37手目 入玉や否や?
銀引き? これは読んでなかったけど……疑問手じゃない?
だって、1四香、同香、同香、1五歩に7七香と放り込む順ができ……あ、8八銀が9筋を守ってて、端の突破ができなくなってるのか……この銀引きは、7筋を弱くする代わりに9筋を強化する手……なるほど、筒井先輩の意図は分かった。
私はお茶をひと口飲んで、思考を切り替える。1四香、同香、同香、1五歩……歩の枚数が重要になりそうだから、1五同香、同角……あ、結局は1四歩で使うのか。どうも忘れっぽくていけないわね。えーと……1五同香と取るかどうかは、1四歩と取り込まれたときのプレッシャーが、どれくらい大きいかに掛かっているわけで……1三歩成がモロに王手だから、7七香の打ち込みのほうが速いってことはないわね。
うん、ということは、1五同香、同角、1四歩、3七角、7七香が最善。
(※図は香子ちゃんの脳内イメージです。)
これに対する応手だけど、同銀右、同歩成、同金、7六歩は、やらないと思う。先手陣が単に薄くなるだけで、なにもメリットがない。7四香と打ち返すんじゃないかなあ。私のほうは、7八香成、同玉……7四銀で補給して、同歩、7七香……同銀右、同歩成、同金、7六歩。攻めが繋がっている。
私はチェスクロを確認した。残り時間は、7分。終盤に時間を残したかったから、読みを切り上げて、1四同香と取った。筒井先輩は、デコレーションされた爪で頬をかき、すこしだけ時間を使った。
「……同香」
この手に考えたわけじゃ、なさそうね。必然の一手だ。
私は同香と、さらに取り返す。
「1五歩」
「同香」
「同角」
私は1四歩と置いて、角を撤退させにかかった。
筒井先輩は腕組みをして、大げさに「うーん」と唸った。
「ああして、こうして……やっぱりこっちが悪いか……」
ん? なんですか? 三味線ですか? 三味線お断り。
筒井先輩は、自分を納得させるように何度か頷いた。そして、角に指を伸ばした。
「こっちを選ばしてもらうね……3三角成」
「!?」
き、切ってきた。1秒も読んでない手だ。
私は即座に同角としかけて、手を引っ込めた。
「失礼しました」
ひとこと謝ってから、もういちど考え直す。お茶を飲んで冷静に。
……………………
……………………
…………………
………………
この角切り……全然ある。同角だと、2七香〜2四歩が止まらない。っていうか、飛車先の突破が、もう止まらないような……金を剥がされて、守備側の利きが足りない……。
私は、思ったより自玉が薄いことに動揺した。落ち着け。落ち着け、裏見香子。角を手に入れたんだから、こっちだって戦力は増している。特に、右辺へ逃げられるのを阻止する手段ができた。悪いことばかりじゃ、ないはず。
私は、残り7分のうち2分を投入して、2つの判断をくだした。ひとつは、飛車先の突破を止める、有効な手段がないこと。現局面から同角〜4二角打なら、なんとかなるかもしれない。でも、そんな角打ちをしたら、攻め駒が足りなくなる。もうひとつは、角を4二のままにして、6五歩と突きたいということ。例えば、7四香の反撃が来たら、同銀、同歩の瞬間に、6五歩一発で角道が9筋まで通る。
以上の2つを両立させてくれるのは……これしかない。
「同玉」
顔面受け。
筒井先輩は、これも読んでいたらしく、ちょっとイヤそうな顔をした。
「ま、そうするよね……3五歩」
厳しい。もう相手にしていられないから、私は7七香と放り込んだ。
3四歩に4三玉と逃げる。
「挟撃ぃ」
筒井先輩は、7四香と打ち込んだ。3三角成を王様で取ったのは、7四香の威力を上げてしまった感がある。でも、しょうがないから、7八香成、同玉、7四銀で、当初の予定通りに進めていく。同歩に7七香ともう一回放り込んで、同銀左……ん? 左?
