表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長ちゃんの真実 ~間違って育った信長を私好みに再教育します~  作者: 牛一/冬星明
第2章.尾張統一、世界に羽ばたく信長(仮)
66/156

22.閉めるに閉めれぬ不破の関の事。

駿河の今川義元、伊勢の北畠晴具、美濃の斎藤利政の三国が荷止めを開始した。


『天文15年8月1日(1546年8月26日)尾張通行禁止令が発布』


この三国の関所がすべて止められた。


那古野城の改築が人集めの為にやっている事に気が付かれたようだ。


誰のせいか?


公家のおっさんだよ。

駿府である事、ある事をべらべらとしゃべっているらしい。

駿河の公家衆から尾張への移住を求める手紙が舞い込んでいる。

全然、面識ない公家もいるらしい。


武衛屋敷の側で良ければ、お屋敷を建てさせて貰うという気前のいい手紙を送り返している。


荷は止まっているのに手紙は届くんだ?


荷止めで少々困っているのは津島と熱田だ。


尾張の商品を他国に持って行ってボロ儲けができない。


たとえば、『永楽銭』だ。


物を売って回収した真新しい『永楽銭』を三河の方へ流すだけでも5割くらいの儲けが手に入る。


銭が足らない東国は万年デフレ状態だから安く物が買える。


安く買った商品を定価で売るだけで大儲けできるんだからおいしい商売だよね。


主な商品は駿河の木綿、相模や駿河など蜜柑、伊豆国韮山の江川酒がその代表だよ。


これって、みんな開発中だね!


もうすぐ尾張・三河産がとって変わる予定なんだ。


今川さん、北条さん、ごめんなさい。


大量に買っているのは米と麦と大豆だ。


安い米などは東国から流れて来ている。


「竹姫様、後生でございます。船をお貸し下さい」


三国に詫びて「荷止めを止めさせてくれ!」と泣き付かないだけマシか。


熱田、津島の持つ弁財船は大海を渡るには不向きな船だ。


「と言っているけど、どうする?」


私は佐治 為景(さじ ためかげ)に相談する。


「あっしに相談されても困ります。肝心の船を持っていません」

「荷止めされたから練習艦が余っているんじゃないのぉ?」

「確かに安濃津への往復便はなくなりました。ですから、望月島への練習航海に使っております。水夫の育成が全然に間に合っておりません」

「水夫ならウチとこから出します」

「ワテとこもです」


為景が困ったような顔をします。

熱田、津島の商人も必死です。


「判ったわ。1番ドックと2番ドックを解放するわ」

「ありがとうございます」

「4番ドックの尾張産ガレオンも解放しましょう」

「今月中に完成すると思います」


今後の事を考えると水夫はいくらいても足りない。


まぁ、いいわ。

貸してあげましょう。


ガレオン2隻とキャラック1隻だ。


3隻で船団を組めば、地元の水軍も怖くないだろう。


銭を払って通行してもいいしね。


運行できるようになるのは、熱田と津島の水夫の努力次第だ。


何か月で運行できるようになるかな?


まぁ、最低2か月くらいか。


 ◇◇◇


【 不破 通直(ふわ みちなお) 】

不破の関(※)と言えば、判るだろうか?


牛屋(大垣)の西は不破郡であり、大垣の北に位置する西保城(にしほじょう)と不破の関の出口にある南宮社が不破 通直(ふわ みちなお)が治める領地です。


松尾芭蕉が唄ったように、


『秋風や 藪の畠も 不破の関』


と、藪の畠が広がる貧しい土地なのです。


そんな貧しい不破郡がにわかに沸き立っているのは、織田景気と呼べる物資の流れです。


尾張から京に物が流れ、京から尾張に人が移動します。


麦飯でも何でも出せば銭になり、宿が足りないので納屋を貸すだけでも銭を落としてくれます。


余っている人手は、牛屋(大垣)の『織田普請』の出稼ぎに行けば、やはり銭になります。


その物量が多くなって不破は稀に見る好景気になっていました。


貧乏脱出大作戦です!


