318手目 バンカーバスター
お互いに穴熊。
後手としては変則的だけど、なくはない。
ただ自然と先手が良くなるんじゃないかしら。
1六歩、9一玉、1五歩、4二角、8八銀、8二金、5五歩。
青葉くん、積極的な駒組み。
これは5筋から攻めるっぽい。
7二金左、5八飛。
後手の舟橋くんは、3一飛と引いた。
ここで5四歩?
ほかにも指したい手はいくつかある。
例えば8六角と覗いて、いったんプレッシャーをかける手。
あるいは2四歩、同角を決めてから、5四歩と突く手。
1筋を突き越しているから、1四歩、同歩、5四歩も効きそう。
私が読んでいると、うしろからマルコくんに声をかけられた。
「裏見先輩、おつかれさまでーす」
「おつかれさま。ほかの会場は、どう?」
「真理ちゃんと覚の対局は、俺じゃわかんないですね」
マルコくんは盤面を見た。
「両方穴熊ですか。たいへんそう」
長手数になりそうよね。100手以内に終わることは、なさそう。
パシリ
青葉くんは5四歩と突いた。
同歩、同飛、5三銀、5八飛、5一飛、7七角。
後手、ちょっと困った感じがする。
3三角とぶつけるのが第一感だけど、それは同角成、同桂、2二角打でいい。
3三桂とひねる?
先手は3筋の歩が切れていない。
以下、3六歩、2五桂、3五歩と進めるとか。
マルコくんは、
「4四銀じゃダメなんですか?」
とたずねた。
「4四銀もあると思う。でも、4四銀、5二歩、3一飛、5五銀、同銀、同飛で、先手の右銀がさばけちゃうのよね。そこで6四角、5九飛、3六歩、5一歩成なら、と金を先に作れるわ」
【参考図】
マルコくんは、なるほど、とうなずいた。
本譜は単純に3三角。
同角成、同桂、3二角。
そっちか。そこの筋、使いにくくない?
舟橋くんは1分考えて、6五角。
双方の角の筋が変わった。
この時点では、後手の角打ちのほうが厳しい。
4七を狙ってるから。
青葉くんは1分考えて5六歩。
マルコくんは、
「もったいないですね」
と言った。
「そうね……ただ最善だと思う。5七飛は5六歩だし、2三角成、4七角成の成り合いはムリがあるから」
4四銀、2三角成、2八歩。
先に打たれちゃった。
青葉くんは同飛。
舟橋くんは5六角で、再度4七の地点を狙った。
角と馬を交換しましょう、という手だ。
青葉くんは5二歩と打って、同飛に5八飛と回った。
あ、うまい。4七角成を防いでるし、後手から2三角とできない。
舟橋くんは、あれ?、という表情。アテが外れたっぽい。
1分考えて5五歩と置いた。
5六馬、同歩、6一角。
舟橋くんは5七歩成で攻め合いに出た。
同飛、同飛成、同銀、5九飛、4三角成、5五銀。
後手は銀の処置がむずかしくなった。位置がよくない。
3三馬、6四銀、5一飛。
マルコくんは、
「これ先手よくないですか?」
とたずねた。
「いいと思う」
「ですよね。暖、イケるんじゃないかな」
大差ってわけじゃないのよね。このへんの有利不利は、簡単にひっくり返りそう。
穴熊特有の切った張ったで、どこまでうまく立ち回れるか、よね。
後手は6九角。
狙いがあまりはっきりしない。単に2九飛成でよかったのでは。
青葉くんは小考した。
のこり時間は先手が12分、後手が11分。いい勝負。
けっきょく青葉くんは1分使って、7七馬と引いた。
ん? 馬引き? ……これは予想外。
1一馬と香車を取るか、1七桂で桂馬を逃げるかと思った。
守るなら6八銀でも良かったと思う。5一飛成、同馬は悪くない。
舟橋くんは2九飛成。
以下、5九歩、4七角成、6八銀、5八歩、同歩、1九龍と進んだ。
先手、ガチガチに固めた。
マルコくんはこれを見て、
「暖、うまいなあ。これは先手負けないでしょ」
と言った。
一方、私は盤面をすみずみまで確認していた。
……………………
……………………
…………………
………………微妙な気がする。
私好みじゃないというか……ううん、好みの問題じゃなくて、方針がすこし危ない。固めているように見えるけど、一ヶ所スカスカなところがある。9筋だ。8五桂+9三香とされたら、バンカーバスターが決まってしまう可能性があった。
青葉くんは1一飛成。
舟橋くんは、私の懸念通りに指した。
8五桂と打って、6六馬に9三香と重ねたのだ。
青葉くんの手がとまる。
端の攻防を考えていなかったっぽい。痛恨のミス。
これは後手が良くなった。
青葉くんは2分考えて、8六香。これも9筋の緩和になっていない。
9七桂成、同銀、9六歩、8八銀、5八馬。
舟橋くんは、9七に打ち込むための駒を拾いにいく。
青葉くんは悩んだ。先手はもうこれ以上固くできない。
攻めるしかないと思う。
パシリ
9四歩。端から反撃した。
あんまり手をつけたい位置じゃないけど、5二歩~5一歩成はさすがに間に合わない。
同香、9三歩、同香、9二歩、同銀。
青葉くんはここで8四馬と突っ込んだ。
ん? それって意味あるの?