「そっちで取るんですか?」
筒井先輩はチェスクロを押しながら、口の端をほころばせた。
「意外だった?」
「……」
私はなにも答えずに、じっと盤面を睨んだ……なるほどね、私と同じで、端のほうは捨てて、脱出を目指してるわけか。それなら、右で取ろうが左で取ろうが、関係ない。
つまり、こっちが押しているということ。私は勢いよく、同歩成と取った。
同金、7六歩と叩く。
「それは急ぎ過ぎッ! 4一銀ッ!」
……うッ、逃げられなくなった。
先に受けたほうが良かった? で、でも、受ける駒が、もともとないし……私は腹をくくって、7七歩成と成り込んだ。同銀でかたちは崩せたけど、悩ましい。一目、7六歩と打ち直せれば勝ち……肝心の歩がない……3四玉と回収するのは、いくらなんでも無謀過ぎる……?
私は、3四玉の順を読んでみた。これで勝ちなら、話は簡単……3四玉、3二銀成に、7七歩成、同銀、7六歩は詰めろ(7七歩成、同玉、7六銀、6八玉、6七金、5九玉、5八金打まで)。問題は、3二銀成……いや、3二銀不成、7七歩成、同銀、7六歩の瞬間に、自玉が詰めろかどうか。
(※図は香子ちゃんの脳内イメージです。)
……あ、明確に詰めろだ。悩むまでもなかった。4三銀打、3三玉(上に逃げるのは4六金で詰み)、3四金、2二玉、2三金、1一玉、1二金打まで。簡単。
ってことは、歩を回収するヒマがない。うむむ。
私は7七歩成、同銀まで決めて、ふたたび悩んだ。
ピッ
持ち時間がなくなった。私は60秒のあいだに、全力で手を模索する。
受けるか攻めるか……受けるか攻めるか……。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「8六歩ッ!」
攻めッ! お願いだから詰まないでッ!
この手は、飛車の横利きを通した意味合いもある。欲張った手だ。
「これまためんどくさい……」
筒井先輩も長考した。
ピッ
よし、相手も1分将棋。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「5二銀打ッ!」
王手。私はノータイムで3四玉と逃げた。
筒井先輩は、59秒ぎりぎりまで考える。
詰まないわよね……いや……金があるから詰むかも……。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ! パシリ!
ぐぅ、これは詰むかも。とりあえず時間攻めで、私は3五歩と置いた。
筒井先輩の考慮時間を利用して、詰みをチェックする。
3五同香、同飛……ここで、適当な王手がかからないはず。あるいは、3五同香に強く同玉と取って、3六香、同玉、4六金も、3七玉でぎりぎり詰まない。紙一重。ただ、後者の3六香のところで4六金、3四玉、3五香、同飛、同金、同玉があって、飛車を消しにくるかもしれないから、やっぱり前者のほうが安全かなあ。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「3二銀不成ッ!」
筒井先輩は、王手を掛けなかった。詰まないと読んだのだ。
私はノータイム指しをやめて、自玉と相手玉を見比べる。私のほうは……4三銀左不成からの簡単な詰めろ。先手玉は……まだ詰まない。詰まないけど、王手を掛けておいて損はない。8七歩成が本線で、これを同玉は9六角で即詰みになるから、6九玉……7八金ができないのか……5九玉、7七金の瞬間に詰む……。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「8七歩成ッ!」
今度は、筒井先輩がノータイムで6九玉と逃げた。
私は歯を食いしばって考える。王手……王手の連続が必要……どこかでこちらの詰めろを解除するしかない……それ以外は負……。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ! 閃いたッ!