万歳、万歳、万歳、不破の民は大喜びです。


大垣の道に新たな関を作って織田との道を閉ざすのは、元の暮らしに戻す事になります。


「稲葉山の殿様も普請をやって下さるのか」

「飯を食って、宿を取って、銭を落として下さるのけ」

「判っておる。しばしの間じゃ」

「今、牛屋の普請にいっとる倅らは帰って来れるんだな」

「巧く差配するゆえに判ってくれ」


牛屋(大垣)城に続く道に関を新たに作った。

立札を立てて商人の通過を禁止した。


「商人ではあるまいな」

「商人ではございません。南宮社にお参りに行きます」

「そうか、ならば通れ!」

「ありがとうございます」


尾張に向かう旅人には厳しい嫌疑が掛かり、朝廷や公方様に関係する書状を持っていない者は誰一人も通しません。


「何人たりともここを通す訳にはいかん」

「そこを何とか! 出直せ!」

「ちょっと、ちょっと、そこの兄さん」

「何でっか」

「このお札があれば、通れますで」

「ほんまでっか!」


南宮社のお札を持っている人はお参りの帰りです。

参拝者を止めろとは言われていないのでフリーパスです。


商人も旅人も困らない。

南宮社も儲かる。


正に、ウィンウィンな関係です。


不破 通直(ふわ みちなお)は一族の村人らに押されて、うやむやに通過を許可しましたが、いずれは稲葉山の殿様にしれます。


「困った」

「父上、どうかされましたか?」

「太郎か」

「お悩みのようで」

「牛屋の関の事は聞いておろう。いずれは稲葉の殿のお叱りは必定じゃ」

「は、は、は、何を困るのですか」

「何か妙案があるのか?」

「簡単です。織田に臣従して、この城も『織田普請』とやらで総掘りに変えて貰うのです。さすれば、美濃の軍勢が攻めて来ても問題ありません」

「簡単に言うな」

「は、は、は、案ずるより産むがやすしと言いますぞ」


不敵に笑う嫡男の不破 光治(ふわ みつはる)が恐ろしく思えたのです。


関を閉めようなら、一族を言い含めて謀反を起こすかもしれんな!?


益々、困った。



ここまで読んで頂いてありがとうございます。



 ◇◇◇

※).不破関(ふわのせき):壬申の乱の翌年(673年)に設置された関所であり、東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発関(後には逢坂関)とともに三関と呼ばれています。

古来の戦も戦国の戦も、何度も同じ場所で大戦が起こり、不破関をその1つなのです。


藤原良経の歌

「人住まぬ不破の関屋の板びさし荒れにしのちはただ秋の風」

(『新古今和歌集』)


『東関紀行』 (1242年頃)

かしは原といふ所を立ちて美濃国関山にもかかりぬ。谷川霧の底に音づれ、山風松の梢にしぐれわたりて、日影も見えぬ木の下道、あはれに心ぼそし。越えはてぬれば、不破の関屋なり。萱屋の板廂、年経にけりと見ゆるにも、後京極攝政殿(藤原良経)の、「荒にし後はただ秋の風」と詠ませ給へる歌思ひ出でられて、この上は風情もめぐらしがたければ、いやしき言葉を残さむもなかなかにおぼえて、ここをば空しくうち過ぎぬ。


『十六夜日記』(1279年頃)

十八日、美濃の国関の藤川わたるほどに、まづ思ひつづけける。

 わが子ども 君につかへむ ためならで 渡らましやは 関のふぢ川


不破の関屋の板廂は、今も変はらざりけり。

 ひまおほき 不破の関屋は このほどの 時雨も月も いかに漏るらむ


『春の深山路』(1281年頃)

不破の関近くなるままに、藤川の橋渡るとて、先のたび上りし時思ひしことなど、思ひ続けられて、

  今しはと思ひ絶えにし東路にまた行きかよふ関の藤川


『なぐさみ草』(1418年頃)

関の藤川朝渡りしつつ、不破の関に着きぬ。

   昔だに荒れぬと聞きし宿ながらいかで住むらむ不破の関守


『なぐさみ草』(1418年頃)

関の藤川朝渡りしつつ、不破の関に着きぬ。

   昔だに荒れぬと聞きし宿ながらいかで住むらむ不破の関守


しらさぎの雲井はるかに飛きへておのが羽こぼすゆきのあけぼの


『野ざらし紀行』(1684年頃)

大和より山城を経て、近江路に入て美濃に至る。今須、山中を過ぎて、いにしへ常盤の塚有り。伊勢の守武がいひける、義朝殿に似たる秋風とは、いづれの処か似たりけん。我も又、義朝の心に似たりあきの風


「秋風や 藪の畠も 不破の関」

松尾芭蕉


平安時代末期から江戸時代まで、どちらも寂れた感じの歌です。


田畑が一面に広がった感じではありません。


ここを治めた不破 通直(ふわ みちなお)不破 光治(ふわ みつはる)はどれほどの兵力を持っていたのでしょうかね?


不破 光治(ふわ みつはる)は西美濃三人衆(稲葉一鉄、氏家ト全、安藤守就)と並ぶ四家老とされている史料もありますが、織田から調略を受けた記録はありません。

お市様の輿入れでは、内藤勝介と共に付き添ったと残りますが、どれほど期待されていたのかは不明なのです。

天正2年(1575年)越前の北ノ庄城に柴田勝家が入ると、不破 光治(ふわ みつはる)佐々 成政(さっさ なりまさ)、前田利家で合計10万石を貰い受けます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