表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

はじめまして。虎辰こたつと言います。遅々として更新されない&駄文であると思いますが、一人でも多くの方に読んでいただければ幸いです。

 毎夜の様に、その場所を訪れるようになったのは、果たしていつ頃からだっただろう。

 一週間前、もしくは二週間前だったかもしれない。ひょっとしたら、一年以上前からかもしれない。

 そう、その光景を目に焼付け、耳に捉え、鼻で知り、感触を感じ始めたのが、いつからなのか、本当に定かではないのだ。

 夜毎、その場所を訪れたいと願うようになってから、一体どれくらい経つのだろう。

 最近。少し前。いや、最初からかもしれない。

 そう、その光景が、目に焼付き、耳に纏われ、鼻が覚え、心が焦がれ始めたのが、いつからなのか、全く見当もつかないのだ。

 人工物の圧倒的に少ない、広大に広がる大地。

 聞こえてくるのは、吹き抜ける風音、生命の声。

 届くのは、どこまでも澄み渡り、強く生きる土の、水の匂い。

 たとえ、その場所に訪れることが可能なのが、一日の終わりから、次の日が始まる、短く儚く夢幻のごとき時間の間だけだとしても、五感の全てが知らせてくれる。

 そこが、それが、真実であることを。現実であることを。

 それが、《夢の中》だったとしても。



 一陣の風。それが、この世界での自分だ。

 何かに導かれる様に、意識が、感覚が、一直線に風となって駆け抜ける。

 何時の頃からか、この夢であると確信できるのに、同時に紛れもない現実であることを認識できる、と言う矛盾を孕んだ世界を風となって駆けるようになった。

 不思議と、困惑も逃避もなく、すんなりとそれを受け入れ、望むようにもなった。

 それは、日常とかけ離れた、ここの光景に、理由があるのかもしれない。

 風として駆け抜けるこの世界。

 眼下を流れ行くのは、日常見られるアスファルトに固められた地面でも、無愛想な近代建材で造られた建物ではない。

 命に満ち溢れた、としか言いようのない、広大な大地。草原が広がり、森が生い茂り、湖が点在し、時折見える人が住む村でさえも、生きている。

 高速で流れ行くそれらと共に、感じるのは空気。

 穢れない、けたたましさのない、無垢な空気は、触れ合うもの全てを慈しみ、受け入れるやさしさをも連想させる。

 全てを感じ、駆けるこの身は、やがて終着点を見つけた。

 風であるままに、恐れることなく、駆ける足は緩めずに、そこに向かって矢のごとく飛び込み、


そして、


 音を聞いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