「6八銀ッ!」
筒井先輩は、チッと舌打ちした。
「同玉、7七と、同玉は詰みか……」
その通り。7六銀以下で頭金になる。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
筒井先輩は、同銀と取った。私は読みを入れる。ここから7八金と打ちたい。
(※図は香子ちゃんの脳内イメージです。)
これなら、王手で追いかけつつ、最後に5七銀で4六金を阻止できる。
あとは、駒の渡し方に注意するだけだ。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「7八金」
私の金打ちに、筒井先輩は5八玉と逃げた。
思ったより難しい……先手玉をどこまで追いつめるか……深い追いすると、こっちの王様を逃がすチャンスがなくなる……でも、先手玉は寄るような気もするし……。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
私は慌てて、6八金と取った。
同玉、7七と、5九玉。
岐路に立った。候補手は2つ――5七銀か1五角。
【候補手A】
【候補手B】
ここまでの59秒を全部使って考えた結果、この2つが残った。
5七銀は分かりやすい手で、直接的な詰めろ+4六金の回避。5八金と受けてきたら、同銀成、同玉、6七金、4九玉、5八金打、3九玉、5七角と追って行き、もういちど4六の地点に利かせることができる……けど、5七銀は、どうもイヤな予感がする。というのも、5七銀に構わず4三銀左不成として、4五玉、4六金、同銀成、同歩。この王手に対して同玉と取るのは、4七金という絶妙の捨てがあって詰む。
(※図は香子ちゃんの脳内イメージです。)
この順は、一手前の考慮時間に気付いた。同玉、2七飛(!)、5六玉、5七金以下、飛車がいきなり働いて詰む。かと言って、4六同歩の王手に5六玉は、5八香。
(※図は香子ちゃんの脳内イメージです。)
この王手に6六玉と逃げたら、4二銀成以下、点数を稼ぎつつ入玉されてしまう。こちらが優勢ってわけじゃないから、べつに持将棋でもいいんだけど、ただ――
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「1五角ッ!」
私はこちらを選択した。とりあえず駒を使わせる。一見、2六金が気になるけど、これは詰めろでもなんでもない。3五香、同飛のとき、どうせ同金とできないからだ(角筋が復活して王手放置になる)。おそらく、2六金なら5七銀で本格的に勝ち。
「持将棋にしなさいよ……」
筒井先輩は、親指と人差し指の爪を噛んで、険しい表情を浮かべた。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「3七銀ッ!」
私はここで、5七銀と打ち込んだ。
どやッ! 先に詰めろをかけたわよッ!
「くそぉ、こうなったら、ムリヤリ持将棋にしてやるッ!」
筒井先輩は、王手ラッシュを始めた。
4三銀右引(そっち?)、4五玉、4六金、同銀成、同歩、5六玉、5八香。
くぅ、結局、あの局面類似になるのか。
6六玉、5七金、7六玉。
「1六歩ッ!」
「……か、角が死んだ」
4三銀右引なら、1六歩で角が死ぬのか……見落としてた。
私の手が止まる。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「3七角成ッ!」
点数が減ってしまった。持将棋楽勝かと思ってたけど、そうでもない。
同香、6八銀、4八玉、5七銀成、同香、5八金、同玉、6七金、4九玉。
とりあえず、私のほうは詰まなさそうなかたちになった。
「5七金」
詰めろをかけつつ、周りの駒を消していく。
筒井先輩のもくろみとはうらはらに、私のほうが楽になった気がした。
「ヤバい……3五歩が意外と邪魔……」
筒井先輩は親指の爪を噛んで、考慮時間いっぱいまで考えた。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「5九金ッ!」
「それには、これが急所ですッ!」
