表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/382

Gap

 市街地に戻り、自転車を駅前の駐輪場に置くと、近くのオフピークの喫茶店で、僕達はパニーニを昼食に取った。

 僕は初めてパニーニを食べた。どうしてこれをサンドイッチと言わないか、ずっと疑問に思っていた。一人で「パニーニひとつ」と注文するのはちょっとどきどきしそうだ。多分こんな機会でもなければ、これを注文する機会はなかっただろう。僕は喫茶店で「トール」さえ慣れないんだから。

 ミズキは僕がパニーニにかぶりつくのを、じっと見ていた。

「何?」

「いや、ゆっくりものを食べる人なんだな、と思って」

「そうかな……」

「学校だと、サクライくんは知らないかもしれないけど、みんな2時間目が終わる頃には、男子はみんなお弁当を食べちゃってるわ。もうお腹が減って、何かお腹に入れたいって、必死に食べてるもの。それに比べたら、あなたの食べ方はどこか品があるわ。意識はしていないかもしれないけど」

「品?」

 僕は少し笑う。

「こんなかぶりつく食べ物に、品も何もないと思うけれど」

「ううん、食べ物だけじゃないわ」

ミズキはナプキンで、口紅が落ちないように軽く口を拭う。

「あなたは言動もいい加減で、喧嘩だってするし、授業にも出ないような無頼漢だわ。でも、実際のあなたは物腰も涼やかで、仕草も丁寧で、どこか品がいい。育ちがいいのか、余程の教育を受けたのかわからないけれど」

「……」

 育ちがいい? はは――この娘が僕の家庭を見たら、何て言うかな。

 ミズキはホットコーヒーに口を付ける。

「学校中の女の子が、みんなあなたに憧れるのは、きっとあなたが、そんなギャップをいっぱい持っているからじゃないかしら」

「ギャップ?」

「例えば――そんな女の子みたいな風貌で、大乱闘もしちゃうし、しっかり者に見えて、実は意外と抜けていたり、大人っぽくて冷たい印象なのに、たまにすごく子供っぽい顔をするし」

「……」

「さっきスケートをして、一度転んだ時も、負けず嫌いの子供みたいな顔をしていたわ」

「そう……だったかな」

 僕は回顧する。

「うん、あなたみたいな目をする人のことを、青春っていうのかな」

「……」

 マツオカ・シオリも僕のことを、理想の青春像だと言っていた。解釈は違うけれど。

 僕は、別の女と一緒にいても、マツオカ・シオリのことを一度思うと、それがいつまでも残る。

 もう一度パニーニにかぶりつき、彼女が今、何をしているのかを考えた。


 

 食事を終え、繁華街を歩くと、ミズキは僕をゲームセンターに連れてきた。クリスマスなのに、カップルで満員だ。ユーフォーキャッチャーは順番待ちまで出来ている。正気の沙汰とは思えないな。

「これ、やってみて」

 指を指したのは、オンラインで全国の人と対戦できるクイズゲームだ。

「あなたがこういうのやっているところ、すごく興味があるな」

 僕とミズキは、空いた台の二人がけの椅子に座る。肩が触れるほどの距離になって、ミズキの香水の香りが鮮烈になる。華のような、いい香りがした。

『問題、初夏にアフリカからイタリアへと吹く南風は○○○○? 答えをタイピングせよ』

「4文字だよね? フェーン、じゃない?」

「違う、きっとこれだな」

 僕は、『シロッコ』と解答した。16人ほどで対戦していたが、僕一人の正解だった。

「すごい! 何で知ってるの?」

ミズキは僕の肩をさする。こんなのは、地理をかじっていれば簡単だ。

「ちょっと待って。次の問題が出る。ビールの小瓶の容量は○○○cc? あぁ、これは簡単。334cc」

「また正解! すごいすごい!」

「赤毛のアンの舞台となった島の名前は――確か、プリンスエドワード島だったか? インカ帝国で、言語として使われていた言葉は――ケチュア語だったか」

 2回やったけれど、当然のように僕はどちらも優勝した。勝負なら負けるのは大嫌いだから、僕も思わず興奮した。

「これ、楽しいな。こんなにレベルが高いとは思わなかったよ」

「このゲーム、間違えた問題をメモして家で解いている人もいるくらいなんだよ? そんな人達にも勝っちゃうなんて」

「そこまでするのかい? すごいな……」



 その後ゲームセンターで時間をつぶしていると、時間はもう4時を回っていた。

「しかし、いいのか? さっきから僕に何かやらせたがっているだけで、君のしたいこと、まだ何もしてない」

 僕は繁華街を歩きながら、少しミズキに悪くなって、聞く。

「え?」

 ミズキは振り向く。もう既に上の空だった。

「どうしたの? どこか悪いの?」

「う、ううん、そうじゃないの」

「……」

 何か、変だ。

 だけど、僕が何かをやるだけでいいのだったら、僕は気が楽だ。女の子を喜ばせる術なんて心得ていないから。

 僕はどうやら、愛をささやくよりも、行動派らしい。ただ動いているだけで、はじめは口車でミズキのペースに乗せられ、調子が狂っていたけれど、体や頭を動かしているうちに、ミズキと一緒にいる気まずさは消えかけていた。

