35.内山崩れ(1)の事。
【 武田晴信と軍議の場 】
信濃佐久郡の攻略は中々苦労していたが、降りしきる雨を物ともせずに、強行隊が尾根の一部を制圧し、井戸(※)を奪い取って水の手を絶った。
「ようやった」
晴信がその報告を聞いて膝を叩いた。
「信方」
「委細承知、すでに増援を送っております」
「死に者狂いで取戻しにくるぞ」
「同時にすべての曲輪を押さえるぞ」
「漸く、全軍を動かせまするな」
同時攻略をしている伊那郡の制圧は順調に進んでいる。
対して、佐久郡の制圧には手を焼いていた。
内山城は比高150mの山城であり、城下、円城寺などはすでに制圧し、衣笠神社の脇から上がる1本道が城へと繋がっており、尾根伝いに攻めるにも100m毎に堀切りを施して、進むに進めぬように工夫されていた。
城の兵は詰めに詰めて300人余り、兵糧も尽きていると思われるが士気が落ちない。
初戦で大井軍に負けた事が尾を引いている。
武田の兵はいつ『赤鬼』が出てくるかと戦々恐々になっており、我が軍も足が鈍い。
大井軍は百姓まで味方して、城外に隠れて一緒に襲って来る。
山狩りをしているが、効果が見えない。
東の尾根を伝って決死隊が井戸を取った。
別働隊が東の曲輪を襲って、決死隊の支援路を確保した。
水の手を切った。
これで勝ったと晴信は確信した。
翌日、大井軍に総攻撃を仕掛けた。
向こうも必死に井戸を取戻しに来た。
武田軍は井戸を死守したが、大井軍は曲輪を死守し、戦意はまだ高い。
『おらたちには赤鬼様が付いておるだ』
百姓、足軽共が口々にそう言って騒いでいる。
忌々しい。
その報告を軍議で聞いて、一門衆、武田譜代衆も苦々しい顔をしている。
「まぁ、強がりも2・3日が限界でしょう」
「その通りだ。攻め手を緩めるな」
「すぐに飢えと乾きで根を上げる事でしょう」
「もう勝ったが同然」
「今日以上に井戸を取戻しに来ると心得よ」
「「「「「「ははぁ~」」」」」」
内山城は尾根伝いに突き出した大岩の上に城を作っているので登るのが難しく、攻め口が限られます。全軍で周囲から攻めたてても実際に攻めている兵は限られるのです。
そんな軍議が進む中に伊那郡からの伝令が走って来た。
「流石、信繁だ」
「典厩殿、見事な差配でござる」
「孫六も初陣、おめでとうございます」
「うむ、皆のお蔭だ」
晴信の弟、信廉(孫六)も無事に初陣を飾ったと聞いて安堵した。
伊那郡に向かわせたのは比較的に若武者で構成される軍であり、未来の武田軍を支える若人であった。
「なにか、変わった事があったか」
「特にはございませぬが、妙な噂は流れております」
「それは何か?」
「三河で起こった戦の事をご存じでございますか」
「知らんな」
「三河でも鬼が出たと噂でございます」
「何ぃ!」
晴信は横に控える武田譜代衆の一人である金丸 筑前守に視線をやった。
晴信に代わって家老の板垣 信方が言う。
「何故、伝えなかった」
「噂が余りにも曖昧な為に、今、調べさせております」
「構わん」
「確かに三河でも赤鬼が出たと噂になっております。織田に率いられた鬼は西三河衆を悉く首を刈り、衣ヶ浦を赤く染めたと伝わります。西三河衆は震え上がって、織田に臣従したとか」
「織田が赤鬼を飼ったと言う事か」
「はい、それは確かなようで」
金丸はあくまで噂と言った上で、赤鬼が尼子の姫であるとか、織田がその姫の為に那古野城を改築するなどの報告をします。
「いつの話だ」
「三河の戦いは10日前でございます」
「佐久の赤鬼が尾張に下ったのか」
「さもありなん」
「そうだとすれば、朗報じゃ」
「そうだと言う確証も」
結局、御一門衆、譜代家老衆、外様家臣団が噂のみで真偽が明らかでなく、唸るだけで話が進みません。
忍者衆も人手が足りないのです。
板垣が金丸に命じて、三つ者と呼ばれる忍者衆、富田郷左衛門に再編成させています。それでもまだ手が足りないというのが実情であり、三河や尾張などに送る余裕がなかったのです。
そう、銭が足りないのです。
そもそも父の信虎を追放する事になったのも、甲斐の困窮が極まっていたからです。
