人魚姫とおひるごはん
『人魚姫とおひるごはん』
生徒会副長
むかしむかし、海を見渡す丘の家に、平介という、ひとりの若い男が住んでいました。
平介には親もいなければ恋人もいません。ただ独り、お気に入りの釣り竿を一本持って海へ行き、釣れた魚を食事や売り物にして、質素な生活をしていました。
平介がそんな生活を寂しいと感じたのは、最初の頃だけでした。齢十六となった今ではすっかり慣れて、日々の食事や本や魚のことでも考えながら、自由気ままに暮らしていました。
ある日のこと、平介はいつものように、海の真ん中に顔を出した岩に腰掛けながら、魚釣りをしていました。父から習った腕は大したものです。生け簀代わりに使っている岩の穴には、手のひらぐらい大きい魚が、十匹か二十匹ほど、窮屈そうに泳いでいました。もちろん、あっと言う間には、これほどの魚は釣れません。海の向こうのお日様と共に家から出た平介でしたが、いまお日様は、平介の頭上にありました。
「さて、そろそろ昼飯にしようかな。昼からもしっかり釣らなきゃいかんし」
新たな魚を一匹釣り上げた平介は、空を見上げて、昼からまたしっかり働くために、弁当を食べることにしました。
今日の弁当は草団子と山菜の海苔太巻きです。持ってきた風呂敷を広げ、草団子を口にしようとした……その時でした。
たまたま、一際大きな波が岩にぶつかりました。驚いた平介はついうっかり、草団子を海に落としてしまいました。落ちた草団子は海に沈んでいき、すぐに見えなくなりました。
「むぅ……。まあ、仕方ないか……」
落ちてしまったものはどうしようもない。他にも昼食として用意したものはある。そんな訳で、平介が海から弁当へ視線を移すと……。
「――ねえねえ!」
つい先ほど草団子を落としたあたりから、何やら明るい声が聞こえました。
そこにいたのは、一人の少女でした。漆のように艶やかな髪を一本に束ね、肩よりも長く伸ばしています。赤い貝に星を散りばめたような髪飾りもしていました。身の丈や桃色の薄布一枚で隠した胸元を見る限り、案外平介と年は離れていなさそうです。しかし顔立ちは、大きな目といい、丸みがあって柔らかそうな頬といい、まるで幼子のようでした。
「この緑の玉、見た目より甘いし、もちもちしてて、
おいしいね! これって陸の食べ物なの?」
名も名乗らず平介に話しかけ、草団子の感想を伝えながら、一度海に落ちた草団子を美味しそうに食べるこの少女。平介は何者なのか検討がつきませんでした。そもそもここは、ちゃんと魚が釣れ、足が着かないほどに深いのです。平介だって、岩を飛び越えながらこの釣り場まで来ているのです。そんなところで、手を草団子に使いながら立ち泳ぎするこの少女は、何者なのでしょうか。
立ち泳ぎしている脚を見てみようと、平介がよく見てみると――。
そこには、脚の代わりに、光り輝く青竹のような鱗がありました。
「お前、人魚なのか?」
「ん。そうだよ?ごちそうさまでした!」
草団子を食べ終えた少女にそう返事されても、にわかには信じられませんでした。
平介がおとぎ話で聞いていた人魚というのは、海深くに住まい、人間には恐れを抱いて近づかないものでした。しかし平介は、自分の目を信じるより他にありません。
「俺は平介っていうんだ。お前は?」
「私はシズ!あなたの名前は?」
「……いま平介って言ったぞ?」
「あ、そっか!」
漢字で『静』という名前なら、あまり似合っていないような気がしましたが、韻の上ではよく似合っているように思いました。
「シズは、人間が怖くないのか?」
「ヘイスケは全然怖くないよ? おいしいもちもちをくれたもん」
「……あぁ。それ、草団子って名前なんだ」
「草だんご……? 草だんごかぁ……。うん。あれおいしかったね!」
