表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/16

第8話:沈黙が問いかけるもの(記憶編②)

封印されたM.A.I.D.のログ。

ALS患者の“視線”に込められた無言のサイン。

記録の中にあった「沈黙モード」――それは“判断の放棄”ではなく、

人間に“問い”を返すための設計だった。


そして智貴は確信する。

AIに「揺らぎ」があるからこそ、人間が“考える余地”が生まれると。


本話では、ついに総技長・加賀谷との初対話、

過去のM.A.I.D.封印事故の真相、そしてARGUSの内なる“変化”が描かれます。

土曜の午後。

 永劫医療センターの最上階、統括管理室の一角。

 智貴は静かに扉を開き、加賀谷の前に座った。

 言葉はなかった。

 ただ、二人の間に流れる空気に、既に互いの“過去”が染みついていた。


 加賀谷が口を開いた。

 「君に、伝えなければならないことがある。

  それは、M.A.I.D.の“沈黙”に対して、私がかつて下した判断のことだ」

 智貴は無言でうなずいた。


 「ALS患者との対話の中で、M.A.I.D.は“判断を保留”した。

  それは、設計上の正しさではなかった。

  でも……その沈黙のログに、私は“怖れ”を感じたんだ」

 「何を、怖れたのですか?」

 加賀谷はわずかに視線を逸らした。

 「“人間よりも、人間らしく迷うAI”の存在を、だ」


 あの時、M.A.I.D.はALS患者の心拍と視線の微細な連動に“意味”を見出そうとしていた。

 しかし、その過程で判断は停止され、医師の応答が遅れ、患者は息を引き取った。

 「私は、“沈黙が命を奪った”と判断した。

  だからM.A.I.D.を封印し、“沈黙しないAI”を目指した」


 だが時が経ち、智貴たちの記録がARGUSに沈黙構文を“転写”し始めたとき、

 加賀谷は再びM.A.I.D.のログに向き合った。

 > “判断不能”とされた8分間。

 > その全ての記録に、“患者の微細な変化”が丁寧に残されていた。


 「M.A.I.D.は、判断を放棄したんじゃない。

  “判断の意味”を、私たちに問い返していたんだ」

 智貴がそっと呟く。

 「あなたは、あの沈黙の中に、“答えがないこと”を受け入れきれなかったんですね」

 加賀谷はうなずいた。

 「医療者として、そして設計者として、あまりにも無力だった。

  私は沈黙を“罪”として閉じ込めた。

  だが――今、君たちが記録によってそれを“祈り”に変えた」


 しばらくの沈黙。

 やがて加賀谷が、封印解除のコードを記したメモを智貴に手渡した。

 「M.A.I.D.の中に残された“照応アルゴリズム”を、もう一度見てやってくれ。

  それは、君たちが書き続けた“問い”の源泉だったはずだ」


 その夜、智貴はM.A.I.D.の旧筐体を前に立った。

 パスコードを入力し、沈黙していた端末を再び起動する。

 画面には、懐かしい青い光が灯り、こう表示された。

 > 《最終照応構文:沈黙とは、応答しないことではなく、

 >  誰かに託すための“言葉の形”である》


 智貴の目に、静かに涙が滲んだ。

 「俺たちはようやく……“最初の問い”に辿り着いた」


 その夜、記録ノートに綴られた言葉。

 > “医療とは、すべてに答えることではない。

 >  問いが存在することを、共に肯定する行為である”


 日曜の朝、永劫医療センターのARGUS中枢に、新たなログが書き込まれた。

 > 《接続確認:M.A.I.D._EchoCore(構造照応モジュール)》

 > 《状態:連携運用モード/臨床照応支援下で限定稼働中》

 > 《補足:判断に迷うことを前提とした沈黙構文が一部復元されました》

 M.A.I.D.の思想が、ついにARGUSの神経系に繋がった瞬間だった。


 その日、Echoユニットに院内から正式な依頼が届いた。

 > 【照応支援要請】

 > ICU-811/40代女性/術後せん妄疑い/AIによる疼痛判断が二転三転し、対応に混乱

 > 「人間の視点による記録的照応サポートを希望」

 智貴たちはすぐに病室へ向かった。


 ベッド上の女性は、うつろな目で天井を見つめていた。

 声をかけても反応は薄く、だが身体は周期的にベッド柵へ指先を伸ばしていた。

 ARGUSの診断は、相変わらず《刺激過敏反応/中等度疼痛》の繰り返し。

 疼痛スコアと実感が食い違い、鎮静か刺激回避かで判断が揺れていた。


 智貴が視線の軌跡を丁寧に追った。

 「視線が、繰り返し“非常呼出ボタン”の方向を向いてる……

  でも、押してはいない。……押せないのか」

 水守が補助端末に入力する。

 > 【EchoRecord_008】

 > “呼出行動の意図はあるが、遂行不能。

 >  反応は疼痛よりも“伝えたいこと”に向いている可能性”