「君は友達と、どんなことして遊ぶの?」

 僕はデートらしく、適当な話題を振ってみる。それと同時に、友達とろくに遊んだことのない僕が、次はどこに行こうか、選択肢を増やそうとした。

「――え?」

 ミズキは僕が聞いて、3秒後に振り向く。

 やれやれ――はじめはあんなに元気だったのに。

「カラオケでも行くか?」

「――」

「実は僕、一度も行ったことないんだよね」

「そ、そうなんだ」

 ミズキは返事に困っている。

「引いたか? 友達もいない奴だって」

「う、ううん、そんな事はないの」

 何で僕は、一度も行ったことのないカラオケなんか勧めてるんだろう。女の子がなんとなく行きそうで、例外なく好きそうだからかな。僕の女の子に対する知識なんてこんなものだ。なのに僕はこうしてデートもどきをして、何をやっているんだろう。

 ――カラオケの部屋の取り方なんて知らないけど、ミズキがさっきからずっと上の空だったので、僕がやるしかなかった。店員に声をかけられたので、おかげで恥をかかずに済んだ。

 でも、こんな感じで済むなら、デートって、簡単だな。ミズキを傷つけやしないか、朝は結構嫌な気分で出かけたけれど――これなら何てことないじゃないか。

「へぇ。この機械で曲を入れるのか。あ、マイクがある。あー、あー」

 部屋につくなり僕はそんな事をしていた。

 ミズキの方を振り向くと、ミズキは僕の姿を滑稽ととったのか、にこりと微笑んだ。

「よかったよ。笑ってもらえて」

 僕はミズキの目を覗き込む。

「僕があんまり世間知らずだから、呆れてるのかと心配してたんだ」

「……」

 ミズキはもう一度微笑む。

「サクライくん、いつもギターやピアノ弾いているもんね。きっと歌も上手いんだろうね」

「どうかな……何を歌っていいかわからないから、リクエストくれたら歌うけど」

「え? いいの?」

「もういいよ。今日はもうついでだ。君の頼みは聞ける限り聞くよ」

 それからミズキ、僕の順で交代で歌を歌う。ミズキは僕に曲のリクエストを贈る。

 ミズキは僕にラブソングを歌わせたがった。それはきっと、恋愛を毛嫌いするような僕に、甘い歌詞を歌わせて、どんな反応をするのか見たかったかもしれない。確かに僕は、歯の浮く寝言みたいな言葉を、ずらずらと歌っていた。

 僕の、歌詞を追うような曲を、さっきからミズキは、歌も上手いなんて言ってくれた。光栄だけど、僕は普段声をあまり出さないので、4曲歌っただけで、喉が潰れそうだった。

 このこっ恥ずかしい曲が終わる。僕はマイクを持つ右手を下げる。次はミズキの曲が入る。

 だけど、テレビ画面には次の曲のタイトルではなく、カラオケボックスの新着曲紹介が映し出される。

「どうしたの? 君の番じゃないか」

 僕はテーブルに置かれている、曲の予約機を持ち、ミズキに差し出す。

「……」

 だけど、ミズキは僕のことを、射るような目で見据えている。何かを決意したような目だった。そう、カラオケの曲を入れろ、なんていう、そんな事を言おうとした僕の喉が、その言葉を飲み込んだ。

「……」

 沈黙。

 ミズキは僕の伸ばす手の横――をすり抜け、僕の横にくると、座っている僕に顔を近づけ、唇を僕の唇に押し付けた。

 二秒。

 ミズキは唇をゆっくりと離す。僕は雪女にでもキスされたように体も思考もフリーズした。

 また沈黙。

 カラオケのテレビからの音が、アーティスト自身の曲紹介に変わった。

 顔を赤らめ、うつむくミズキが、やがて口を開いた。

「ホテル、行こっか」

「……」

「私も、あなたのそのギャップに、やられちゃったみたい……」

 ――ズクン。

 僕の心臓が一度、痛みを残して強く高鳴った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もしこの話をお気に入りいただけましたら、クリックしてやってください。 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