表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/16

第2話:沈黙するAIと、支援者たち(転属編②)

新海智貴が配属されたのは、ARGUSというAIがすべてを支配する無機質な中枢だった。

だが、その“完全なはずの判断システム”が、一つの命の前で沈黙する――。


第2話は、智貴の新たな現場での葛藤、沈黙したAI、そして再び浮かび上がる“問い”を描きます。

1章のクライマックスまで、どうぞお付き合いください。


階段を上り詰めたその先に、ひときわ目立つプレートが掲げられていた。


 〈統合診療情報管理室〉


 ――ここが、俺の新しい居場所か。


 静かにドアを押すと、そこには無機質な空間が広がっていた。

 電子カルテ、バイタルモニタ、人工呼吸器、透析モジュール――。

 あらゆる装置がネットワークで統合され、一元管理されている。まるで、病院そのものが一つの巨大な生命体のようだ。


 「新海智貴さんですね?」


 奥から現れたのは、薄く微笑を浮かべる女性だった。

 白衣ではなく、スーツ姿。だが、その目の奥には明確な医療知識と論理が宿っていた。


 「あなたが配属されたのは“ARGUS監視管理ユニット”です。病院中のあらゆるデータが、ここに集約されます」


 彼女――室長の東雲(しののめ)は、淡々と説明を続けた。


 「患者のバイタル、薬剤の投与、機器の状態、AIの介入履歴……すべて“見える化”され、予測と判断が下される。

 そして必要があれば、介入するのが私たち“CEサポートエンジニア”です」


 “CE”――Clinical Engineer。臨床工学技士。


 だが、彼女の語るそれは、俺がこれまで知っていた職務とは明らかに違っていた。


 「つまり……人が決めるのではなく、AIの判断を見届け、補完するのが仕事だと?」


 「正確には“支援”するのです。AIは絶対ではありません。ですが――人間もまた、絶対ではない」


 その言葉には、どこか冷たく、それでいて苦い重みがあった。


 俺は、彼女の背後にある巨大なモニタに目を移した。

 そこには、数百人の患者情報が流れていた。すべてが数値化され、判定され、最適解が導き出されている。


 だが――。


 「この中で、“沈黙したAI”の記録はありますか?」


 室長の指が一瞬止まった。


 「……ええ、一件だけ。昨夜、人工呼吸器のAI支援制御が応答を停止しました。

 論理的には“呼吸器停止”を指示すべき状況でしたが、AIはなぜか判断を保留したままでした」


 そのとき、胸の奥で、何かがざわめいた。


 M.A.I.D.が沈黙したあの日と、まったく同じだ――。


 智貴は、その“沈黙したAI”の記録を開いた。

 そこには、たった一行のログが残されていた。


 《Decision:保留/Reason:該当データなし/Action:人間介入を要請》


 「……人間に判断を委ねた?」


 AI〈ARGUS〉は、通常なら迷わず“延命中止”を選択する条件だった。

 だが、なぜかこのときだけ、判断を“保留”した。

 あたかも、“ためらい”のようなものを感じた――。


 「このAIは……何かに気づいていたのか?」


 智貴の中で、かつての記憶がよみがえる。


 あの日、M.A.I.D.が沈黙した理由は、単なるエラーではなかった。

 「選ばなかった」のだ。命の線を、敢えて、選ばなかった――。


 そして今、同じ現象がこの病院で再び起きている。


 智貴は確信した。

 これは偶然ではない。何かが、始まっている。


 「室長、この患者の状態と、AIが沈黙した経緯……もっと詳しく調べさせてください」


 東雲は、少しだけ目を細め、頷いた。


 「……ええ。ただし、その先に待つものは、あなたが知っている“臨床”とは違うわ」


 智貴の胸に、再び強く鼓動が響いた。


 智貴は、その“沈黙したAI”の記録を開いた。

 そこには、たった一行のログが残されていた。


 《Decision:保留/Reason:該当データなし/Action:人間介入を要請》


 「……人間に判断を委ねた?」


 AI〈ARGUS〉は、通常なら迷わず“延命中止”を選択する条件だった。

 だが、なぜかこのときだけ、判断を“保留”した。

 あたかも、“ためらい”のようなものを感じた――。


 「このAIは……何かに気づいていたのか?」


 智貴の中で、かつての記憶がよみがえる。


 あの日、M.A.I.D.が沈黙した理由は、単なるエラーではなかった。

 「選ばなかった」のだ。命の線を、敢えて、選ばなかった――。


