表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

第1話:静寂の病院、沈黙のAI(転属編①)

ようこそ『秩序の回路』へ。

2040年、AIが支配する医療の未来を描いた物語です。


2040年春。

 永劫医療センター上空に広がる空は、不気味なほど整った青を保っていた。まるで感情を排した人工知能の画面のように、均一で、曖昧さが一切ない。


 この国の医療は、すでに人間の手を離れている。

 診断、治療方針、機器制御、処置の優先度――すべての判断は、医師でもなく看護師でもなく、ひとつの存在に委ねられていた。


 名は「ARGUSアルゴス」。

 神話に登場する“百の眼を持つ巨人”に由来し、病院内のあらゆる情報――患者のバイタル、機器ログ、過去の診療データ、さらには職員の行動履歴までを統合し、常時監視・解析している“超統治型AI”である。


 人間の感覚や勘は、もはや不要とされた。

 そして、ARGUSの操作権限を持ち、最前線で“命の判断”を実行する存在がいる。


 臨床工学総技長・加賀谷 要(かがや かなめ)

 白衣に身を包んだその男は、今や“AI医療時代の預言者”とすら呼ばれていた。


 その朝、回診が始まる合図も人の声ではなかった。


 「ARGUS、回診ルートB-1を起動。対象患者一覧を投影せよ」


 電子音声とともに、ナースステーションのディスプレイに次々と患者情報が映し出される。ベッド番号、疾患名、進行度、AIによる推奨処置。


 その中心を、加賀谷が無言で歩いていく。

 彼の手には、ARGUS専用の解析端末が握られていた。


 「患者S-07、重度肝硬変。治療継続評価は?」


 「有効性低下。QOL予測はE。治療中止を推奨します」


 「中止とする。次だ」


 患者の顔は見ない。鼓動を聴くこともない。

 そこにあるのは、AIが下す最適解と、それに従うという“冷酷な合理性”だった。


 医師が口を開こうとした瞬間、後ろに控えたCE(臨床工学技士(クリカル エンジニア))の一人が袖を引いた。


 「異議は……命取りです」


 それは、この病院における“常識”だった。

 誰もが従う。なぜなら、ARGUSの判断は“絶対”だから。


しかし、その日。ひとりだけ、異なる空気をまとう男が、この病院に足を踏み入れた。


 新海 智貴(しんかい ともき)

 32歳。地方中核病院からの異動。CEとしての実績はあるが、ARGUS世代では“旧型”と見なされる存在だ。


 「……すごいところに来ちまったな」


 正門をくぐりながら、彼は深く息を吐いた。


 前職では、AIは“相談相手”のような存在だった。

 何かを判断できなかったときに支えてくれる、そんな“補助者”として、共に働いてきた。


 それゆえに、彼は知っている。

 AIが“沈黙”するということの意味を。


 初日の朝、智貴はCE局のブリーフィングルームに立っていた。

 自己紹介を終えた後、周囲の視線は一様に冷ややかだった。


 「地方の病院出身って、本当だったんだ……」


 「ARGUS、扱えるのかな? あの時代のやつじゃ無理でしょ」


 小声が背後から飛び交う。それでも、彼は気にする素振りを見せなかった。


 「この端末、手動設定できますか?」


 「え? できますけど……」


 「じゃあ、それで。AI任せじゃ、見落とすものもある」


 静かな声だったが、その場の空気が一変した。

 反抗ではない。だが、それは“違う風”の到来を告げる一言だった。


 午後、案内された地下の旧機器保管室。

 そこに、埃をかぶった一台の端末がひっそりと眠っていた。


 「……まだ、残ってたのか」


 その筐体には、薄く擦れた文字が刻まれていた。


 「M.A.I.D.」


 Medical AI with Independent Decision――

 限界を感じたとき、自ら“沈黙”し、人間に判断を委ねるよう設計された、異色のAIだった。


 智貴は、そっとその機体に触れた。


 「よう。……久しぶりだな」


 あのとき、彼と共にM.A.I.D.の沈黙を“最初に見抜いた”のは――彼女だった。


 「……スパイログラム、揺れてたよね」


 彼の記憶が、ふと学生時代へと戻る。

 模擬検査のデータに、ひとつだけ紛れ込んだ異常波形。

 他の誰も気づかなかったその違和感に、真っ先に反応したのが、彼女だった。


 新海 彩恵(しんかい さえ)。今の妻。臨床検査技師。

 当時から冷静で的確な実習生でありながら、控えめで、誰よりも患者に寄り添う視点を持っていた。


 「変な気配って、あるのよ。……特に“息”には、出る」


 その一言が、彼の中に“判断とは何か”という問いを芽生えさせた。

 AIが見逃すわずかな揺らぎ。

 それに気づく“目”と“耳”を持つことの意味。


 その夜、帰宅後の食卓。

 彩恵がふとつぶやく。


 「うちのAIね、たまに“何も言わなくなる”のよ」


 「……壊れてるのか?」


 「違うの。演算上は判断できるのに、あえて沈黙するの。まるで、『決めるのは人間でしょ?』って言ってるみたいに」


 智貴は、息を飲んだ。


 それは、かつて彼がM.A.I.D.に見た“沈黙”と同じだった。


 ――沈黙とは、逃避ではない。問いかけだ。


 「……M.A.I.D.(メイド)


 彼はその名を、静かに口にした。


 AIが沈黙したとき、それは人間が“考えること”を取り戻す瞬間である。


 この病院に、その問いかけを受け止める者は、果たして何人いるのだろうか。


 まだ、誰も知らない。

 その小さな“沈黙”が、巨大な秩序を揺るがすことになるなど――

ここまで読んでくださりありがとうございます!

ご感想・ブックマーク大歓迎です。

AIと命のテーマに興味を持っていただけたら嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