表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/382

Cooking

「へえ。ケースケくん、手際いいわねぇ。下手な主婦よりずっと腕は確かだわ」

 ヒラヤマ家のキッチンは広い。輸入家具屋をしているだけあって、きっと家を建てた際に随分こだわったのだろう。食器洗浄機まであるし、コンロの火力も強い。

 僕はトマトとモッツァレラのカプレーゼを作り、その上にバジルをちぎっていた。

「いや、僕よりも彼女の方が……」

 それから僕はボウルに卵を割り、卵黄と卵白に分ける作業をしながら、隣にいるシオリの方を見る。

 さっきから包丁がまな板を叩く軽快な音がキッチンに響いていた。その音はリズミカルで淀みなく、彼女の前で野菜がどんどん賽の目に刻まれていく。

「なんだぁ、料理できないって言ってたのに、包丁さばき、見事なものじゃない。ご謙遜なんて、憎い憎い」

 ユータの母がシオリの背中を肘で小突いた。きゃっと声を上げて、シオリは一度手を止め、横にいる僕のほうを見る。

「全然料理できるじゃないか」

「あ、あの、でも私は……」

 しかしシオリはこの包丁さばきを披露しても、まだ不安そうだ。

「あの、この野菜、言われたとおりに切ったんだけど……」

「ああ、それはミネストローネにしようと思って。任せてもいいかな?」

 僕は泡立て器で卵白をメレンゲにする。

「え……」

「作り方知らないか? このトマトの水煮と、豆と野菜を煮込んで……味付けは、出来るだろ?」

「……」

 それからしばらく、僕達はおのおのの担当した料理と格闘した。

「で、できたよ」

 折節、シオリは自分の担当したミネストローネが出来上がったと僕達に報告した。

 鍋を開けると、そこには色とりどりの野菜が多数入った、見た目にもとても美味しそうなスープが湯気を立てていた。

「あら、いい出来じゃない。ちょっと味見を……」

 ユータの母はおたまでスープをすくい、2、3度息を吹きかけてから、ゆっくりと口に運んだ。

「……」

 さっきまで陽気なテンションだったユータの母の表情が淀む。腑に落ちないといった表情。

 僕も怪訝に思い、シオリに失礼と断ってから、スプーンで一度スープをすくって口に運んでみた。

「……」

 見た目は実に美味そうなのだが、味は何ともいえない微妙さだった。食えない程酷くはないが、食えない範囲でのまずさの究極を極めたような味というべきか。コンソメや塩など、味をパーツごとに感じるものの、それがちっともまとまっておらず、何とも不思議な味わいだった。

「――ごめんなさい。実は私、極度の味音痴で……味見をしても、まともな味付けにならなくて。昔からそうだったから、料理は今では妹の方が上手くて、家ではもっぱら、包丁と洗い物担当で……」

 シオリはさっきから自信なさげだった心中を吐露した。

「……」

 愁いを帯びる彼女の顔を見て思う。

 彼女は、自分は勉強が出来るだけだと言っていた。そして、僕は勉強以外にも能力を発揮できる人だから、尊敬していると。

 この料理ひとつとっても、彼女の悩みのひとつなのだろう。彼女は勉強以外の自分の価値がほしいのだ。だけど、勉強以外こうして上手くやれない自分が嫌いなんだろう。

「大丈夫よこのくらい。修正が効くわ。それに少しくらいまずくても、ユータ達が全部食べてくれるわ。口の卑しい人種だから」

 ユータの母がそう言ってシオリの前で舌を出して見せる。

「それに、ケースケくんだって、可愛い彼女の料理なら、何でも食べてくれるでしょ?」

 ユータの母が僕の方を振り向いた。

「……」

 可愛い彼女――人前でそう言われると、なんて言っていいのかわからない。僕は口ごもってしまう。

 こうして照れてしまうから、彼女に本当の気持ちがいまいち伝わらない気がするんだよな……ひねくれた性格ってのは、なかなか直らないものだ。

「ケースケくんは食が細そうに見えるけれど、うちに来るといつも美味しそうにご飯を食べてくれるの。だから私もケースケくんが来ると、つい張り切っちゃってね。自分の作った料理を、美味しそうに食べてくれる人がいるって、作りがいがあるわよ。あなたも苦手だからって料理を遠ざけないで、そういうことをもっと知ってほしいな」

