表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

2.初めての練習

「ツルちゃん、走る順番どうする?」


「うーん、ウチは二番、三番どっちでもいいけどカワちゃんはー?」


 放課後、クラスや応援団の練習、クラス旗の作成が行われる中、選抜リレー組が召集をかけられ、説明会を含めた練習が行われることになった。


 選抜リレーは男女混合で行われるが、走者の順に決まりはない。しかしこのリレーでは、第一走者のバックストレートが過ぎた段階でレーンを内に寄せて良いこと、最終走者はゴールまでのホームストレートが長いという特徴がある。


 そうなると、抜く為の外回りをしないように先頭を取る第一走者と、距離が長い最終走者は、単純な持ちタイムが速い人を選ぶことが多かった。


 他のクラスを見ても、ここはセオリー通りのようだ。


「大森はスタートとアンカーどっちがいい?」


 そう声をかけてきたのはクラスメイトの蒲田くん。なかなか馬が合うやつで、足の速さはボクと同じくらいだった。


「正直スタートは苦手なんだけど、とりあえずじゃんけんする?」


「じゃあ勝った方がスタートで、じゃんけんポン!」


 ジャンケンの結果、順番は、蒲田くん、鶴見さん、川崎さん、ボクの順に決まった。


 初の実戦形式の練習が三年生から順に始まり、次は二年生の番となった。


 蒲田くんを含めた四人の第一走者がスタート位置につく。


「位置について、よーい」


 パァンとスタートピストル音が響き、ボクたちにとっての選抜リレー初のスタートが切られた。



×××



「とりあえずバトンパスの練習しよっか」


「まずはそこからだよねー」


 川崎さんの提案に特に異論はなく、メンバーが決まって初の実戦後、ボクたちは他のチームと同様に、バトンパスの練習を行うことにした。


「しかし、半周以上も差がつくとはなぁ」


 蒲田くんの言うとおり初の実戦は、A組のワンツーフィッシュという結果で終わった。


「まあ、それ自体は想定通りとも言えるけど」


「でも結局三、四着だったしなぁ」


 結果だけ見れば最悪だが、希望を持てる点がなかったわけではない。


 第一チームの方は二着とそこまで差はなく、バトンパスなど練習次第では、順位を上げることも現実的だった。


「それじゃあ蒲田くんおねがーい」


「うーっす」


 ほどなくして、第一走者の蒲田くんから順にバトンパスの練習が始まった。


 バトンパスはリレーにおいて非常に重要な要素だ。いかに速度を落とさず、正確に受け渡しができるか。そのためにはスタートタイミングや受け渡しの方法など、工夫の余地は多い。


「さすがに今のはウチのスタート早すぎたかなー」


「まあ、あと二メートルくらいは待ってほしい感じだな」


「あ、そういえば横で見てて気付いんだけど、バトンの持ち手はどうするの?」


 しかし、バトンパスを練習するのは他のチームも同じだ。無論本番で相手チームにパスミスが起きれば話は変わるが、それは自分たちでどうにかできることではない。


 根本的な走力の差により、勝負に参加できていないという事実は、この競技だけでなく体育祭そのものに対してのモチベーション低下につながりかねない。


 どちらにしても、チームとして戦っていくためには、何かを変えなければならないことは明らかだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