彼女は、満面の、まるで太陽のような笑みで答えます。平介は、もう少しこの笑顔を見たくなりました。
弁当にはまだ、山菜の海苔太巻きがあります。平介は少し迷い、もう一度彼女を見つめました。
それに対し、彼女は不思議そうに首を傾げます。
そのしぐさを見ると、もう心は決まりました。
「これも、食うか?」
「わぁ! ありがとう! いただきまーす!」
つぼみが花開くように、シズの顔が明るくなります。そして太巻きを美味しそうにくわえ込みました。
「おいしい! 陸では海苔をこうやって食べるんだね! 中のシャキシャキもおいしい!」
頬に手を当てながら喜ぶ彼女を見ると、平介はやっぱり食べさせて良かった、と思えたのでした。
かみしめて、くわえる口の動き、目の閉じ方、頬の膨らみから、彼女の幸せが伝わってくるようだ……などと思っていると、不意に目が合いました。
「ヘイスケ?どうしたの?私の顔に、
わかめとか付いてる?」
シズにそう問われ、平介は正気に戻りました。
正気に戻ってみると、平介は自分が恥ずかしくなってきました。半裸の娘を夢中になって見つめていたのですから。
「わ、悪い!おっ、俺……そろそろ陸に戻らないと!」
これ以上は自分がおかしくなりそうだ……。
そう考えた平介は、適当なことを言って去ろうとしました。
シズは引き止めもせず、訳も問いません。ただ――
「そうなんだ! じゃあ、また明日、この時間に会おうね!」
と、既に決まっていることのように言うのでした。平介は、さよならとは言いません。
「あ、あぁ。また……な……」
そうして、シズは波間の向こうへ、平介は海の見える丘へ帰りました。
昼食を食べ損ねた平介でしたが、何か別のもので満たされたような気がしました。
****
次の日、平介は二人分の弁当を持って海に出ました。約束通りにシズは現れ、兄を見つけた妹のような笑顔を見せました。平介が弁当を持ってきたと知ると、宝石でも見つけたように喜びました――。
それからというもの、平介とシズは毎日会うようになりました。
シズは、平介が持ってきた弁当に入っているもの全てを、頬を膨らませ、とても美味しそうに食べました。
昼食を食べるだけでお別れということもなく、二人は色々な話をしました。
釣りは父親に教わったものだとか。
母親もおらず、自分で生計を立てているだとか。
巷では某の書いた小説が流行っているだとか。
もうすぐ大名行列が通る時期だとか……。
貝の髪飾りは母親の形見だとか。
父親もいないが、祖父母と暮らしているだとか。
龍神さまがお腹を壊しただとか。
深海の王子が十七回目の求婚に失敗しただとか……。
平介は、シズの話には龍神や王族が出てくる割に、内容自体は随分のんきだと思いました。
しかし、楽しそうに話をするシズのことや、神様や王族も自分達と大して変わらないといったことを思うと、シズの話はどんな本や劇より面白いものだと感じられました。
シズにもそう思うところはあったようで、話がしたい気持ちが先走って、腹の虫が鳴くまで、弁当のことを忘れてお喋りしてしまう日もありました。
そんな日々が、一月ほど続きました……。
****
ある日のこと、平介はいつものように、海の真ん中に顔を出した岩に腰掛けながら、魚釣りをしていました。シズと一緒にたくさん食べるために、しっかり働かなければと思うと、腕が鳴ります。生け簀代わりに使っている岩の穴には、手のひらより大きい魚が、二十匹か三十匹ほど、にぎやかに泳いでいました。もちろん、あっと言う間には、これほどの魚は釣れません。海の向こうのお日様と共に家から出た平介でしたが、いまお日様は、平介の頭上にありました。
「さて、今日は何の話をしようかな」
新たな魚を一匹釣り上げた平介は、海を見やって、昨日までのことを振り返り、考えていました。
