情を察しているかのような言いように、少しだけ照れつつ正直に答える。

「実は……この春から一緒に暮らしはじめた相手がいます。別に隠しているつもりはないんですが、不思議と誰からも聞かれないもので」

「どんな子だ」

少々の興味を含ませた問いに、しばし言葉を選んで。

「かわいいですよ」

「それだけか」

「むしろ、それ以上の表現があるならお聞きしたいところですが」

しれっと返した次の瞬間、三上の大きな笑い声が室内に響き渡った。

「結構結構、そこまで言い切れるなら将来は安泰だな」

「そんな自信はありません」

「ん?」

「高校の頃からずっと一人暮らしで自由にやってきたので、ちょっとしたことで彼女を怒らせたりするんじゃないかと、毎日綱渡りです」

けれど、と内心呟くと同時に、脳裏に浮かんだ面影。そして自然緩む表情に、今日はさっさと残務を片付けて、スイーツを買ってから帰ろうと心に決める。

「ま、いずれは一緒になるつもりなんだろ」

しかし話がなおも飛躍して続いたのに驚き、弾かれたように顔を上げる。

「まさかとは思うが、考えもしなかったわけじゃあるまい?」

「それは」

考えていないはずもない。けれど、半ば願望のままのそれを、堂々と口にするにはまだ憚りがある。自分の中にある何かが、まだしつこく燻って邪魔をしているような、そんなブレーキを取り払えずにいるのだ。

次ぐ言葉を見つけられずに口をつぐんでいると、それ以上は会話が発展すまいと思ったのか、三上が小さく息をついて立ち上がった。

「ひとつ、いい情報をやろう」

「え」

「俺が関わった事業が途中で潰れた例はない。最終的に『成果』を得られるかどうかは、各々の努力次第だがな」

にや、と笑う。

「世の中は万事やってみなきゃわからん。全てが済んでこその結果だから、どう転んでもおかしくはない。『成果』を狙っての下地や準備はもちろん大切だが、そこにこだわりすぎると失速し機を失う場合もある。そういう意味では……『同棲』って奴は表裏一体、見た目の甘やかさに比べて案外厄介なものだぞ」

仕事と私事を絶妙にハイブリッドした教示。そこに滲んだ三上自身の経験とからかい、そして自分への激励を覚る。

「じゃあな、お前も早く帰れよ。かわいい恋人が待ってるんだろ」

言い残して部屋を出て行く背中に「ありがとうございます」と礼を言い、改めて万年筆を手にとってまじまじと見つめる。

彼女に出会い過ごしてきたこの数年間、予想外の出来事に何度も晒されながら、自分の内が思いのほか豊かで複雑で、ひどく貧相で鈍感であったことを思い知らされた。

そして同時に湧き上がり蓄積されてきた願望と欲。自らの言葉で彼女に示した『手段』は、これまで抱いてきた自らの想いが結実した、ひとつの到達点だと自負していたけれど。

そこへ第三者から客観的に示された現況。不完全で不安定極まりない、危なっかしさは拭えていないという事実。何の確約もないまま、共に過ごす時間にそれらを忘れ、安穏と生活に甘んじていた自分を今更省み、改めて忠告に感じ入る。


「なにも変わっていないってことか」


情けなさ、やるせなさと共にひとりごちて唇を噛み、浩隆はすがるように、手にした万年筆を握り込めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