「……」

「ケースケくんは料理が出来ないくらいで人を嫌いになったりしないし、自信持っていいわよ。あなたはケースケくんに選ばれたんだから。ね?」

 本人を目の前にして、ガールズトークのノリになる二人。何とも所在無いものだな。

「何ならケースケくんと一緒に料理をしてみたら?」

 ユータの母がいきなりそう提案した。

「……」「……」

 二人とも、何だか照れてしまって、しばらく言葉が出ない。

「じゃ、じゃあ、ハンバーグ、一緒に作ろうか」

 埒が明かないので、僕が提案する。

「う、うん」

 シオリもその言葉を待っていたように、僕の横に来る。

「まだ野菜あるけど、何入れようか。何か苦手な野菜はある?」

「ううん、平気」

「そうか。じゃあちょっと野菜を多めに入れて、量を増やすか。挽き肉は少し残して、ロールキャベツにしようと思うんだ。それも作り方、教えてあげるよ」

「え? そんなのも作れるんだ。楽しみだなぁ」

「ケチャップを使わない本格派だよ。期待していいよ」

 僕の説明を聞いて、シオリはにっこり微笑んだ。



 約1時間かけて、リビングに料理が並ぶ。

 普段勉強会で使うリビングの机には、ジュンイチ達がさっき買ってきた花が花瓶にいけられて、食卓を飾り、テーブルクロスも敷かれている。

 折節ユータの父親も帰宅して、合わせて7人の食卓だ。

「うお、すげぇケーキだな!」

 ジュンイチが僕の運んできた、大きなチョコレートケーキに驚嘆する。

「実はバレンタインに貰ったチョコが、食いきれないでいっぱいあったから、この場で沢山使っちゃったんだ。多分甘さが均一じゃないと思うけど」

 4ヶ月前のバレンタインには、埼玉高校に僕宛のチョコがダンボール詰めになって届いた。正月に全国大会で準優勝し、怪我で休んでいた後、模試で初の全国1位を取った頃のことだ。

 膨らむ限界まで生地にチョコレートを混ぜ、さらにその上からチョコを分厚くコーティングしたザッハトルテもどきだ。

「さあ、時間を食ったし、早く始めよう」

 既に時計は7時半を回っていた。皆席に着く。

「では、まずは乾杯の準備だな」

 そう言ってジュンイチは、横からシャンパンのグラスを取り出し、なみなみと各自のグラスに注いでいく。

「お、お酒?」

 僕の隣にいるシオリは目を見開く。

「こいつは酒屋の息子だから。毎回勉強会には酒を持参でくるんだ」

「ケースケくんも、飲むの?」

「僕はあまり強くないけどね。嗜む程度だ」

「シオリさんとマイはどうする? ジュースも持ってきたけど」

 ジュンイチが聞く。こいつも女の子には優しいんだな。

「試しに飲んでみる」

 シオリは言った。

「大学に行ったら、嫌でも飲むだろうし、試しに少しだけ……」

「私も貰おうかな。大学に行って、いきなり飲んで変な酒癖出たら嫌だし」

 マイもそれに同意する。

 ジュンイチは二人のグラスにも、シャンパンを注ぐ。

「じゃあ、乾杯の音頭を、主賓のユータくんから」

 ジュンイチが上座のユータに、マイクのようにシャンパンの瓶の口を向けた。

「……」

 ユータは頭をかく。どうやら言うことを考えてなかったようだ。

「ん?」

 不意に僕はテーブルの下から、膝を誰かに小突かれた。

 下を見ると、大きな手が何かを持って、僕の足元で手首を動かし、これを受け取るように促している。

 僕はそれをこっそり手に取る。それはクラッカーだった。

 僕はジュンイチの方を見ると、頭をかくユータの横で、ジュンイチが僕に一瞬だけ、にいっと笑って見せた。

 やれやれ……18にもなって、子供じみたいたずらが好きな奴だ。

「えー、今日はこの度、俺のプロ初ゴールを祝ってくれるということで、本当にみんなには感謝してます」

 そんなことは露知らず、ユータは乾杯前の挨拶をたどたどしく始める。

「俺がプロに行けたのも、高校での経験がすごく大きかったと思います。これからもっと精進して、ゴール量産して、新人王目指して、みんなの受験が終わる頃には、俺が盛大にご馳走してやれればいいと思います。えっと、それから……」

 パン! パン!