元々、平介は武士たちの忠義や戦いを描いた本が好きでした。しかし、その手の話はシズにとって難しいようでした。分からないところをシズに教えるのも楽しいのですが、今日はシズの好きそうな、単純で愉快な御伽噺でもしてやろうと考えていました。
そんなことを考えている内に、波が揺れること、四度、五度……。
「……あれ?」
平介は独り首を傾げました。
一刻……二刻……。
待てども待てども、シズは来ません。
「シズー? 先に食べるぞー?」
と、海に向かって箸を片手に呼びかけましたが、波の打つ音が返ってくるだけ……。ここ一月、こんなことはありませんでした。むしろ、弁当の時間より早くシズが現れて、 話し込んでしまう日があったぐらいなのです。
平介は少し迷いましたが……昼からの仕事のためには、食べない訳にもいきません。
「……いただきます」
二人分の弁当を前に、感謝の言葉は一人分でした。今日の弁当は、魚のふりかけご飯と、豆腐とほうれん草の和え物です。
「……美味しい」
平介は独りでそう呟きます。美味しいという感覚はわかります。しかし、それをはっきりとした言葉にしないと、海のさざ波のように、消えてしまいます。
それっきり、平介は「シズならどんなことを言いながら食べただろうか」などと考えながら、黙々と一人分を食べきりました。
シズの分の弁当には手を付けませんでした。シズが遅れて来るかもしれない、と考えましたし、自分が働くために食べる分には十分だったからです。
しかし、日が南方からずれて、日差しが弱くなり、空が紅みを帯びても……。
シズが来ることはありませんでした――。
****
あれから三日、平介はシズに会っていません。
平介はいつものように、海の真ん中に顔を出した岩に腰掛けながら、魚釣りをしていました。なぜこんなことを毎日するのか、自分でも理由が分からなくなってきています。生け簀代わりに使っている岩の穴には、手のひらより小さい魚が、五匹か十匹かほど、弱々しく泳いでいました。なぜか、たったこれだけの魚を釣るのに、随分と時間がかかりました。海の向こうのお日様と共に家から出た平介でしたが、いまお日様は、平介の頭上にありました。
「……昼飯、どうしようかな」
二人分の弁当は持ってきているのです。今日の弁当は、おかかのおにぎりと山菜の味噌炒めです。
「……シズ。いないのか……?」
そう呟きながら海を見ても、濁った水より他に、何も見えませんでした。艶やかな黒髪も、キラキラ光る赤い貝の髪飾りも、青竹色の鱗も……。
「……いただきます」
そう言って手を合わせ、平介はおにぎりをつかみました。つかんだおにぎりを、じっと見つめていましたが……口に入れず、海に放り投げてしまいました。おにぎりは、泡のように、桜のように、塊が砕けたあと、米の一粒一粒に分かれ、消えていきました。
「……もういい」
平介は、弁当箱を閉ざしました。
働くために食べるというのなら、心と感覚を無にすれば、空腹も寂しさも感じはしないのです。
そのために、深く考えもせず、海に釣り糸を下ろしました。
すると、釣り針に何かが引っかかった感じがしました。海のゴミか何かでしょうか。
平介が陸に揚げてみると、その小さいものを、無にしたはずの心でも無視することが出来ませんでした。
「シ、ズ……?」
それは、赤い貝に星を散りばめたような髪飾りでした。いつも、シズが頭に付けていたはずのものです。
何故そんなものが自分の釣り針にかかったのか……。理由を考えていると、嫌な話を思い出しました。
――魚を飼う時、餌をやりすぎると、死ぬ。
「まさ、か……」
シズは平介が持ってきた弁当を、いつも楽しそうに、全て食べていました。もしそれが――。
人魚としては食べ過ぎな量であったとしたら……?
人魚も飼い魚も、餌の事情は同じだとしたら……?