私は、舞うように次の一手を指した。
先輩は右の目をほそめて,頬をひくひくさせた。
「取れ……ない……」
取ったら、3七金(詰めろ)、3九金、4七香、4八香、同香成、同金右、4七香(詰めろ)、3九銀――このとき、3九の金が銀に変わっているのがポイント。以下、4八香成、同金、同金右、同銀に3八金と打てて詰み。
かと言って、放置のまま3七歩成とされたら、それこそ先手は終わりだ。
私は、だんだんと背筋が伸びてくる。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
「ご、5八角ッ!」
王手歩取りだけど……冷静に6七角と受けて万全。
同角、同と。
筒井先輩は、天を仰いだ。
「飛車の横利きがあるから、入玉できない……負けました」
「ありがとうございました」
ふぅ……勝った。
筒井先輩は、テーブルのうえに突っ伏して、ジタバタした。
「ぐぅ、なぜこの筒井様が」
駄々っ子ですか。将棋指しは、なんか子供っぽいところがあるわね、まったく。
私が呆れていると、先輩はガバリと起き上がった。
「最後、7七とに5八玉って逃げたほうが、良かった?」
観戦戦開始――私たちは、局面をもどした。
【検討図】
「位置的には、こっちのほうが危ないっちゃ危ないんだけどさ。6七角、4八玉、1五角の王手に何を合駒しても、4九金、同飛、同角成、同玉があるからね」
「ちょっと待ってください。それって、合駒次第では、3七角成の詰めろをほどけなくなりませんか? 例えば、3七銀合、4九金、同飛、同角成、同玉に3七角成と切って、同香、5八銀とか」
【検討図】
「取ったら7八飛で詰みですし、4八玉は2八飛、3八歩合、5九銀、5八玉、3八飛成以下、やっぱり詰みます……あ、でも、3八玉なら詰まないか……」
私たちが検討していると、幹事の声があがった。
「これより昼食休憩に入ります。再開は1時半からです」
おっと、もうこんな時間か。私たちのところは、終局が遅かったようだ。
他の対局席は、もう片付けたテーブルもちらほらあった。
「裏見ちゃん、休憩にしない?」
筒井先輩は、お腹が空いたと言った。私も。
「そうですね……ありがとうございました」
「ありがとうございました」
場所:2016年度 春季個人戦3日目 女流2回戦
先手:筒井 順子
後手:裏見 香子
戦型:矢倉
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △7四歩 ▲6七金右 △5二金
▲2六歩 △4四歩 ▲7七銀 △3三銀 ▲7九角 △3一角
▲3六歩 △4三金右 ▲4六角 △7三桂 ▲7九玉 △6四歩
▲1六歩 △6三銀 ▲1五歩 △4二角 ▲8八玉 △9四歩
▲9六歩 △3一玉 ▲3七桂 △8五歩 ▲2五桂 △2四銀
▲2九飛 △2二玉 ▲5七銀 △9三香 ▲6八銀右 △9二飛
▲1三桂成 △同 銀 ▲2五歩 △3三金寄 ▲3七角 △9五歩
▲同 歩 △同 香 ▲同 香 △同 飛 ▲9九香 △9六歩
▲1四歩 △同 銀 ▲同 香 △同 香 ▲1五歩 △8四桂
▲1四歩 △1一香 ▲1八香 △1二香打 ▲7九玉 △9七歩成
▲同 桂 △7五歩 ▲同 歩 △7六歩 ▲8八銀 △1四香
▲同 香 △同 香 ▲1五歩 △同 香 ▲同 角 △1四歩
▲3三角成 △同 玉 ▲3五歩 △7七香 ▲3四歩 △4三玉
▲7四香 △7八香成 ▲同 玉 △7四銀 ▲同 歩 △7七香
▲同銀左 △同歩成 ▲同 金 △7六歩 ▲4一銀 △7七歩成
▲同 銀 △8六歩 ▲5二銀打 △3四玉 ▲3八香 △3五歩
▲3二銀不成△8七歩成 ▲6九玉 △6八銀 ▲同 銀 △7八金
▲5八玉 △6八金 ▲同 玉 △7七と ▲5九玉 △1五角
▲3七銀 △5七銀 ▲4三銀右不成△4五玉 ▲4六金 △同銀成
▲同 歩 △5六玉 ▲5八香 △6六玉 ▲5七金 △7六玉
▲1六歩 △3七角成 ▲同 香 △6八銀 ▲4八玉 △5七銀成
▲同 香 △5八金 ▲同 玉 △6七金 ▲4九玉 △5七金
▲5九金 △3六歩 ▲5八角 △6七角 ▲同 角 △同 と
まで150手で裏見の勝ち