天文10年、信虎を駿河の国に追放する事で家臣団の不満を押さえた晴信でありましたが、それでも財政難である事は変わりません。
川の改修を始め、収穫高を上げる努力をはじめていますが、工事をはじめて4年、道半ばにも達していません。
『信玄堤』が完成するのは、開始から18年後の永禄3年です。
お金を使わず手っ取り早く搾取する方法として、豊かな南信濃の諏訪氏を襲って財を奪って間に合わせ、その戦の費用を次の戦で奪って払ってゆく。
諸行無常のエンドレスが続くのです。
よく嫌にならないモノです。
佐久郡など鶏肋(※)であり、時間を掛けている暇はないのです。
◇◇◇
翌朝、内山城から沢山の煙が昇っていたのです。
家臣一同、足軽に至るまで、武田軍の者が首を傾げます。
「あれは何じゃ? 何のつもりじゃ」
「何かの狼煙でしょうか」
「小諸に連絡を取り、村上の動きに注意せよ」
「はぁ」
小諸は3年前の小競り合いで、なんとか奪った北信濃へ攻め上る足掛かり、佐久郡の北にある小城です。
敵の村上義晴にすれば、喉元に刺さった棘のようなものです。
「野戦になるのは拙いですぞ」
「晴信様、もし村上が出てくるようならば、一度下がる事を進言致します」
「そう思うか」
「兵が浮き足だっている故に」
「致し方なし。まずは村上を探れ」
「はぁ、直ちに」
板垣が金丸を使い、三つ者に北信濃の様子を探らせに行ったのです。
内山城から昇る煙、それは飯を炊いている煙であり、狼煙でも何でもなかったのです。
「千代女ちゃん、私が大井を助けても問題はないのよね」
「好きにすれば、というか、私の話なんて聞かないじゃない」
「いやぁ~、そんな事ないよ」
「よく言うわ」
「いちおう、佐久郡は滋野望月の元所領でしょう」
千代女は小さく溜息を付きます。
今頃、千代女の身代わりに送られた望月の分家の娘が、持参金の5,000貫文を持って望月盛時に合っている頃です。
尾張の望月領で数日を過ごした彼女は、悲壮に暮れて諏訪に旅立っていったのです。
「千代女様、これって私、貧乏くじですよね」
「持参金もたっぷりだし、可愛がって貰えるよ」
「美味しい物が食べられなくなります」
望月領の人には、野菜を始め、カカオとか、サトウキビとか、色々な植物の管理を任せてあり、試食の砂糖菓子にチョコレート、日本でも望月の新領でしか食べられない食材があるんだよね。
諏訪に旅立つ彼女を慰労しようと、ささやかなパーティーを開くと、余計に悲しんだ訳だ。
「私は戻ってくる(アイシャルリターン)」
見送られた彼女が、そう心に決めて旅だった事を誰も知らない。
まぁ、それはともかく。
甲賀の望月にとって、佐久の望月の事情など知る訳もありません。
好きにやってという感じです。
好きにさせて貰います。
そう、大井の兵には忍が一度だけ助けられた事があるのです。
「一宿一飯の恩義があると言うなら、命の恩人を助けるのは当たり前だよ」
「忍、ホントか?」
「ホントだよ」
「某も想像が尽きませんな」
「信じられません」
「俺も信じません」
「ここに来た直後だったからね。右も左も判らずに急に殺されそうになったのよ」
千代女ちゃんはともかく、慶次様、宗厳様、藤八に、弥三郎まで信じないとはどういう事だ?
私は嘘を言った事がないぞ。
まぁ、助けてくれた大井軍の名も知らぬ兵へお礼と、殺そうとした武田軍へのお礼参りだ。
これが逆で、大井の兵に襲われ、武田の兵に助けられていたらどうなったのだろうか?
武田に運がなかった。
そうとしか言えない。
もちろん助けられたと言っても、忍を助けようと思った訳ではない。
偶然だ。
だから、大した支援をしていない。
「うん、大した事はしていないよ」
米10俵(300kg)とイノシシ1頭、鹿2頭、大樽に入った水3樽と酒2樽である。
それと鍋と薪も付けた。
「この時代の人って、1日に5合って、お米が好きよね」
「忍が小食過ぎるんだ」
「良いのではないですか」
「5合なんて足りません」
「5合が普通です」
慶次様と藤八は8合飯だもんね。
どこに入るんだろう?