「俺が……死なせたのか……?」
そう考えたとき、平介は初めて、自分の心に、シズへの想いに気がつきました。
同時に、この想いは遂げようがないということも悟りました。
「あんなに、好きだったのに! あんなに愛していたのに!! 俺のせいで……! 俺の……せいで!!」
波の寄せる静かな音を掻き消すように、一人の男の嘆きが、海に響いていました――。
****
沈んでいく夕陽で、紅々と染まった浜辺を、平介は足を引きずるように歩いていました。
働くことも食べることも、ひどく無意味なものに思えました。
何も考えたくないのです。何も感じたくないのです。
それでも、眼は勝手に辺りの景色を平介に伝えていました。
寄せては返す、同じことばかり繰り返す波。
もうすぐ闇に染まるであろう、紅い砂浜。
漆のように艶やかな黒髪。
――――――。
――――。
――黒髪?
平介は弾かれたように走り出しました。一人の娘が、四肢を露わにして砂浜に打ち上げられていたのです。
脚があることと髪飾りのこと以外は、それは紛れもなく平介がいま一番会いたい人でした。
「シズ……!?」
駆け寄った平介が頭を膝に乗せて揺さぶってやると、シズは寝起きのように、ゆっくり目を開けました。
「――ヘイスケ? ……おはよう?」
「おはよう、じゃない! 3日も音沙汰なしで!人が、どれだけ……心配したと……!」
シズのやわらかい頬に、熱い水滴が落ちました。一滴二滴……次々に降ってきます。
「ヘイスケ……? なんで泣いてるの……?」
不安と興味が合わさったような顔で訊ねるシズを相手に、最初は「泣いてねえ! 泣いてねえよ!」と意地を張っていた平介でしたが、とうとう誤魔化せなくなって、袖からあるものを出しました。
「こんなもん釣っちまったら、泣きたくなるほど心配だってするだろうよ!」
それは、赤い貝に星を散りばめたような髪飾りでした。
「あ!お気に入りの髪飾り! 拾ってくれてありがとう!」
慣れた手つきで、シズは髪飾りを自分の髪に括り付けていきます。今後こそ、脚以外は平介のよく知るシズになりました。
「儀式の後、気絶しちゃったから、その時に流されたんだねー」
「……儀式?」
そこから、シズは平介に会わなかった三日間のことを話し始めました――。
****
「シズ……。ふつう、こんなになるまで食べるかね?」
「あーうー……」
3日前のことです。海の底にある洞穴で、身体を仰向けにしたシズは、おばあちゃんに看病してもらっていました。
看病といっても、せいぜいお腹がいたくなった程度の話です。平介の心配は、食べ過ぎという点では当たっていましたが、何も命にかかわる話ではありませんでした。
「だって……ヘイスケのおひるごはん、おいしいんだもん」
「……それ、本気で言ってるんだったら、もう陸には行かせないよ?」
「う……ごめんなさい」
シズは、おばあちゃんがちょっと怒っているのを察して、しゅんとしてしまいました。
もっとも、おばあちゃんはシズをいじめたいから怒ったわけではありません。シズから話を聞いていた、ヘイスケという若者が嫌いだから怒ったわけでもありません。シズのことを大切に想っているからこそでした。
「まったく……。いつまでもガキんちょなじいさんや、他の若いもんにならともかく、こんな枯れたばあさんに隠す意味があるのかね?」
「……隠してないもん」
おばあさんのいない、壁のほうを向いて言っても、説得力はまったくありません。
呆れたおばあさんが、優しく背中を押すかのように呟きました。
「……陸上がりの儀式」
「えっ……?」
名前は知っていましたが、シズひとりの知恵ではどうにもならなかった儀式。シズは驚いて、おばあさんのほうに顔を向きました。