 話の腰を折るタイミングで、僕とジュンイチが同時にクラッカーを鳴らした。ダブルボランチとして長年相棒を組んだ仲だ。アイコンタクトでタイミングは合わせられる。

「うわっ!」

 ユータはクラッカーから発射された紙テープを髪の毛にもつれさせて、声を上げながら、腰を抜かした。

「カンパーイ!」

 腰を抜かしたユータをよそに、ジュンイチがグラスを掲げて乾杯の音頭を横取りしてしまった。僕もそれに便乗すると、シオリ達もそのノリに押されて席を立ち、各々にグラスを合わせ始めた。

「おい! 俺が主賓じゃないのかよ!」

 ユータは一人取り残され、少し怒ったような声を出した。リビングが笑い声に包まれる。

 それを尻目に、僕は横にいるシオリともグラスを鳴らした。

「おめでとう」

 僕は言った。

「あんなことしておいて、何がおめでとうなの?」

 シオリは呆れ顔で言った。

「ん? まあ何にせよ、みんなでこうしてやれる機会があるのはいいことだろ」

 ――それからパーティーは和気藹々と進む。僕達の作った料理はどれも好評で、シオリの作ったミネストローネも修正を加えて、皆が美味いと言って飲んだ。

 ジュンイチ達の買ってきたプレゼントの贈呈も済んだ。あいつらが買ってきたのは額縁だった。

「新人王でも得点王でもフェアプレー賞でもいいから、お前の初タイトルはこの額に入れてくれ」

 そんなジュンイチの言葉で贈呈された額縁を、ユータは嬉しそうに抱えていた。

 しかし、1時間もするとユータもジュンイチも出来上がりかけてしまった。まあ、女性がいてもセクハラをするような酔い方はしない奴等だから、問題はないと思うけれど。

「うーん……」

 そして、僕の横にいるシオリも、頬を赤く染めて、そのつぶらな目をとろんとさせている。乾杯で飲んだシャンパングラス一杯しか飲んでいないのに。

「おい、大丈夫か?」

「大丈夫……シャンパンって、美味しいねぇ。もう一杯貰おうかな」

 ろれつが若干回っていないが、たどたどしくも何とも楽しそうな口調で言った。

「ふぅ……私も、もう一杯くらいなら」

 シオリの横にいるマイももう一杯シャンパンをほしがる。シオリより背も高くスレンダーでスタイル抜群のマイも、首まで赤く染まっていて、何だかちょっと色っぽい。

「わはははは」「うひゃひゃひゃひゃ」

 ユータとジュンイチは、既に酩酊してご機嫌になっているし。

「おい、そろそろペースを落とせ。酔いを醒まさないと、帰れなくなるぞ」

 僕達は世間から注目される身だ。へべれけに酔って帰るところを誰かに見られたら、大問題になってしまう。

 まあ、それが心配だから、最近は僕たち3人が集まっても、酒を飲む機会がなかったのだから、久しぶりに思い切り酔わせてやりたいとも思うけれど……

「あ、じゃあ、もしよかったら、これ見てみない?」

 ユータの母がそう提案して、テレビの横のラックから、一枚のDVDを取り出した。

「何ですか、これ」

「半年前の、全国大会決勝戦のビデオよ」

「……」

「お、いいね、久しぶりにあの試合を振り返るのも」

「うん、あの試合、すごかったもんね」

 皆はノリノリだが、僕自身はあまり見たくはない。

 あの試合が、僕の商品価値を大きく跳ね上げたと、世間では認識されているが、僕にとってあの試合は、人生最大の汚点である。

 とはいえ、一人反対して、せっかくの祝いの席を壊すのも気が引けたから、仕方なくその試合を見ることにするのだった。

 DVDがプレーヤーに挿入される。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もしこの話をお気に入りいただけましたら、クリックしてやってください。 小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