1合が150gだから、内山城の兵士が300人なら1日225kgが消費される。
明日も持ってくると書いておいたので、みなさん、豪快に食べていらっしゃる。
「盛り上がっているね」
「普通、籠城していたら節約するのよ」
「10俵のお米なら」
「10日ぐらいに分けるんじゃない」
「そりゃ、腹が減るわ」
飯だけでは勝てないかもしれないので、鉄砲300丁、早合弾5万発、焙烙玉100個を置いてきた。
山城でそれだけの備えがあれば、落とせないだろう。
そして、日の出と共に戦がはじまった。
私達は内山城から3kmほど離れた八ヶ岳の双子山の頂上から双眼鏡で覗き込んでいる。
「なにぃ、これ?」
「何か、言った」
「これ、何なのよ」
「双眼鏡よ」
「私達の仕事がいらなくなるじゃないのぉ」
3km先から顔の輪郭までくっきりと見える。
30倍まで使える高性能な軍事仕様の双眼鏡である。
設計図を元に色々と試してみた。
残念ながら、デジタルの手振れ補正がなしではここが限界だ。
限界突破180倍も造ってみたよ。
モデリングの凄い所は純度100%のガラス結晶体を作れる事です。
つまり、ボヤけないレンズです。
でも、手振れが酷くて使えない奴です。
千代女ちゃん、使い熟しているけど、どういう事?
エスパーか!
「じゃぁ、予定通りに千代女ちゃんと慶次を残して帰るよ」
「後で交代する」
「差し入れ、よろしく」
内山城を監視するのは千代女ちゃんだけ、後で交代の望月衆を連れてくる。
慶次は周囲の警戒で残っている。
お昼までの我慢だ。
運というのはすべて付きまといます。
どんな天才の野球少年も同地区に、
さらに天才がいると注目されずに終わります。
イライシャ・グレイは、電話機を発明した。
しかし、同日にアレクサンダー・グラハム・ベルに特許を出願していたので取得できなかったのです。
東北大学総長を務めた西澤潤一は、「光ファイバの生みの親」です。
しかし、特許庁の特許申請の手続き上の不備から西澤の特許は認められません。
その間に、香港中文大学学長を務め、「光ファイバの育ての親」とも呼ばれるチャールズ・カオがアメリカで特許を取って日本は敗訴します。
運がなかったとしか言えません。
運って、大切ですよね。
◇◇◇
※.内山城の井戸は本丸が立てられている大岩の側に石で覆った石井戸が掘られています。丁度、大岩と尾根が重なる部分であり、巨大な大岩に穴を開けて掘削する技術もない戦国時代において、大岩の周辺に井戸を掘るしかなかったのです。
しかし、山の尾根です。
もっとも高い場所から井戸を掘るには、井戸が崩れないように、石垣のように囲った石井戸を掘るしかなかったのです。
当初、石井戸と書きましたが、やはりそれだけでは判らないと判断して、井戸とします。
ほとんど山頂に近い部分に井戸を掘ると言うのは、凄い事なのです。
※.鶏肋:大して役には立たないが捨てるには惜しいもの。三国志の魏の曹操が漢中を差して言って言葉であり、山間にある田畑も小さな漢中を守るのに意味がない。しかし、やってしまうのも勿体ないと嘆いたそうです。
〇甲斐の石高・兵数
太閤検地で駿河15万石、甲斐23万石となっていますが、天文11年、信虎を追放した翌年から信玄堤の工事が始まっており、18年後の永禄3年に完成します。
甲斐23万石は相当低く、半分に近い12万石まで下がるのかもしれません。
隣の諏訪氏の南信濃が17.5万石で、2~3割は減らす事が必要なので、3割として12.25万石程度ですから、やはり甲斐も12万石程度だと言うのが妥当でしょう。
つまり、12万石なら動員数は4,200人くらいでしょうか。
天文15年では、南諏訪の一部を抱えていますから、18~24万石程度であり、6,300~8,400人を総動員していた。但し両面作戦と守備兵を考えると、佐久方面軍は2,000~3,000人あるいはもっと少なかったかもしれません。
〇内山城:円城寺の背後の比高150mほど、尾根から突き出た岩山に内山城の跡である。周辺は岩盤むき出しの岩山で、その下にいくつもの曲輪がある。井戸は石組みをした本当の井戸なのである。『高白斎記』によると、天文15年(1547)5月3日、武田晴信は内山城に向かって出陣、6日に前山に着城(佐久市の前山城のことであろう)。8日から城攻めが始まり、10日に雷雨の中、水の手を攻め取った。14日には城兵を打ち破り、「内山本城ばかり残りて」小笠原と金吾の両人が降参し、20日に城主大井左衛門尉貞清も城を開城し、野沢に下っていった。
