子供の選択(改)
やっぱり書きます。ちょっとグロ足りない。
千秋の唐突な言葉を聞いた子供の返答は、警戒と敵愾心と殺意の視線だった。
その視線を受けた千秋は深い満足とともに口の端を上げる。
無表情な彼が、顔の一部分のみを不敵に歪ませている様子は恐ろしく不気味であり、彼の白い肌と黒い髪という容姿と合まって、周りにいた彼の表情を見た者たちは彼から狂的な雰囲気を感じ、顔を引き攣らせ、足を一歩引いた。
話しかけてくるものをすぐに敵と見做し、自分に触れたらただではおかないといった雰囲気は恐ろしいくらいにビンビンと伝わってくる。彼はそんな本来向けられれば怯むような視線を受けて、愉しさを顔ににじませたまま、後ろの少年たちに視線を向けた。
馬鹿三人は、彼の視線を受けてさらに一歩と後方に下がっていく。実に分かりやすい雑魚の典型的特徴だ。見ても何も愉しくない。
再び視線を子供に戻し、子供の様子を観察していく。
この子供の反応は今まで敵しかいなかったという証左に他ならない。実際に子供の着ている衣服は、替えの着替えがないのか、多少サイズも小さく、何より傍から見ればボロボロである事が一目瞭然だ。体の端々に日頃から暴力を振るわれているためか青痣が浮かび、肉はほとんどなく骨と皮ばかりが目立つ。
そんな死にそうな様子の子供が、しかしギラギラとした生に執着した目でこちらを睨む。その姿はまさに捨てられたころの、こちらに召喚されて何度も戦わされた自分と同じだった。
子供が助けてくれそうな第三者である自分すらも、今は敵とみなしていることを見ると、ますます自分の面影に重なり、彼はこの子供を助けるべきだと確信する。
「お、おいあんた。これは町の住人である俺たちの問題なんだ。ひっこんでろ!!」
そうやって考えを深めているところに、無粋にも馬鹿の内、主犯格っぽい平均的な体格の少年がこちらに叫んできた、腰をひけながらも強気に言ったそのセリフはどう聞いても、ただのリンチの言い訳であった。
語る価値なし。そう判断して、押さえ付けれていた子供と話すためにかがんでいた腰をどっこいしょっと上げる。
「な、なんだよ……やる気かよ? こっちは三――――――」
とりあえずグダグダ囀っている少年の排除に向けて一歩踏み出す千秋。
自分の軽く握った右手の裏拳を軽く持ち上げ、少年の顎にわずかに当てる。衝撃を頭が揺れるように通し、意識を問答無用で刈り取る。
結果、呻き声も上げることを許されず、少年一号は昏倒して頭から後ろに大の字に倒れこんだ。
何か強い一撃で倒されたのではなく、本当に軽い挙動で、急に倒された少年をしばらくポカンと見て、ようやく残りの馬鹿二人が騒ぎ出す。
「てめえ!」「いきなり何を!」
あまりにも遅い反応。もしこれが彼のいた戦場であれば、軽く百回は死んでいる。戦場でなくとも、喧嘩慣れしていれば、五十回死ぬくらいの速さでは反応できただろう。
つまりこいつらは、ただ弱者をいたぶり、それに醜い優越感を感じて満足することしかできないせせこましい器。そんな分かり切ったことを再確認させられ、反応するだけ無駄だと千秋はそちらを見もしない。それが彼らの気に障った。
無言で拳を握り、大振りの拳でとびかかってくる二人。
千秋はロクにそちらを見ず、右腕を無造作に伸ばす。先に飛んできたノッポの右腕を掴み、左手で相手の右肘に支え、逆関節を極める。そのまま体を反転させ、左肩に腕を固定、自分が回転した勢いと相手が向かってきた勢いを利用し、その勢いを利用して前方に背負い投げの様な要領で投げ、頭から落とす。頭が割れない程度に勢いを調整し、ゴンッと鈍い音がノッポの頭と石畳との間で響き、ノッポの意識を失ったのを腕の筋肉の張りの様子から確認。
次いで、自分が反転したことで目標を見失い、空振りしたデブの右腕を掴んで、そのまま背中の方にひねりあげて極める。そして、痛みで爪先立ちになったデブの足元を払い、後ろ首を片手で掴んで、前方の地面に顔面を容赦なくぶつける。
呻くことすらなく、鮮やかに馬鹿を昏倒させた千秋。後から向かってきた少年二人を無視し、最初に飛びかかってきた少年の隣へ移動、無防備な脇腹を蹴る。
たったのそれだけで魔法のように少年の意識を戻させ、その激痛から「ぐ」と唸って意識を取り戻した少年の腹を、起き上がれないように足で踏みつける。
「おい、さっきのネックレスを出せ」
上から目線で命令したが、どうやら昏倒から復活した少年は自分の立場を理解できなかったらしい。
