表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想の名は愛。  作者:
14/32

私と数学と彼。

「まず、始めに言っておく。私は彼を抱いた」

 私は他人に対して興味らしい興味を持ったことがない。そもそも“興味”というものが何なのか、未だに答えが付かない。私が彼に感じる執着とは違うのだろうか?

 幼少の頃から私は一人でいることが多かった。自然とそれが私だった。だから私は、半ば必然的に一人で暇を潰す方法を知っていた……が、他人を許容して遊ぶことは知らなかった。欠けていたと言ってもいい。

 他人と何かをするということは、私のテンポ、私の感覚で物事を進めることができないということ。だから私は他人を許容して生きて行くことが酷く苦手だった。

 横から私の積み木に別の積み木を乗せた同じ組の友人を泣かしてしまった時、私はそれをはっきりと自覚した。


 一人で生きたい。一人で生きていこう。他人は許容できない。

 私とは違うから。


 しかし人間は社会という名の群体を構成する一部であると知っていた私は、仕方なく他人を許容して生きていくことを選んだ。


 人間は一人では生きていけませんよ、先生。


 確かにそうだ。そうだとも。

 それを一番よく理解していて生きているのは私だ。

 私はだからこそ、彼に感じているものは“恋”ではないと否定するし、彼に感じている物は倒錯的感情ないし性的欲求から来るものだと断言づけている。

 彼に手を差し伸べたのは、確かに不憫であったという感情もあった。しかしその実はスムーズに姦淫を行う為でしかない。サービスに対して金銭を支払うのは当然だ。

 間違っても恋ではない。

 そんな非論理的感情で己の生き方、あるいは感情を変えるほど私は愚かではない。


 数学に感情は必要ない。

 物事を考える時、感情は必要ない。

 合理的に答えを導けば良い。


 私はそう父から教わった。

 私もそれを神の言葉として自分に刻みこみ、合理的かつ客観的に生きてきた。それをできない人間は愚かで、私とは別種の人間なのだと決めつけ、生きてきた。


 彼。

 彼はどうだ。私と父と同じ分類の人間であるのに根底にある部分は感情だ。合理的ではない“気持ち”で生きている。

 それが不思議でならない。それが酷く美しいと思えることが不思議でならない。

 私は恋をしたのか。他人を許容してしまったのか。


 彼に君のことはどうでもいいと言った時、彼が希望を失った子犬のようにしょぼくれた表情を見せた時、私は何故あんなにも苦しかったのだろう。

 結局のところ、私にも合理的とは何なのか、客観的とは何なのかということは分かっていないのかもしれない。


 ……ああ、そうか。

 結局は“客観”や“合理”を選んでいる感情は“主観”なんだ。ロボットを演じているつもりでも、その根底にあるのは人間の思考なのだ。

 なるほど、人が真の客観や合理を得ることは永遠に不可能だ。演じた所で、客観を目指したところで、合理的に考えようとしたところで、私は結局のところ主観で動いているし、人間なんだ。

 最初から合理的な感情などできなかったんだ。それらしい何かでしかなかったんだ。


 なるほど。

 なら私が今からする非合理的な行動も許容されて然るべきなのだろう。私はロボットではない、人間なのだから、心に突き動かされるまま動いたっていいじゃないか。私がそれをしたって誰が(とが)めるわけでもないし、できはしない。

 私は私がそれをしたいから、それを選択するのだ。

 私があの小娘と彼の姉を止める、という選択を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