□武田信玄の合戦
合戦名 対戦相手 合戦時期 勝敗
瀬沢の戦い(上原・桑原城攻め) 諏訪頼重 天文11 勝ち
樋沢城・安国寺攻め 高遠頼継 天文11 勝ち 武田軍騎馬五千×高遠軍二千五百 武田軍の戦死は五十余人 『武田信玄百話』
長窪城攻め 大井貞高 天文12 勝ち
福与城攻め 藤沢頼親 天文13 引き分け
高遠城攻め 高遠頼継 天文14 勝ち
福与城攻め 藤沢頼親 天文14 勝ち 頼親は約1,500の兵で籠城
竜ヶ崎城攻め 小笠原長時 天文14 勝ち
● 内山城攻め 大井貞清 天文15 勝ち
小田井原の戦い 上杉憲政 天文16 勝ち
志賀城攻め 笠原清繁 天文16 勝ち
上田原の戦い 村上義清 天文17 負け 村上義清に敗れ、板垣・甘利が討死
塩尻峠の戦い(勝玄峠の戦い) 小笠原長時 天文17 勝ち 小笠原軍を撃破
前山城攻め 伴野氏 天文17 勝ち
林城攻め 小笠原長時 天文19 勝ち 一夜にて落城
砥石崩れ 村上義清 天文19 負け
砥石城攻め 村上義清 天文20 勝ち 真田幸隆の裏工作で落城
平瀬城攻め 平瀬義兼 天文20 勝ち
小岩岳城攻め 古厩盛兼 天文21 勝ち
刈谷原城攻め 太田資忠 天文22 勝ち
塔原城攻め 塔原氏 天文22 勝ち
葛尾城攻め 村上義清 天文22 負け
桔梗ヶ原の戦い 小笠原長時 天文22 勝ち
和田・塩田城・十六城攻め 村上義清 天文22 勝ち
第一次川中島の戦い 上杉謙信 天文22 引き分け
第二次川中島の戦い 上杉謙信 弘治元 引き分け
雨飾城攻め 東条氏 弘治2 勝ち
葛山城攻め 落合治吉 弘治3 勝ち
第三次川中島の戦い 上杉謙信 弘治3 引き分け
葛山城攻め 上杉謙信 弘治3 負け
第四次川中島の戦い 上杉謙信 永禄4 勝ち
高田城攻め 高田繁頼 永禄4 勝ち
国峰城攻め 小幡景純 永禄4 勝ち
倉賀野城攻め 倉賀野党 永禄4 引き分け
諏訪城攻め 安中忠政 永禄5 勝ち
安中城攻め 安中忠政 永禄5 勝ち
武蔵松山城攻め 太田資正 永禄6 勝ち
岩櫃城攻め 斉藤憲広 永禄6 勝ち
倉賀野城 倉賀野党 永禄6 引き分け
箕輪城攻め 長野業盛 永禄6 引き分け
金山城攻め 由良成繁 永禄6 引き分け
野尻城攻め 上杉謙信 永禄7 勝ち
第五次川中島の戦い 上杉謙信 永禄7 引き分け
箕輪城攻め 長野業盛 永禄8 引き分け
嶽山城攻め 斉藤憲広 永禄8 勝ち
箕輪城攻め 長野業盛 永禄9 勝ち
白井城攻め 白井長尾氏 永禄10 勝ち
駿河攻略戦 今川氏実 永禄11 勝ち
興津川の戦い 北条氏政 永禄12 引き分け
薩埵峠の戦い 北条氏政 永禄12 負け
大宮城攻め 富士信忠 永禄12 勝ち
御嶽城攻め 長井氏 永禄12 引き分け
鉢形城攻め 北条氏邦 永禄12 引き分け
滝山城攻め 北条氏照 永禄12 引き分け
小田原城攻め 北条氏政 永禄12 引き分け
三増峠の戦い 北条氏輝 永禄12 勝ち
蒲原城攻め 蒲原氏 永禄12 勝ち
花沢城攻め 小原鎮実 元亀元 勝ち
吉原・沼津の戦い 北条氏政 元亀元 勝ち
御嶽城攻め 長井氏 元亀元 勝ち
菱山城攻め 北条氏規 元亀元 引き分け
興国時城攻め 垪和氏続 元亀元 引き分け
興国時城攻め 垪和氏続 元亀元 引き分け
深沢城攻め 北条綱成 元亀元 引き分け
深沢城攻め 北条綱成 元亀2 勝ち
高天神城攻め 小笠原長忠 元亀2 引き分け
榛沢の対陣 北条氏邦 元亀2 引き分け
利根川の対陣 上杉謙信 元亀3 引き分け
石倉城攻め 上杉謙信 元亀3 負け
高天神城攻め 小笠原氏助 元亀3 勝ち
岩村城攻め 遠山景任 元亀3 勝ち
二俣城攻め 中根正照 元亀3 勝ち
三方ヶ原の戦い 徳川家康 元亀3 勝ち
三河野田城攻め 菅沼貞盈 元亀4 勝ち
この時代なので仕方ありませんが、戦ばかりです。
戦をしないで内政で乗り切ろうとしていると、外から襲って来るので内政ばかりにかまける訳にもいかないのです。
そして、最大の理由が戦国武将の多くが、経済の判らない脳筋ばかりだった事です。
なければ、隣から奪えばいい?
馬鹿じゃない。
否、馬鹿ばっかです。