表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長ちゃんの真実 ~間違って育った信長を私好みに再教育します~  作者: 牛一/冬星明
第2章.尾張統一、世界に羽ばたく信長(仮)
93/156

47.尾張統一戦、北畠と志摩地頭十三人衆による志摩沖海戦の事(4)

九鬼 定隆(くき さだたか) 】(ナレーション忍)

九鬼家は志摩地頭十三人衆の中でも首1つ抜け出した存在でした。


志摩十三地頭として小浜久太郎、安楽島越中守、浦豊後守、千賀志摩、的矢次郎左衛門、三浦新助、甲賀雅楽介、国府内膳正、九鬼弥五郎、越賀隼人、和具豊前、田城左馬、鳥羽主水がおり、いわゆる海賊業を営んでいたのです。


九鬼 定隆(くき さだたか)の父である泰隆が岩倉村田城に城を築いてから伊勢国司・北畠氏に臣従して、神官と争い、その褒美として志摩の箔浦を得ました。


神宮領、伊雑宮領、三宝院領など、それら御厨や荘園の一部を横領し、地侍として成長して島衆と呼ばれるようになっていったのです。


4代目泰隆、5代目定隆と少しずつ成長してゆきます。


しかし、出る杭は打たれます。


5代目定隆が亡くなり、6代目浄隆が家督を継ぐと勢力拡大を危惧した七党(相差・和具・小鹿・安楽島・甲賀・国府・浜島)が北畠氏の後ろ盾を得て田城城を攻められ、浄隆は討ち死にし、逃れた浄隆の子である7代目澄隆(すみたか)が織田を頼ったのです。


これが九鬼水軍のはじまりです。


今は、4代目泰隆が伊勢国司・北畠氏に臣従して、神官の領地を横領している真っ最中ですから、北畠氏から志摩地頭十三人衆への繋ぎとして泰隆が遣わされ、暫定的な志摩地頭十三人衆の長として、戦場の先頭に立たされたのです。


貧乏くじです。


織田の苛烈な鉄砲の前に九鬼衆が一番多く被害を出しました。


いい気味だと、他の志摩地頭十三人衆は薄笑いを浮かべていることでしょう。


南蛮船を先頭に弁才船、関船を取り逃がしましたが、小早18艘を水没、50艘を拿捕、50艘近くが四散しました。


小早は60艘程度しか残っていません。


一方、北畠・志摩水軍も関船1隻、小早80艘を爆沈しましたが、拿捕した敵の小早を運用すれば、被害は30艘余りという感じです。


単純な被害を比べると、初戦は北畠・志摩水軍の大勝だった訳です。


「これが織田の鉄砲か!」


北畠 晴具(きたばたけ はるとも)が織田の鉄砲を見てにんまりと笑います。


「何丁ほど手に入った?」

「おおよそ、500丁ほどです」

「500丁!」


1丁が10貫文として、5,000貫文です。


南蛮船2隻(各100丁、計200丁)、弁才船2隻(各100丁、計200丁)、関船20隻(各50丁、計1,000丁)、小早80艘(各20丁、計1,600丁)に鉄砲隊(1,500人、3,000丁)が乗り込んでいたのです。


3,000丁よ。


あの『長篠の戦い』と同じくらいの鉄砲を所持して、この体たらくは鵜飼 実為(うかい じつため)の指揮官としての才能が乏しいことを露呈した事になるわね。


戦力差がかなりあるから作戦らしい、作戦を伝えなかった千代女ちゃんの失態ね!


あれ?


あの気づかいお化けが、そんな失態をす~~~~る。


あり得ない。


『千兵は得やすく、一将は求め難し』


敢えて作戦を伝えず、将になりそうな才能を見つけるつもりなんだ。


先を見据えているというか、あの子、凄いな!


それはともかく、鉄砲500丁が手に入ったと喜んでいられなかった。


「親父、本気で勝つつもりなら、すべての船を南蛮船に向けて突撃させて、移乗戦(いじょうせん)を仕掛けるしか勝ち目がないぜ!」

「馬鹿者、近づくだけで半数が落とされるわ」

「半数を沈めても1隻でも奪えば、おつりが返ってくる」


若い具教(とものり)が回りを睨みつけるも、北畠の武将や志摩地頭十三人衆の地頭たちが顔を背けた。


北畠の武将は海の上で溺れて死にたくなかったし、地頭衆は北畠の為に命を尽くすつもりはなかった。


結局、先ほどと同じ、湾口で敵を待って、包囲殲滅するという作戦で落ち着いた。


鉄砲500丁を北畠が貰い受ける代わりに、今度は先頭に北畠の小早が鉄砲を持って並ぶことになった。


「父上、せっかく分捕った鉄砲をなぜ、北畠に」

定隆(さだたか)、覚えておけ! 九鬼衆の命に代えられるものなどない。鉄砲で九鬼衆の命が買えたなら安いものだ」

「まさか、この戦が負けると?」

「すでに負けておる」


被害が大きかった九鬼衆は予備の兵力として、北畠旗艦の後の配置を買い取った。

北畠・志摩地頭十三人衆の配置替えをしている間に、織田も体勢を整えてきます。


「なぁ、定隆。包囲殲滅戦をやられた織田は、同じように横列で攻めてくれると思うか?」

「私ならやりません」

「では、あれは何だ?」


少し距離がありますが、織田の船が帆をたたんで横に並んでいます。


南東の風に吹かれながら、ゆっくりと湾口に近づいてきます。


「あり得ん」

「父上、何がですか?」

「あの勇猛果敢に脱出した手腕を見るに、同じ愚を犯すとは思えん」

「同じように見えて、まったく違う策なのかもしれません」

「ははは、そうかもしれん」


最後尾にいる余裕か、少し緊張がなかったみたいです。


ボン!


