表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Monad (ある精神科医の手記)  作者: 権兵衛
2/7

第二章

 私は思わず笑ってしまった。

「おかしいよね。私も今こうして話してておかしいもの。しかも、首から上は犬」とヘロネア。

「いや、ごめん。実際、夢はそんなもんだよ。誰かに語るにはあまりにも突飛で、どこかで辻褄合わせでもしないと、とても納得いくようなものじゃない」

「ほんと、そうなの。おじさんは専門家だから、話しやすいわ」

「で、その魔術師さんは、湖のほとりで何してたんだ?」


 ----------------------------


 かいつまんで話そう。

 俺の家はアウクシュタシス湖のほとりにあって、そこにずっと暮らしていた。これは俺の悪い癖なんだが、あまりにも長い間魔術の稽古に没頭して、気が付けばほとんど歩くこともできないほど衰弱していた。

 …確か水を飲もうと、湖に近づき、そこで俺の記憶は途切れていたのだ。


 俺はようよう、上半身だけを起こし、湖に向かって手の甲を差し出した。


「Vandukas」


 湖の水が盛り上がり、一口大の球体になり湖面に浮き上がる。

 俺は手の甲を自分の方向へ返した。


「Vandiklis」


 俺の口元へ、玉となった湖水が近づく。俺は喉を鳴らして飲み干した。

 しばらく、俺は放心して湖をぼんやり眺めていた。

 やがて、俺は空腹のあまり、猛烈な吐き気を感じ始めた。

 かすれた声で、湖面の下に呼びかける。


「Karpulis」


 目の前の波の下に、一匹のコイがいるのを感じる。俺は彼に大きな脅威を感じなかったので、持てる力を振りしぼり、拳を湖面に突き出し、再度呼び掛けた。


「Karpulytė」

 湖面に背びれのようなものが見える。全身にコイの微弱な抵抗を感じる。拳を解き、掌を湖にかざし、呼びかける。


「Karp」


 巨大な魚影が夕暮れの空に躍り上がり、俺の目の前でびちびちと跳ね回った。

 俺はそいつに手を伸ばし、ウロコも取らずに身にかぶりついた。


 ----------------------------


「それだけの夢なんだけど、あんまり変だから、私、途中で目が覚めて笑い出しちゃった」

 ヘロネアはそう言って、実際におかしそうに笑いだした。

「魔術ねえ…。突然男言葉になったから、ちょっと面食らったよ」

「私たちの言葉は過去動詞が性変化するから、ミンダウガスの視点で語るときは、彼のジェンダーに合わせて話さないと、何だか気持ち悪くて。

 おじさんはわかると思うけど、夢の間は、現実の私じゃなくて、全然違う人物になるってこと、あるよね。」

「うーん…どうだろう。俺自身、あまり夢を覚えてないからなあ」

「他者の視点で夢を見ない?例えば、女性になったり、猫になったり、どこかの僧侶になったり、とか」

「そうだなあ。あるような、ないような…」

「専門家なのに、だめね。それとも、夢は本来ボンヤリしてるものなのかな」

「なかなか、他人とは比較しにくいね。さっき言ったように、目覚めてから他人に語るために、無意識に整合性を取ってしまうことも、あるかもしれない」

「あ、それは確かに。私、昔から変な夢を見たら、ママや友達に話していたの」

 私は自分で発した「無意識」という単語が、妙に心に引っかかるのを感じた。


「ところで、さっき出てきた”Vandukas”ていうのは?」と私。

「リトアニア語で”水”、なのかな。主格は”Vanduo”なんだけど。” Vandukas”なんて格変化、聞いたことがないわ」

「魔術師さんは水を飲みたくて、呪文を唱えて水を呼び寄せた…あれ?」

「どうしたの」

「そうか、” Vandukas”は呼格なんだよ」

「違うわ。”Vanduo”の呼格は”Vandenie”。複数呼格だって”Vandenys”だし」

「君の夢の中では、呼格はひとつじゃない。いくつもあるんじゃないかな」

「え、どういうこと?」

「俺の専門からは外れるけど、もともと呼格は文法上は意味をなさないから、格とは見なせない、という論文を読んだことがある。単純にモノ自体に呼びかけるための接尾辞ではないか、と」

「そうね。私たちの言葉にも呼格はあるけど、ただモノに対して呼びかけるだけよね」

「そう。君が最初に、葉に対して呼びかけたところから、少し気になっていたんだよ。

 なぜ”モノ”に対してまで呼格があるんだろう?俺の名に”ミロシ”という呼格があるのはわかる。しかし”水”に対して呼びかける必要があるか?」

「うーん、詩や、童話で読んだ記憶があるくらいかな。日常生活で、”モノ”に呼びかけることなんて…そうね、独り言のときくらいかな」

「うん、魔術師さんも湖のそばに独りで住んでいるんだったね。なんだか君の夢は、リトアニア語という言語体系自体の意志が投影されているような…」

「ああ、ミロシ!いいわ。私は誰かに話したかっただけだから、分析はひとりになったときに、好きなだけやって」

「えっ、そんなに込み入った話は、してないはずだがなあ」

「これを元に論文を書くときは、ちょっとは私にインセンティブちょうだいね。”ミラノ”のカキ料理のコースがいいな」


 朗らかな笑い声を残して、ヘロネアはすっきりとした顔つきで診療室を出て行った。

 また明日、どうせおじさんも暇だろうから、と言い措いて。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