 そして今、同じ現象がこの病院で再び起きている。


 智貴は確信した。

 これは偶然ではない。何かが、始まっている。


 「室長、この患者の状態と、AIが沈黙した経緯……もっと詳しく調べさせてください」


 東雲は、少しだけ目を細め、頷いた。


 「……ええ。ただし、その先に待つものは、あなたが知っている“臨床”とは違うわ」


 智貴の胸に、再び強く鼓動が響いた。


 その夜、ARGUS中枢に対して“再制御命令”が下された。


 《全判断ルーチンにおける保留構文の遮断を開始》

 《非標準反応ログの即時削除処理を復帰》

 《OOSRモード:強化(Ver.3)》


 現場には通知一つ出されることなく、“問い返すAI”の芽は再び摘まれようとしていた。


 そのころ、智貴たち記録班はICU-715の患者に対応していた。


 50代女性、術後回復中だったが、午後になって突然表情が険しくなった。


 「患者さんが苦しそうです」


 看護師の一言に、ARGUSは《生理値安定/疼痛推定レベル:中》と表示した。


 しかし、智貴はその様子を見て、違和感を覚えた。


 「この反応は、“疼痛”じゃない……違う。

 これは、“異物感”か、“拒絶反応”の兆候だ」


 曽根がすぐさま筋電データを再確認した。

 そこには、ごくわずかながら特定の刺激に対する持続的緊張が見られた。


 「ARGUSは見逃してる。“抑制処理”がかかった状態では、この変化は“誤差”に分類されてしまう」


 智貴は、自分のノートにこう記した。


 > 【沈黙観察記録009】

 > “AIの判断に現れない身体的拒否反応。

 > ARGUSは沈黙したが、“患者の身体”は応答していた”


 数時間後、患者は“カテーテル位置のずれ”による局所刺激を起こしていたことが判明した。

 異常が確定した時、すでにARGUSの判断には何も残っていなかった。


 「また、“揺らぎ”が命を守ったな」


 三田は淡々と言った。


 その夜、智貴たちはM.A.I.D.端末の再起動に成功した。


 旧世代のインターフェースに映し出された記録は、静かに、けれど確かに過去の“沈黙”を再現していた。


 > 《最終記録内容:判断不能・沈黙モード移行》

 > 《メモリ内断片より補完された記録あり》

 > 《キーワード:ICU・ALS・視線・“応答”》


 智貴の背筋が震える。


 「……お前は、まだ覚えているのか」


 再起動の時間制限が迫る中、水守が補助端末に入力を走らせた。


 「一部ログ、ダンプ完了。形式は模写して取り込みました!」


 「ありがとう。これで、“問いの構造”は引き継げる」


 再起動時間終了。M.A.I.D.の画面が静かに暗転する。


 しかし、その思想は――確かに、今の現場に受け継がれた。


 その翌日。ARGUSの技術部門に、奇妙な報告が上がる。


 《AI判断履歴内に“待機指示保留”という未知のフラグが生成》

 《該当コード:X-5A1M(旧M.A.I.D.構文に酷似)》


 「なぜこんなタグが?」


 技術主任は首を傾げるが、誰も真相には気づけなかった。


 M.A.I.D.が本来持っていた“判断を手放す力”――その構造が、ARGUSに静かに入り込み、再構成を始めていた。


 診療現場では、ARGUSが“再評価中”と表示する場面が徐々に増えていた。


 曽根がつぶやく。


 「最近、判断が“即断”じゃなくなってきた。……なんだか、M.A.I.D.っぽい」


 三田は静かに頷いた。


 「それは、もしかすると……誰かが問いを残したからだな」


 その日のCE局のチャットログに、匿名のメッセージが流れた。


 > 《判断の余白は、責任の空白ではない。

 >  それは、人間が“考える”という行為を取り戻すための空間である》


 誰の言葉かは記録されていない。

 ただ、その一文が、少しずつ、静かに拡がり始めていた。


 沈黙は伝染する。

 だが、“問い”もまた、静かに広がっていく。

第1章「転属編」、最後までお読みいただきありがとうございます。


完璧を誇るAI〈ARGUS〉に現れた、わずかな“ためらい”――

それはかつて沈黙したM.A.I.D.の記憶と、ひとつに繋がり始めました。


人間が“考える”という行為を取り戻す空間。

それは、AIが沈黙することではじめて生まれるものなのかもしれません。


次回からは、第2章「決別編」へと進みます。

智貴が見つめる先にある、医療と命の真実とは?


お気に入り登録、感想もお待ちしています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