敵の南蛮船から小さな音がなり、どうやらくじら矢らしきものが撃ち出されたようです。


バァ~~~~ン!


それは津島祭で見た花火のような光景でした。


空に華が咲き、それが燃え広がってゆくのです。


それは『なんっちゃてナパーム弾』だったのです。


望月島にアブラヤシがあるので、パーム油の製造が可能になっているのよ。


個人的には余り好きじゃないけど、劣化しにくいパーム油は便利な油なのよ。


で、『なんっちゃて』というのは、ナパーム弾の作り方を私も知らない。


さらに、原料の1つであるガソリンもない。


作れなくないが、それは違うと思ったので提供しなかった。


信長ちゃんが代用したのが純度90%のアルコールだ。


アルコールとパーム油の混合液を花火の外周に撒き付けたのが、『なんっちゃてナパーム弾』だ。


火薬で飛ばされたアルコールが引火して爆発し、大きな火の華を開き、無数のパーム油の火の粉を降らすのです。


詰める重量も知れているので私の知る凶悪なナパーム弾とは比べようもなく威力がない。


でも、火気厳禁の船です。


空から降ってくる無数の『火の粉』に驚愕したのです。


パ~~ン、パ~~ン、パ~~ン!


「火を消せ!」

「父上、あの火は海の上でも燃えておりますぞ」

「何故、何故じゃ! 海の上で何故燃える?」


消えますよ!


油が残っている間だけ燃えているだけです。


ジェット戦闘機で200kgや500kg級のパーム油を放っている訳じゃありません。


撃ち出す銛の内部を中空にして軽量化して、なんとか5kgの混合液を打ち出すのが精一杯なのよ。


パ~~ン、パ~~ン、パ~~ン!


「引け! 引け! 引け!」


我慢できなくなって志摩の地頭が戦線を離脱しはじめます。


「父上、どうしますか?」

「とりあえず、下がろうか!」

「我々も撤退するべきでは!」

「今、逃げると北畠が文句を言ってくるやもしれん。とにかく、火の粉が落ちて来ない所まで後退する」

「後退、後退」


そう、泰隆は指示を出しながら終わったと思いました。


なぜなら…………「あっ、起こったか!」と呟きました。


ズドドドッド~~~ン!


鉄砲の火薬を積んだ小早、関船が大爆発を起こします。


船も火気厳禁ですが、火薬はさらに火気厳禁です。


前列の陣を取った北畠軍の小早は火を消すことが最重要課題です。


向ってくる敵所ではありません。


巻き添えになりたくない地頭衆も次々と離脱します。


総崩れです。


九鬼衆が後退を終えるより早く旗艦から白い旗が上がったのです。


「英断だな!」

「父上」

「鉄砲を回収したことが仇になってしまった」

「まさか、最初からこれを狙って!」

「そうだとするなら、相当の知恵者がいるな!」


いえ、いえ、いえ、単なる偶然です。


旗艦も鉄砲100丁と火薬箱を積んでしまっていたので大慌てでした。


火事になれば、いつ爆発するか判らない火薬庫を腹に抱えた。


これでは戦えない。


具教は近づけば、敵も火気が使えなくなると叫んだそうですが、近づく前に爆散すると思った7代当主晴具は降伏を選択したらしい。


織田は折角流したパーム樽を回収するのに大忙しです。


7代当主晴具の英断だったのです。


こうして、『志摩沖海戦』はあっけなく終わったのだ。


「織田に一杯喰わされたな!」

「よく見よ。燃えた船は一隻もない」

「確かに!」

「小早も火薬箱を海に捨てれば、問題なかったということだ」

「しかし、あのままでは戦になりません」

「うむ、戦にはならんな。だが、悠々と湊に返ってから降伏の使者を送ることはできた」

「そう考えると、少し残念かもしれません」


そもそも、船で戦をすると、火矢で攻撃するのは常道です。

船を燃え難くする工夫はしていたのです。


甲板や帆に海水を掛けておくなどの簡単な対策ですが、それなりの効果があったのです。


普通に海戦では、「大国・火矢・烙鏃箭ろくぞくせん飛鎗ひそう火鞠ひまり火桶ひおけ抛鍵なげかぎ抛鉾なげほこ抛炮碌なげほうろく抛刺手なげさすで」など、火を用いた戦い方があります。


村上水軍は炮烙玉を使っています。


余り有名ではありませんが、三枚羽を付けたロケット状のもので鉄炮・大砲・木筒を用いて発射し、着弾すると先端部の火薬が炸裂する棒火矢もあったそうです。


まぁ、結果が同じだからいいか!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