8三歩、6六馬。
あ、後手の陣形を窮屈にしたのか。
だけどなあ、これはサイドから攻めるのを前提とした指し方だ。
その取っ掛かりがない。
マルコくんも、さっきとは違って、
「先手、攻めらんなくなっちゃいましたね」
と落胆していた。
舟橋くんも後手陣は安泰と見たらしく、6八馬と切った。
同金寄、9七銀、6九桂、9八銀成。
本格的な端攻めが始まった。
同玉、9七香、同桂、同歩成。
ピッ
青葉くん、1分将棋に。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ! パシリ
右へ逃げるしかなくなった。
スキマは作れそうだけど……どうかなあ。
後手の寄せ間違いに期待するかたち。
とはいえ、舟橋くんも時間がないし、持ち駒も少ない。
ピッ……ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
5九龍。網をしぼった。
青葉くんは9六歩、同香、8五桂で、あくまでも寄せの可能性を残した。
8八と、同玉──あッ!
舟橋くんは6八龍と切った。
うわぁ、寄ったくさい。
同金しかないけど、取ったら8筋に駒を打つスペースができる。
青葉くんの王様は、完全に包囲されてしまった。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
同金。
舟橋くんは9八香成と成って、7八玉に8九銀。
7七玉、6五桂、同馬、同銀。
馬が消えてしまった。
青葉くんは7九銀で粘る。
9九角、8八香、同成香、6六歩。
脱出口を作った──けど、これには封鎖方法があった。
ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ!
7九成香。これで6六馬ができる。
後手は金銀を持っているから、6七玉でも詰むかっこうに。
8八桂、同角成、同玉、7八金。
青葉くんは駒をそろえた。
「負けました」
「ありがとうございました」
ギャラリーの私も息をつく。
んー、とちゅうまでは良かったんだけどなあ。
感想戦が始まった。
青葉くんは、
「端攻めが見えてなくて……馬を引いた時点で悪かった?」
とたずねた。
舟橋くんはすこし考えて、
「いや、引かれたときはめんどうだなあ、と思った」
と返した。
「だけど、守りに利いてなかったし……6八銀だった?」
【検討図】
これは私も読んでいた手だ。
舟橋くんは、
「5一飛成、同馬に4九飛と打ち込む予定だった」
と答えた。
青葉くんは黙って5四桂を示した。
そして考え込む。
「……こっちのほうがよかったな」
舟橋くんもこれは認めて、
「俺のほうは6四銀が遊んでるからね。中盤はこっちのほうが悪かったと思う」
と、劣勢だったことを認めた。
そのあといくつか手が検討されて、感想戦は終わった。
青葉くんは席を立って、私たちに、
「すみません、応援していただいてたのに」
と謝った。
「ううん、いいのよ。おつかれさま。控え室にもどりましょ」
控え室にもどると、他のメンバーも終わっていた。
結果は、平賀さんと愛智くんがベスト32。
私は松平からもらった対戦表を見ながら、
「今年は人数がちょっと多いから、1日で5局か」
とつぶやいた。
1日目でベスト4まで進める。去年は4局だった。
松平は、
「平賀も愛智も、知り合いと飯にするらしい。俺たちも分担を決めて行こう」
と言い、交代で食事をすることに。
まずは松平が留守番になって、私と大谷さんは会場を出た。
「大谷さん、どうする?」
「松平さんをお待たせしては申し訳ないので、コンビニで済ませましょう」
了解。夕食のほうをメインにする感じかな。
私たちは最寄りのコンビニへと向かった。
場所:2017年度 関東大学将棋連合新人戦 2回戦
先手:青葉 暖
後手:舟橋 健太
戦型:先手居飛車穴熊vs後手振り飛車穴熊
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △3二飛
▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩 △3四飛 ▲4八銀 △6二玉
▲7八金 △7二銀 ▲6九玉 △9四歩 ▲5六歩 △4二銀
▲7九角 △5二金左 ▲6八角 △7一玉 ▲7九玉 △9五歩
▲5七銀 △3三銀 ▲4六銀 △4四銀 ▲8八玉 △3三角
▲9八香 △8三銀 ▲9九玉 △7二金 ▲5九金 △8二玉
▲6九金 △6二金左 ▲7九金寄 △9二香 ▲1六歩 △9一玉
▲1五歩 △4二角 ▲8八銀 △8二金 ▲5五歩 △7二金左
▲5八飛 △3一飛 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5三銀
▲5八飛 △5一飛 ▲7七角 △3三角 ▲同角成 △同 桂
▲3二角 △6五角 ▲5六歩 △4四銀 ▲2三角成 △2八歩
▲同 飛 △5六角 ▲5二歩 △同 飛 ▲5八飛 △5五歩
▲5六馬 △同 歩 ▲6一角 △5七歩成 ▲同 飛 △同飛成
▲同 銀 △5九飛 ▲4三角成 △5五銀 ▲3三馬 △6四銀
▲5一飛 △6九角 ▲7七馬 △2九飛成 ▲5九歩 △4七角成
▲6八銀 △5八歩 ▲同 歩 △1九龍 ▲1一飛成 △8五桂
▲6六馬 △9三香打 ▲8六香 △9七桂成 ▲同 銀 △9六歩
▲8八銀 △5八馬 ▲9四歩 △同 香 ▲9三歩 △同 香
▲9二歩 △同 銀 ▲8四馬 △8三歩 ▲6六馬 △6八馬
▲同金寄 △9七銀 ▲6九桂 △9八銀成 ▲同 玉 △9七香
▲同 桂 △同歩成 ▲8九玉 △5九龍 ▲9六歩 △同 香
▲8五桂 △8八と ▲同 玉 △6八龍 ▲同 金 △9八香成
▲7八玉 △8九銀 ▲7七玉 △6五桂 ▲同 馬 △同 銀
▲7九銀 △9九角 ▲8八香 △同成香 ▲6六歩 △7九成香
▲8八桂 △同角成 ▲同 玉 △7八金
まで148手で舟橋の勝ち