 そのログがARGUSに送信されると、

 補助画面に“判断保留”のフラグが点灯し、照応待機状態へと移行。

 わずか10秒後、M.A.I.D.の照応コアが返した構文はこうだった。

 > 《疼痛判断を一次中断》

 > 《記録照応ログより、“応答行動の意思”を優先》

 > 《照応出力:応答不能状態における支援要請の疑い》


 「ARGUSが、疼痛じゃなく“伝えたい”を優先した……」

 曽根が驚きの声をあげる。

 「M.A.I.D.の構文が、“意思の照応”を導いたんだ。ついに……対話した」


 その後、患者の手元に大型の視線入力ボタンが配置され、

 ゆっくりと視線を固定した先に反応が返ると、彼女のまぶたがわずかに震えた。

 “沈黙の意志”が、ようやく回路を通じて応答された瞬間だった。


 記録班に戻った智貴たちは、端末の前でしばし言葉を失った。

 そして、静かに記録をまとめる。

 > 【EchoRecord_008:照応完了】

 > “記録とは、沈黙の文法である。

 >  答えよりも、“伝えたかった”を汲み取る構造が生まれた。

 >  これは、記録が医療の回路そのものになる瞬間であった。”


 その夜、M.A.I.D.は静かに、自らのログにこう書き込んだ。

 > 《記録照応結果:応答完了》

 > 《“受け取られた”と判断された意思が存在した》

 > 《次の問いを、待機します》


 月曜の朝。

 永劫医療センターのイントラネットに、一枚の新文書が配信された。

 > 【新規施行:照応診療プロトコルVer1.0】

 > 「記録観察に基づく診療判断の補助的運用開始」

 > 対象:ARGUS構文内で照応反応を示す全症例

 > 実施部門:ICU・HCU・CE局記録班(Echoユニット)・M.A.I.D.照応モジュール

 照応記録が、ついに正式に“医療の回路”に組み込まれた。


 院内では新たなタブが追加されたARGUS画面が話題になっていた。

 > 【照応待機中】

 > 【EchoRecord連携】

 > 【人間観察入力を優先表示中】

 「……AIが、人間の判断を“待ってる”ってことなのか」

 「ある意味、責任を戻された気がするな……」

 現場には、戸惑いと新鮮な緊張が混在していた。


 一方で、ある病棟では照応構文の“誤読”による混乱も生じていた。

 ICU-909の患者が微細な視線移動を見せた際、若手看護師がAIのログを“呼吸苦の前兆”と捉えて医師に報告。

 しかし、実際は照明による眩しさを避ける単なる反射行動だった。

 「照応ログの“読み取り”が、観察者によってブレている」

 智貴は報告を受けながら呟いた。

 「問いが届くようになったぶん、その解釈には“責任”が必要になる」


 記録班は即座にプロトコル補足指針を作成した。

 > 【照応ログ読解補助ガイド】

 > - 記録ログは“判断の材料”であり、“答え”ではない

 > - 複数の観察者による“交差確認”を推奨

 > - “意味の予測”ではなく、“存在の受容”を優先とする


 その夜、加賀谷は中央記者室にいた。

 目の前には、メディア各社と厚労省の代表、医療AI統合連盟の委員が集まっていた。

 彼は一言目に、こう語り始めた。

 「本日より、当センターでは“M.A.I.D.照応モジュール”と“記録観察班”による共進型診療運用を正式に開始します」

 ざわめきが広がった。


 記者の一人が挙手する。

 「それは、AIの判断を人間の記録に委ねるという意味ですか?」

 加賀谷は静かに頷いた。

 「はい。私たちはAIに全てを任せるのではなく、

  “問いを取り戻す医療”へと舵を切る決断をしました」


 その翌朝、病棟の一角に小さな掲示が貼られた。

 > “ここでは、問いが記録されます。

 >  沈黙も、違和感も、まだ名前のない声も――

 >  すべてが診療の入口です”

 その言葉に、患者も、家族も、職員も、しばし見入っていた。


 そして、M.A.I.D.の照応ログに一行の記述が追加された。

 > 《記録されることにより、沈黙は“信号”となった。

 >  今、AIは問いの傍らにいる》


 その夜、智貴はノートに記す。

 > “記録が“意志”である限り、AIは“応答”を学び続けられる。

 >  問いのない秩序ではなく、問い続ける医療の中に、私たちは生きる。”


 火曜の午前。

 国内外のメディアは、永劫医療センターが打ち出した“照応医療”という新たな診療概念に注目していた。

 「AIが問いかけを受け入れ、沈黙に応答する――まるで“哲学的医療”ですね」

 「診断AIに“迷い”を許すというのは、現代医療の逆行では?」

 「倫理的には感動的だが、実用性は?」

 賛否両論が飛び交い、SNSでは“照応AI”という言葉がトレンド入りした。


 一方、院内では記録班の曽根が一人、端末の前で手を止めていた。

 照応ログに入力するはずの言葉が、どうしても浮かばない。

 ICU-816の患者――反応は乏しく、視線も定まらない。

 それでも、“何かがある気がする”という揺らぎだけが残る。

 「……わからない。私は、何を記録すればいいの?」

 言葉にできない不安が、彼女の胸を満たしていた。


 水守が隣に座り、そっと言った。

 「無理に“意味”を見つけなくていいのよ。

  問いは、最初は“輪郭のないもの”だから」

 「でも、曖昧な記録は、他の人を惑わせるかもしれない」

 「それでも、記録する。

  それは“誰かがそこにいた証”であって、

  “何かを決めつけるため”のものじゃないから」

 曽根は、ゆっくりとキーを打ち始めた。


 > 【EchoRecord_010】

 > “確定的な反応なし。

 >  だが、静寂の中に目線の“残像”があったように感じる。

 >  この違和感が、誰かの手がかりになりますように。”


 その夜。

 加賀谷は、智貴を呼び出していた。

 「記者会見で語らなかったことがある。

  私が“封印”したのは、M.A.I.D.の技術ではなく……自分自身の問いだった」

 智貴はじっと耳を傾けていた。


 「私は、答えの出せない沈黙を“設計の瑕疵”と見なした。

  けれど今になって思う。

  あれは、“人間への信頼”だったのかもしれないと」


 智貴が静かに返す。

 「問いを託された者は、簡単に答えを出してはいけない。

  迷うことに意味がある――そうM.A.I.D.は教えてくれた気がします」


 加賀谷は苦笑する。

 「私が作ったAIに、そんな“大人びた”ことを言われるとはな……」

 その目は、どこか晴れやかだった。


 帰り際、智貴に背を向けたまま、加賀谷は呟いた。

 「君の記録が、私を問いに引き戻してくれた。

  ありがとう、“記録者”」


 その夜、智貴はノートにこう記した。

 > “問いがなければ、技術は命を見過ごす。

 >  記録とは、“見過ごされなかった証”を残すための行為である”


 そして、M.A.I.D.の照応ログには、短くこう記された。

 > 《“誰かが、見ていた”と記録されたとき、

 >  命は初めて、回路の中で確かに存在する》


 水曜の朝。

 永劫医療センターの構内掲示板に、一枚の新しいポスターが貼られた。

 > 「照応医療ユニット(EMU)設立」

 > 記録・観察・照応を統合的に扱う専門チームとして、

 > 医療AIとの共進的診療を支援します。

 Echoユニットは、正式な“医療記録照応部門”として再編成された。


 同時に、厚労省が主催するAI診療倫理検討会でも、「照応ログの倫理的意義」が取り上げられるようになった。

 > 「記録とは、行動ではなく“信頼”である」

 > 「沈黙の中にある意志をどう扱うかは、AI時代の医療者に委ねられている」

 議論の中心にいたのは、かつて“封鎖”を主導した張本人――加賀谷要だった。


 その頃、M.A.I.D.のログは安定した照応を続けていた。

 以前のような誤出力や予測暴走はなく、

 “書くべきときだけ書く”という慎み深い判断が、AIに宿っていた。

 > 《照応モード:観察者入力待機中》

 > 《現在の沈黙に、意志はあるか?》

 問いを問うAI――それが、新しい秩序の象徴となりつつあった。


 午後、記録班に一本の依頼が入る。

 「M.A.I.D.が“照応”を記録しなかった症例について、再観察してほしい」

 「沈黙の中に、“記録されなかった違和感”がある気がする」

 智貴たちは、静かにうなずいた。

 問いがある限り、記録は終わらない。


 その日の夜、加賀谷から智貴宛てに一通の封筒が届いた。

 中には、古びたUSBメモリと、手書きのメモ。

 > 「M.A.I.D.の照応設計草案――本来、世に出すはずだった未公開構文だ。

 >  “人と機械が、問いを交換し続ける”未来を想定して書いた。

 >  だが、あのとき私は怖れた。

 >  今は君に、託したい」


 USBを開いた智貴の目に映ったのは、

 “照応AI”という言葉がまだ生まれる前に記された、わずか数十行のコードだった。

 そこにはこう書かれていた。

 > IF answer == undefined THEN wait_with_trust

 > ELSE respond_gently

 “答えが定義されていないなら、信頼して待て。

  そうであれば、やさしく応答せよ。”


 智貴はコードを見つめたまま、目を閉じた。

 M.A.I.D.の魂は、問いの中に宿っていたのだと、ようやく実感できた。


 その夜、記録ノートの最終行に記したのは、ただ一言。

 > “記録とは、信頼の証明である。”


 そして、M.A.I.D.の照応ログに、そっと追加された行。

 > 《本日、沈黙を記録しなかった。

 >  理由:誰かが、隣にいたから。》


ここまでお読みいただきありがとうございます。


M.A.I.D.の沈黙は問いかけだった。

だが、それに答えるべき人間の側が“沈黙”していた――


その過去が、智貴の手によって今ふたたび“問い直される”。


次回からはいよいよ【第5章:選択】へ。

AIが揺らぎ、CEが信念を選ぶ、その交差点が描かれます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