「人魚の身体を捨ててでもやりたいことがあるんなら、手伝ってやるよ。お前はとうとう白状しなかったが、芝居の下手くそさに免じて、聞かないでおいてやるよ」
「でも……」
後ろめたいところがあるのか、シズの大きな目が泳ぎます。しかしおばあさんは、シズの思うところを察していました。
「別にお前が人魚のままだろうと、人間に生まれ変わろうと、わたしらの孫には違いないよ。色恋に夢中になるあたりも含めてさ。わたしとじいさんのときは、親たちが猛反対してね……。ちぎっては投げ、ちぎっては投げの大喧嘩の末に結ばれたもんさ。それに比べりゃ、海と陸の違いなんて小さいもんだ」
「でも……おばあちゃんと、おじいちゃん……」
なおも一歩踏み出せないシズでしたが、おばあさんは何でもお見通しでした。
「わたしらは今でもあつあつだよ。お前がいなくなったらせいせいするぐらいさ。まあひ孫が生まれたら、海に向かって声ぐらい聞かせとくれ。それで十分さ」
そこまで言われて、やっとシズも悟りました。おばあさんにはもう、ゆずる気などないのです。それに、このまま海で暮らしていても、ひ孫の声を聞かせてあげることは出来ない気がしました。
「うん……。長生きしてね、おばあちゃん」
「ひ孫の声を聞くまでは、殺されたって死ぬ気はないさ」
その後、おじいさん、おばあさんとの別れもそこそこに、『陸上がりの儀式』を行い、シズは人間の姿になって、砂浜まで流されてきた、というわけです――。
****
「そんなことがあったのか……」
平介は、おばあさんの心遣いと、シズが心に秘めていたものをしみじみと感じていました。ついでに言えば、シズに宛がった膝枕にけりがついたかと思うと、ホッとしたような、名残惜しいような気持ちになりました。
「うん。だからヘイスケ。いっしょに……ごはん……。じゃなくて……。あの……えっとね……?」
舌足らずなシズの言葉を、最初は真剣な表情で聞いていた平介でしたが、やがて微笑を隠せなくなりました。伏し目がちになったり、上目遣いになったり。モジモジしたり、夕日に負けないぐらい赤くなったり。普段、表裏なく話したり笑ったりするシズからは、あまり想像できないような表情が、かわいくて楽しくて仕方なかったのです。しかし、シズの言葉を待っているうちに、平介は我慢できなくなってしまいました。3日もお預けをくらい、2度も泣いた彼にとって、今のかわいいシズは、空腹の自分に差し出されたご馳走同然だったのです。
平介はシズを大事に横抱きして言いました。
「今日の夕ごはんは、お赤飯だな」
「えっ……。でも……わたしっ、まだちゃんと、言えてない……」
「お赤飯食べてからで、いいじゃないか。お腹減ったろ? そうと決まれば、さっさと行くぞ。俺の家まで!」
シズが頷く代わりに、彼女のお腹の虫が声を上げました。
「……うん」
茹であがったようにさらに赤くなったシズを抱え、平介は、力強く走り出しました――。
****
こうして、平介とシズは夫婦になりました。
シズは相変わらずよく食べましたが、それ以上によく働きました。人魚から人間になっても泳ぎの上手さは変わらず、素潜りで魚や貝などを集めるのが、シズの仕事でした。
平介は相変わらず、海の真ん中に顔を出した岩に腰掛けながら、魚釣りをしていました。夫婦で楽しくたくさん食べるために、しっかり働かなければと思うと、いくらでもがんばれます。生け簀代わりに使っている岩の穴は溢れ返りそうで、最近は籠にも魚を入れるようになりました。
「ヘイスケー! そろそろおひるごはん食べよ!」
「ああ!」
海から顔を出した可愛い家内に、平介は明るく返事をします。
こうして平介とシズは、たくさん食べて、たくさん働いて、たくさん子宝に恵まれて……幸せに暮らしましたとさ。
めでたし、めでたし……。