「は? なんだよお前。いきなり何俺に足を乗っけてやがる。さっさと俺から足をどけぐああああああ」
命令を聞かない駄犬には痛みによる調教が必要だと、足を下方にずらして素直に従わない犬の局部を踏みつける。もちろん体重をめいいっぱいかけて潰すような勢いで。
「うるせえよ。俺はお前に興味がない。お前の持ってるネックレスに興味があるんだ。さっさとネックレスを出しな。そうすれば足をどけてやる」
「お前こんなこっぐううううううう!?」
まだまだこちらに反抗的なので、そのままぐりぐりと踏みにじることにする。
多分、脳天を貫くような激痛だろう。
「なあ。今、俺はお前の貧相なものを潰すこともできるわけだ。俺は優しいからな。もしお前が潰されたくないんだったらさっさとネックレスを出せばこれ以上は”踏まない”ことを約束してやるよ。さっさと渡せ、別に人体の急所はそこだけじゃない、次は目がいいか?」
大仰に手を広げて、どっちがいい? と尋ねる千秋。
「な、なあ、あんたそんなことしていいと・・」
「外野は沈んでろ」
先ほどは何もしなかった集団の無関係な取りまきたちの内、一人の男が何やら言ってきたが、顔面に一発拳をいれて、意識を奪う。多少、顔面が陥没した。
男の末路を見て、さっさと渡さないなら、本当に自分は潰される。この男はそれがやれると分かり、少年はあっさりとへし折れた。
先ほど懐に入れていた金のネックレスをこちらに差し出してくる。
「わ、わかった。ほら、これ・・・」
震える声で差し出されたネックレスを千秋は受け取り、
「ありがとよ」
そう告げて、股間を足がかすむほどの全力で蹴りあげる。
少年はそのままふっとんだが、あまりの激痛に、意識も失えないようで、ひたすら意味をなさない声で唸っている。
「踏むのをやめた俺って優しい!」と言わんばかりの晴れやかな表情で呻く少年を遠くから見る千秋。取りまき集団の中の男性諸君はあまりの容赦のなさに絶対に逆らってはいけないとガクガク震える。
そんな中、ネックレスを受け取った千秋は後ろから自分の右手にめがけて飛びかかってくる気配を感じ、ニヤリと口元を歪める。
それは先ほどまで暴行を受けていて、倒れこんでいたはずの茶髪の子供だった。
千秋は大して早く動かず、
「残念だが、それじゃあ取り返すのは無理だな」
それだけ言って、一直線に受けとった右手に向かって飛びかかってくる子供の体が、空中にいるところで、右腕を奇妙に影を残して動かす、腕の距離感を完全に間違わせ、重心が宙に上がった子供の体を、腕を掴んで、左手一本で縦に回転させる。高速の投げに、受け身も取れず、子供が背中から落ちて、肺から空気を吐き出した。
そこを足を重心に置くことで体が起き上がらないように抑える。
「ぐううううう」
ひたすらに唸り、敵意の視線をぶつけて、足を引っ掻いてくる子供。しかし残念なことに貧相な子供の抵抗程度では装備に傷は付かず、足は痛みを感じない
「まるで野生の獣だな。くっくっく」
じたばたとあばれる子供を軽く抑え、いくら子供が足掻いても微動だにしない。次第にそのことに気付いたのか、子供は強い視線で睨みつけてくるだけになった。
これならば話を聞くかもしれないと、千秋は子供に顔のしわが判別できるくらいに身をかがませ、顔を近づける。
「おい、野生のガキンチョ。いいか? 俺は決して強くない。いや、むしろ弱い部類に入る」
子供も、偶々聞いていた周辺の者達も、男が何を言っているのか分からない、といった困惑の表情を浮かべた。それも当然、千秋の身長は170センチほどでありながら、彼よりも体格の大きい二人の人間を、息もつかせる暇もなく投げて、意識を奪ったのはこの男だったのだから。
「まあそう不思議がらずにきけよ。俺の筋力とかいった身体能力そのものは、実際に獣人や魔人と比べたら、子供みたいなもんだ。もちろん魔力や生命力といったものも他の奴ら、例えば妖精族なんかには遠く及ばない」
まあ実際は封印されていたときに研究した魔法の行使で、不老不死に近い状態ではあるのだが、そんなことはおくびにも出さない
「だが、俺は今まで生死をかけた戦いにおいて、他種族やほかの人族に負けたこと
がない。これが一体なぜかわかるか?」
千秋のわざとらしい語り口調に、子供は返事をしない。だが、その目を見ればこちらの話に聞き入っているのは一目瞭然だ。
「技術だ」
千秋は断言した。
「俺は今まであらゆる技を最大限、効果的につかったからこそ、死ななかった。たとえ俺自身に戦いの才能がなかったとしても、だ」
彼はそこで、自身の戦歴を思い出す。
最初に覇王と会って、自分の身柄を返すことを約束させたこと
自分の肉体に魔術の元の魔力が存在しなくて、使えるように自分を改造したこと
教会という一大勢力と潰し合いをしたこと
仙人の里で、殺されそうになりながら魔力の操作をものにしたこと
魔導王との魔術決戦を行ったこと
獣王と友邦を結ぶために一騎打ちを受けたこと
海で海魔の退治に窒息しかけたこと
竜の暴れたところで撤退戦を行ったこと
悪魔大公の憤怒とやりあったこと
不死王の執拗な削り合いを勝ち残ったこと
魔王を殺害したこと
どれも才能の無かった彼が、それでも勝利を収めてきた戦いだった。
「いいか?勝負は水物だ。何度やった相手で、何度勝っていようと一度の勝負において、初めから勝敗は誰にも分からない」
だが、
「技を極めた奴ならば、きわめてない相手に対し、百度やっても、百回勝てる。一回であれば、何があろうと勝つ。少なくとも俺はそういう技術を編み出した。」
なにしろ千年前の戦争を生き抜き、なおかつその後、千年間以上時間はあったのだ。十や二十じゃきかない数の技はある。素手で竜の鱗を貫くことも可能だ
「今、お前が俺からネックレスを奪い返そうとしても、俺が100分の一でも本気になればお前は影にすら触れられない」
子供は悔しそうに唇を噛む。千秋の態度と自身の溢れた様子から、それを真実だと悟ったのだろう。
「だが、俺の100分の一ほどの実力の持ち主なんてのはざらにいる。もしそいつらが本気でなくとも、おまえのネックレスを欲しがればたちまちにお前の形見は奪われるだろう」
だからこれは返さない、と子供に言った。
そして足を離し、立ち上がった子供に対し、歩み去りながら子供だけに聞こえるように告げる。
「ついてこい。もしお前がこれを取り返したいのならそのための技を教えてやる。お前が強くなれば俺から奪い返せるだろう」
そのまま千秋は左右に避けていく人だかりから抜けようとしたが、前方に二人、何者かが立ちふさがった。
子供のことを賭けの種にしていた気持ち悪い顔の衛士たちだ。
「貴様には無抵抗の住民に暴力をふるった犯罪者として一緒に来てもらう!」
何やらウザいことを言ってきた。
先ほどまで暴力を加えられていた子供の時は見ないふりで、三人の少年達を潰した自分のことは拘束しようとするらしい。
こいつらそんなに職務に熱心だったか? と思い、一つカマをかけてみた。
「賭けが成立しなかったからか?」
「っ!?この!!」
嘲笑とともに聞いてみると、あっけないほどにのってきた。正解だったらしい。そのまま一人は左腰に掛けていた長剣を抜いて、こちらへ向けようとし、もう一人は待機中であった”捕縛”の魔術を発動する。
千秋は魔術に対し、指向性をもたず、内部に乱回転を発生させることにより魔術の構造式を崩壊させる魔力の圧縮弾を放ち、魔力の発動を阻害、剣を向けてきた衛士の方は、素早く手の甲を強打して剣を取り落させる。
「なっ!」「うっ!」
衛士が驚く隙に、剣を使った方の肩を両腕で掴み、足払いをかけ、両足首に無理な負荷をかけて壊し折り、もう片方の腕も掴んでひねり折った。
そのままの流れで、対処できている様子の無いもう一人の衛士の方にふらっと近づき、肋骨をに三本折る感じのリバーブロー。苦痛に腹を抱え込んで下がった頭に蹴りをぶつけて通路の端にふっとばす。
衛士として致命的なように体を破壊された二人の苦痛の叫びもなんのその。そのまま交通の邪魔にならないように残った方の衛士も蹴り飛ばし、ついでのように、金品も掠め取っておく。きっとこの衛士たちは今回のことが原因で実力不足として何らかの罰則を喰らい、金銭的に困るであろうことが予想できたので、さらに苦しむようにと考えた行動だ。ひどい。
それを終えた千秋は再び歩きだそうとするも、今度は後ろからの声に止められた。
「それも、俺は使えるようになる?」
先ほどの茶髪の子供が強気の視線はそのまま、自分に向けて初めて話しかけてきた。
「ああ、おれより強くなれるだろう」
千秋の返答に
「じゃあ、ついていく」
子供は軽くそう言って、千秋の横に並んできた。
「俺はリル。ただのリルだ。あんたの名前は?」
子供の最初の質問に、これから子供の師となる彼は歩きながらこう答えた。
――――――神田千秋、と。
実は3話の名乗りと対比構造にしてみたんですが、通じますかね?
次はホントに明日です